月別 アーカイブ

  • マイベストプロ
  • イベント情報
  • トピックス

遠方からのご相談はSkype(スカイプ)でも対応可能です。お気軽にご相談ください。

Skype相談の詳細はこちら

HOME > アダルトチルドレンからの回復~私は私でありたい : 旧ブログ > アーカイブ > トラウマ: 2011年4月

アダルトチルドレンからの回復
~私は私でありたい : 旧ブログ
トラウマ: 2011年4月

アダルトチルドレンの処方箋~ありたい姿⑤

ACの状態にある人たちは、自分の存在に確信を得られずに育っています。

ありのままの自分を承認されることが少なかった彼らは、自己の内部に自分を

評価する基準を持ちえず、自律的な行動が取れなくなってしまっています

 

 

そのため他者評価に過剰に依存し、周囲から承認されているかどうかが、

自己存在価値の自覚の唯一の手がかりとなっています。

 

 

ですから、他者との衝突を極力避けるために、自分を主張しようとしません。

何らかの意思表示をし、それが他者に受け入れられないのが怖いからです。

 

 

また、自己主張ができないでいるのは、そもそも自分の判断、決定に自信が

ないといった理由もあります。

 

 

先に述べたように、自分の内部に判断基準を持ちあわせていないために、主張

する内容が適切であるのかの判断にも迷い、また、相手から拒否された場合に、

自分を支えきれないのです。

 

 

彼らは、独自な存在である“”としての自分に確信をもてないので、周囲との

関係性によりすがろうとします

そうすると、常に他者の目(評価)に過剰になり、

嫌われていないだろうか

変に思われていないだろうか

笑われていないだろうか

というように、絶えず怯え、周囲とは異なる自分なりの意見も出さなくなります。

好まぬ要求がきても、「NO」も言えないのです。

 

 

最近の若者たちは、「ムカつく」という言葉をよく使いますが、教育学者の

斎藤孝氏は、「ムカつくは、基本的にその当人や事物に怒りを向けられ

なかった時、その後に使う言葉」だと述べています。

 

 

つまり、相手に対して、適正な意思表示をできないでいるのです。

「伝えて反感かうくらいなら、言わないでいよう」という具合です。

傷つけたくもないし、傷つきたくもないからです。

 

 

私がかねて彼らに接していても感じるのは、意見の食い違いが、即、争い、

傷つけあいになると思い込んでいるふしがあります。

こういった思い込みの背景には、幼い頃から家庭内で、両親間の口争いを頻繁に

見せつけられていたといったことも少なくありません。

 

 

こうなると、到底集団生活は困難なものとなります。

それまでの交友関係の範囲でしか人と関われなくなり、就職などを機に、新たな

人間関係を構築していかなければならない場面で、立ち止まってしまうのです。

やがて、既存の友人との交流さえも避けるようになり、家族という血縁関係の中

だけでしか、自分の存在を確認できなくなり、ひきこもったりもするのです。

 

 

先ほどの「ムカつく」とあわせ「キモイ」といった言葉もよく聞かれますが、これらは、

いずれも喜怒哀楽といった感情的なものというより、快、不快の感覚的な表現

です。

あくまでも自分自身の内側から発する個人的な感覚です。

 

 

今の若者たちには、他者と自分との比較の中で、違いを認識し、独自性を自覚

していく視点が不足しているように感じます。

違いそのものを否定的に見ている傾向もあります。

「一緒でないといけない」といったように。

 

 

このあたりに関しては、親や大人たちがそうした認識を植えつけているようでも

あります。

教育の現場でも、個性の尊重と言いながら、実際やっていることは、横並び、

同列化です。

 

 

ご紹介してきている人間主義心理学のマズローは、自己実現している人は、

躊躇することなく孤高を保つことができると述べています。

他人が自己と見解の一致が見られるか否かを問わず、自身が能動的で責任ある

自己決断の主体であるがゆえに、相手の人格を尊重でき、他人があえて自分の

考えに同調したり賛成したりすることを求めないし、同様に自分が不本意に他人

に同調することもしない

 

 

このようになるためには、持続性や安定性に欠けた感覚的なものをよりどころと

するのではなく、社会的な関わりあいの中での客観性をもった自己認識が必要

です。

 

 

一貫性をもったアイデンティティが未構築であるACの人たちは、強迫的に群れ

ようとするあまり、ちよっとした否定、反発にも過敏になり、自分が疎外されたと

思い込み、立ちすくみ、閉じこもってしまうのです。

 

 

こうした背景にあるものが、アタッチメント・トラウマ(愛着欲求の欠乏)であり、

承認欲求の渇望は、人格の統合性を妨げ、集団の中での立ちいち、居場所を

得られなくしてしまうのです

ですから、ACの人たちがあたかも人との関わりを避けているように見えるのは、

なにも孤独を好んでいるのではなく、孤独を過度に恐れた結果、孤立してしまった

というわけです。

 

 

 

 

アダルトチルドレン自助フォーラム『智慧の和』ご参加お待ちしています!
http://forum-hokushin.weblogs.jp/tienowa/

 

twitterやっています。

twitterのページはこちら↓

http://twitter.com/kaminagara

是非フォローしてください。

「ブログ読んでます」とコメント頂いたら幸いです。

こちらもどうぞ!

http://twilog.org/kaminagara 




 

ニート・ひきこもりエンパワー教室
https://www.interbrain.co.jp/course/empowerment/

 

AC(アダルトチルドレン)、次世代AC(ACに育てられた子どもたち)の回復援助活動の中
から開発された自己創造技法 『自心観』ゼミナール
https://www.interbrain.co.jp/adultc/

 

アダルトチルドレン回復サポート
NPO法人地球家族エコロジー協会付設心理教育カウンセリング・オフィス
ふぉーらむ北辰
福岡県大野城市つつじヶ丘6-4-21
https://www.interbrain.co.jp/hokushin/ 

 

 


アダルトチルドレンの処方箋~ありたい姿④

人のとる行動には、動機があります。

つまり、目的があるということです。

「何かのため」に、他でもないその行動をとります。

あなたは、かねて何かの行動を取るときに、その目的を意識していますか?

 

 

目的を意識していないと、特に習慣化された行動の場合、なかなかその行動を

変える事ができません。

たとえその行動が、自分にとって不利益を与えるものであってもです。

 

 

ある動機で行っているその行動は、ある目的のための手段であることがほとんど

です。

手段は、目的をはたすための方法論であって、その手段、方法が、目指す目的を

はたすに適切でない場合は、速やかに他の手段に切り替えるということが大切

です。

 

 

ところが、手段が目的化してしまうと、その手段がどれだけ役に立たないもので

あっても、決して手放せなくなるのです

この『手段の目的化』が、あらゆる苦悩の源泉であるのです。

 

 

行動の動機付けには、欲求が関わっています。

自己の欲求は、常に意識されているとは限らず、意識下に抑圧され、自分でも

気づけずにいる場合があります。

 

 

抑圧された欲求は、私たちを静観しているわけではなく、常に隙をねらって、関心

の在りか、行動を方向付けます

 

 

自覚できている欲求は、要求という形で周囲にはたらきかけますが、自覚できて

いない欲求は、要求ができませんから、代わりに症状として表します。

職場へ行く月曜の朝から、頭痛がする、お腹が痛いといったものです。

身体は正直です。意識が気づいていない不全感もキャッチして、シグナルを発して

くれます。

 

 

出社できない。部屋に閉じこもるといった行動も、いわば症状です。

発熱や下痢は、体内から病原を締め出す手段であって、目的は健康の回復です。

ですから、その行動によって、何を回復させようとしているのかを見極めることが

大切です

 

 

人は、周囲(特に親)の期待を読み取り、それを優先させた方が自分にとって有益

だと判断した場合、自己の欲求に覆いをかけます

押し込められ、隠された欲求は、じっとしているわけではなく、象徴的な満足

求めようとします。

あなたが生き辛さを感じながらも、どうしても繰り返してしまうその行動が象徴して

いるものが何かを考えてみてください。

 

 

あなたは、自分の欲求に基づいた行動が取れていますか?

他人の人生を生きていませんか?

自分の人生を生ききれていますか?

 

 

マズローは、自己実現をとげた人の特徴として次のものを挙げています。

本質的なものを皮相的なるものと区別できる

現実的なものと非現実的なもの、真実と虚偽、必要不可欠なものと、なくて

もすむものないし消耗されるもの、永久的恒常的なものと一時的なもの、

不変なものと変化が可能なものを識別する基準を与えることができる

こういったことから、自己防衛だけにとどまり、自己欺瞞に陥ることが少ない

です。

 

 

抱えている問題を解決するにあたっては、その問題が大きければ、大きいほど、

困難であれば、困難なほど、常に中心・本質を見極めていく習慣が大切です。

何のためか」という目的を明確にし、具体的に「何を、どこまで達成するか」と

いう目標を定め、そのための手段方法を選択する。

特に手段方法は、複数用意しておかないと、ひとつきりでは、それがうまくいかな

かった時に、当初の目的まで断念してしまうということになります

 

 

棚上げされた問題、欲求は、意識化に沈み、行動の反復を招きます。

自分でもなぜそうするのかが、分からないまま自己破壊的な行為、行動を繰り

返す(反復強迫)のです。

これが生き辛さの本質です。

 

 

 

アダルトチルドレン自助フォーラム『智慧の和』ご参加お待ちしています!
http://forum-hokushin.weblogs.jp/tienowa/


 

twitterやっています。

twitterのページはこちら↓

 http://twitter.com/kaminagara

是非フォローしてください。

「ブログ読んでます」とコメント頂いたら幸いです。

こちらもどうぞ!

http://twilog.org/kaminagara 




 

ニート・ひきこもりエンパワー教室
https://www.interbrain.co.jp/course/empowerment/

 

AC(アダルトチルドレン)、次世代AC(ACに育てられた子どもたち)の回復援助活動の中
から開発された自己創造技法 『自心観』ゼミナール
https://www.interbrain.co.jp/adultc/

 

アダルトチルドレン回復サポート
NPO法人地球家族エコロジー協会付設心理教育カウンセリング・オフィス
ふぉーらむ北辰
福岡県大野城市つつじヶ丘6-4-21
https://www.interbrain.co.jp/hokushin/ 

 

 


1

« トラウマ: 2011年3月 | メインページ | アーカイブ | トラウマ: 2011年5月 »

このページのトップへ