月別 アーカイブ

  • マイベストプロ
  • イベント情報
  • トピックス

遠方からのご相談はSkype(スカイプ)でも対応可能です。お気軽にご相談ください。

Skype相談の詳細はこちら

HOME > 解決支援者の現場日記 : 旧ブログ > アーカイブ > 家庭問題 > 10ページ目

解決支援者の現場日記 : 旧ブログ 家庭問題 10ページ目

ひきこもりを解決するには ②

ひきこもっていることだけが問題ではないということが、前回のブログでお分かり頂けたと思います。

そういうことからも、複数の問題をひとつひとつ片付けていくという意識が大切です。

 

 

そのためにも、これから様々な促しをしてかなければなりません。

ですが、その時に問題になるのが、おいそれと言っても動かない(笑)ということです。

いつも申し上げますように、基本、過去と他人は変えられません

では、どうしていきましょう。

 

 

皆さんは、どういう人の言うことなら聞く耳がもてますか?

信頼できる人ですよね。

信頼できない相手から何かを促されたとしても、聞く気にはなれませんよね。

と言うことは、 これからわが子を前へ促していくためには、まず信頼の回復が必要ですね。

信頼がなければ、言葉に説得力もありません。

動機づけができるだけの説得力が必要ですよね。

 

 

私が講演などでもよくご紹介する言葉があります。

やって見せ、言って聞かせて、させてみて、ほめてやらねば、人は動かじ

連合艦隊司令長官山本五十六の言葉です。

やって見せ」が大切ですね。

 

 

先ず、親御さんが手本を示すということです。

親が動かない前に、わが子を先に動かそうとすれば動きません

「子どもがなかなか動いてくれない・・・・」と仰いますが、なぜ動かないのかが分かられないようです

が、簡単にその理由が分かる方法をお教えしましょう。

 

 

先ずお尋ねします。

「なぜ、ここまで長くなりましたか?」

きっと、「本人が言っても動かないから」と答えられるでしょう。

そうではありません。

わが子がひきこもったという現実を受け止められていましたか?

どこかで「ウチの子は、ひきこもりじゃない」「だって、外出も時々するし」と考えていませんでしたか?

自分に何ができるかと考え、分からなければすぐに、どちらかへ相談に行きましたか?

すぐに行動を起こしましたか?

お子さんが動き出すのを待っていませんでしたか?

「この子の問題」「この子次第だから」と考えていませんでしたか?

お子さんのやる気に頼って(依存して)いませんでしたか?

はい、これが答え、動かない理由です。

つまり、一緒なんです。

 

 

青年たちが動かない理由は、親御さんが動かない理由と全く同じなのです

親御さんがしている通りにしているだけです。

子どもは親の言うことはしないが、しているようにする」と言われます。

行動を手本としているのです。

 

 

目の前の問題を受容できず、何ものかに依存し、責任転嫁し、主体的な行動が取れずにいるから

 動けないでいるんです

ですから、動かしていくためには、現実の問題から目をそらさず、自己責任のもと、真っ先に自分

が動いていくという様を、やって見せる必要があるのです。

やって見せ、言って聞かせて、させてみて、ほめてやらねば、人は動かじ」です。

それでこそ、わが子からの信頼が得られます。

 

 

 

まぐまぐメルマガはこちらです。
ひきこもりは動けないから解決できる!
http://archive.mag2.com/0000282169/index.html

 

ひきこもり無償支援活動〈たらちねサポート〉事業
https://www.interbrain.co.jp/topics/2012/01/post-2.php

 

当事者の青少年向けのブログはこちらです。
アダルトチルドレンからの回復http://forum-hokushin.weblogs.jp/

  

お申し込みはいますぐこちら!
『ニート・ひきこもりエンパワー教室』
https://www.interbrain.co.jp/course/empowerment/

   

ひと育て家庭ゼミナール
https://www.interbrain.co.jp/course/cat66/

 

家族援護士養成講座
https://www.interbrain.co.jp/course/category/family-aid/

 

【毎週月曜日無料相談会】

大野城市総合福祉センター 午前10時~正午 (要予約 0120-870-996)

詳細は https://www.interbrain.co.jp/counseling/ 

 

【熊本出張相談会】

 

3月28日29日 (要予約 0120-870-996)
熊本市総合保健福祉センター 

 

3月22日 (要予約 0120-870-996)
和水町中央公民館

 

 

 ひきこもり・不登校の相談解決
 NPO法人地球家族エコロジー協会
福岡県大野城市つつじヶ丘6-4-21
https://www.interbrain.co.jp 
 


ひきこもりを解決するには

不登校でも、ひきこもりでも、動かぬ状態で何を始めていけばよいのかをお話ししましょう。

恐らくですが、本人のやる気が出ない限り、どうしようも無いと考えておられませんか?

だからいつまでも解決しないんです。

それでは確実に長期化します。

やる気が出ないから引きこもっているんですから、何もしないで突然出るはずもありません。

「うちの子、ウツ病ではないでしょうか?」と相談されることも少なくないですが、ウツに見えるような

状態であれば、なおさら本人が自分からやる気を見せるはずがありません。

 

 

何事も、ある結果を出すためには、そのために必要な条件を揃えていかないと出せません。

やる気を引き出すためには、やる気を引き出すために必要な条件を揃えていかなければなりません。

では、必要な条件とは何でしょう?

 

 

先ず、わが子の現状を観察して、登校していない、働いていないことだけが問題かどうか振り返って

下さい。

そのこと以外は、当たり前の生活を送れているかどうかです。

 

 

食事を家族と共にとっていますか?

親子間のコミュニケーションは取れていますか?

抱えている悩み、不安の解決を家族に頼ってきていますか?

歯磨きや入浴、散髪、朝の起床などの基本的な生活習慣ができていますか?

きっと出来ていないでしょう。

であれば、なぜそれが出来ていないのかを、考えてみて下さい。

特に、一緒に食事を取らない。コミュニケーションがない。家族を頼らない。のがなぜかです。

「言っても聞かない」が悩みの種だと思われますが、なぜ反発的な態度を取るのでしょう。

登校しない、働かないだけが問題ではないようですね

この事に気づけることが、最初の一歩です。

ここから、何から始めるべきかが見えてきます。

 

 

 

まぐまぐメルマガはこちらです。
ひきこもりは動けないから解決できる!
http://archive.mag2.com/0000282169/index.html

 

ひきこもり無償支援活動〈たらちねサポート〉事業
https://www.interbrain.co.jp/topics/2012/01/post-2.php

 

当事者の青少年向けのブログはこちらです。
アダルトチルドレンからの回復http://forum-hokushin.weblogs.jp/

  

お申し込みはいますぐこちら!
『ニート・ひきこもりエンパワー教室』
https://www.interbrain.co.jp/course/empowerment/

   

ひと育て家庭ゼミナール
https://www.interbrain.co.jp/course/cat66/

 

家族援護士養成講座
https://www.interbrain.co.jp/course/category/family-aid/

 

【毎週月曜日無料相談会】

大野城市総合福祉センター 午前10時~正午 (要予約 0120-870-996)

詳細は https://www.interbrain.co.jp/counseling/ 

 

【熊本出張相談会】

 

3月28日29日 (要予約 0120-870-996)
熊本市総合保健福祉センター 

 

3月22日 (要予約 0120-870-996)
和水町中央公民館

 

 

 ひきこもり・不登校の相談解決
 NPO法人地球家族エコロジー協会
福岡県大野城市つつじヶ丘6-4-21
https://www.interbrain.co.jp 


ひきこもり親の会の重要性④

「たらちねサポート」という親の会の目的について述べてみましょう。

自助会として、次の三つの目的があります。

分かちあい

ときはなち

ひとりだち

 

 

それぞれ説明してみましょう。

①「分かちあい」は、当事者家族同士として、痛みや情報を共感、共有するということです。

かねてから、わが子のことを誰かに相談したいと思ってみても、なかなか相談できる相手がいない

ものです。

話を聞いてくれる誰かはいたとしても、不登校やひきこもりといったことの相談となると、された方も

体験者でもないかぎり、どう答えていいものか困惑してしまうものです。

特に、ひきこもるわが子をもつ同じ当事者同志でなければ、痛みに共感しあえることはできないで

しょう。

痛みを理解しあえる他者に出会えるということが、親の会の最大の利点だとも言えます。

 

 

また、それぞれの家庭、家族がたどってきた過程で知りえた情報、「こうやったらうまくいった」逆に、

「こうやったら、よくなかった」

どこの病院はよかった。

この本は参考になった。

このサイトは有益だ。

などの情報を共有することもできます。

 

 

②「ときはなち」は、押し込められた心の開放、許し、自尊感情の取り戻しです。

誰にも相談できず、また、親としての自責の念に押しつぶされそうになっている心を開放できる場

であるということです。

生真面目な親御さんほど、「自分は親としての資格がない」といった感情に陥りやすいものです。

自身を許せず、背を向けるわが子を前にして自尊感情がズタズタになってしまっていることも少なく

ありません。

このままでは、長期戦となるひきこもり脱出までのわが子の支えとなることが出来ません。

ひきこもる子どもたちも、同じように自分を許せずに苦悩しています。

親自身が、自分を許していく術を身につけ、自尊心を取り戻していかなければ、わが子にもそれが

出来るように導いてあげることが出来ませんので、それをここで学びます。

 

 

③「ひとりだち」は、子離れです。

不登校やひきこもりの親子は、「共依存係」になっていますので、互いが親離れ、子離れできて

いません。

動かぬわが子に対しての世話やき行為(イネーブリング)が、子どもの自立を阻んでしまいます

親御さんが、自己責任に基づき主体的に行動することで、子離れを実現します。

適切な援助と有害な救済を見極められる目を養い、現状改善の一歩を踏み出すためにも、主体性

を発揮し、先ず自ら先に動き出すという姿勢が大切です。

 

 

「たらちねサポート」は、自助会(セルフヘルプ・グループ)です。

自助」ですから、単なる慰めあいの場ではなく、自らを助けられる力を養っていくための学びの場

です。

「たらちねサポート」が一般的な家族会と一線を画するのは、特にこの部分です。

親御さんたちが、自助力を備えていくことで、わが家の問題を解決していくのです。 

 

 

 

まぐまぐメルマガはこちらです。
ひきこもりは動けないから解決できる!
http://archive.mag2.com/0000282169/index.html

 

ひきこもり無償支援活動〈たらちねサポート〉事業
https://www.interbrain.co.jp/topics/2012/01/post-2.php

 

当事者の青少年向けのブログはこちらです。
アダルトチルドレンからの回復http://forum-hokushin.weblogs.jp/

  

お申し込みはいますぐこちら!
『ニート・ひきこもりエンパワー教室』
https://www.interbrain.co.jp/course/empowerment/

   

ひと育て家庭ゼミナール
https://www.interbrain.co.jp/course/cat66/

 

家族援護士養成講座
https://www.interbrain.co.jp/course/category/family-aid/

 

【毎週月曜日無料相談会】

大野城市総合福祉センター 午前10時~正午 (要予約 0120-870-996)

詳細は https://www.interbrain.co.jp/counseling/ 

 

【熊本出張相談会】

 

2月13日14日 (要予約 0120-870-996)
熊本市総合保健福祉センター 

 

2月13日 (要予約 0120-870-996)
和水町中央公民館

 

 

 ひきこもり・不登校の相談解決
 NPO法人地球家族エコロジー協会
福岡県大野城市つつじヶ丘6-4-21
https://www.interbrain.co.jp 


 


ひきこもり親の会の重要性③

「たらちねサポート」で学んでいくことをお話ししましょう。

 

 

私が若い頃カウンセリングを学んだ時に、教わったことは、カウンセラーとしての知識技術態度

です。

「たらちねサポート」では、主に知識態度を共に学びあいます。

 

 

知識」は、ひきこもり、不登校という現象を理解するための知識です。

適切な態度で、ひきこもるわが子に接することができるようになるためにも、一にも二にも理解です。

現象の理解がなければ、わが子への寄り添いができません。

痛みへの共感ができません。

 

 

いつになったら、働くんだ!

いい加減にしろっ!

とっとと、出て行けっ!

といった言葉は、理解が足りないからこそのものです。

 

 

青年たちの共通した親への訴えは、「親の無理解への無念さ」です。

ただただ、「分かってくれない」という嘆きです。

 

 

青年たちは、不登校やひきこもりを始めたころの親の対応の話をよく聞かせてくれます。

どんな態度で親が自分に接したかをです。

それほど、この時の親の態度は、後々まで子どもたちの記憶に刻まれます。

あらかた不適切な態度になっています。

だからこそ、話に出てきますし、この態度から新たな傷(トラウマ)を抱えてしまっているのです。

 

 

何が不安なのかを確かめることもなく、強引に学校へ連れて行ったり、たまたま体調を崩した時に

「不登校なんかするからだ」と言ってしまったり。

いずれも、本人の不安や苦痛には関心も向けず、学校へ行けていないことを責めています

こういった態度では、子どもに罪悪感を抱かせるだけで、「悪い子」といったレッテルを貼っている

ようなものです。

痛みを伴う苦悩を親に理解してもらえない気持ちを想像してみてください。

想像を絶する苦悶です。

 

 

「たらちねサポート」では、毎月一回の定例会時に行われる学習会の中で、ひきこもり、不登校現象

の徹底した理解のための学習を行います。

部屋から動けない状態から、社会参加、回復まで直接かかわってきている支援者だからこそ、知りえ

ている実際知識をお話ししています。

実際知識というのは、最初から「病気ありき」といった診断(ラベリング)や病気の説明、抽象論、一般

論、具体性を欠いた精神論などではありません。

体験的な裏づけをもった、実際に役立つ活性化された知識のことです。

 

 

また、学習会とは別に、毎月第三火曜日に行われている講習会では、主に事態を「受容」できるため

の学びを行います。

解決のためのスタートラインは、「問題の受容」です

長期化の最大要因は、この受容ができていないことです。

「わが子が学校に行けていない」

「わが子がひきこもっている」

といった事実をいつまでも受け容れられていないことです。

 

 

目の前に起こっている現実をどう受け容れていけばよいのか、さらには、解決までの長い道のりを

くじけそうになる気持ちを立て直しながら、維持していけるための、問題に向き合う姿勢・態度を学ん

でいきます。

実は最も大事なことは、この姿勢・態度なのです。

その方法が功を奏するか否かを決定するのが、この「姿勢・態度」なのです

 

 

知識・技術・態度」の中のもうひとつの「技術」の学習は、「家族援護士講座」で習得できます。

詳細は下記をご参照ください。

 

 

 

まぐまぐメルマガはこちらです。
ひきこもりは動けないから解決できる!
http://archive.mag2.com/0000282169/index.html

 

ひきこもり無償支援活動〈たらちねサポート〉事業
https://www.interbrain.co.jp/topics/2012/01/post-2.php

 

当事者の青少年向けのブログはこちらです。
アダルトチルドレンからの回復http://forum-hokushin.weblogs.jp/

  

お申し込みはいますぐこちら!
『ニート・ひきこもりエンパワー教室』
https://www.interbrain.co.jp/course/empowerment/

   

ひと育て家庭ゼミナール
https://www.interbrain.co.jp/course/cat66/

 

家族援護士養成講座
https://www.interbrain.co.jp/course/category/family-aid/

 

【毎週月曜日無料相談会】

大野城市総合福祉センター 午前10時~正午 (要予約 0120-870-996)

詳細は https://www.interbrain.co.jp/counseling/ 

 

【熊本出張相談会】

 

2月2日 (要予約 0120-870-996)
熊本市総合保健福祉センター 

 

2月13日 (要予約 0120-870-996)
和水町中央公民館

 

 

 ひきこもり・不登校の相談解決
 NPO法人地球家族エコロジー協会
福岡県大野城市つつじヶ丘6-4-21
https://www.interbrain.co.jp 


ひきこもり親の会の重要性②

親の会の存在目的からお話ししまょう。

 

 

先ず何よりも、全体的に進んでいる長期化を食い止めることです。

長期化というのは、同時に高齢化を意味します。

もちろんその高齢化は、当事者の若者たちだけではなく、両親もです。

親亡き後の本人の生活維持の備えをどのようにはかっていくかが深刻な問題であり、内閣府も

ひきこもり支援者読本」の中で提案をまとめています。http://www8.cao.go.jp/youth/kenkyu/hikikomori/handbook/ua_mkj_pdf.html

 

 

長期化することでのメリットは、もちろん何もありません。

それどころか、精神疾患などが発症してしまう恐れもあります。

ところが、困ってしまう事態(長期化)を招いてしまっているのが、当事者家族であることが、意外に

認識されていません

 

 

では、どう招いてしまっているのか。

現状の改善に対して、「本人が動かないから、どうしようもない」としてしまっていることです

「動かない」という不満だけで、「動かす」「仕向けていく」という発想がありません

そう言うと、「言っても聞かない」と親御さんからは返ってきます。

もちろん「動きなさい」と言って、「はい、動きます」とならないのは、当たり前です。

ひきこもりという現象の理解が必要になってくるのです。

 

 

「ひきこもり」という現象は、親子でセットなのです。

当事者”と言った場合、そこには親も入っているのです。

ですから、部屋にいるひきこもる者だけを問題視し、どうにかしようと働きかけても、根本的な解決

には至りません。

その部屋の家主(環境提供者)である親へのケアを忘れてはならないのです。

 

 

親御さんが罹っている病は、“ひきこもる子をもつ親”という病です。

幸いにも、親が罹っている病の方は、外への外出や人と会うことがまだ出来ます。

インフルエンザに罹っても、自分で病院へ行けますから治療ができますね。

それと同じで、“ひきこもる子をもつ親”の病は、解決できる場へ出向くことができます。

先ず、親御さんが、適切な専門家(医者ではありません)から、“ひきこもる子をもつ親”という病に

罹患していることを診断してもらって、さらには、その病の特徴、性質を説明してもらい、直していく

ことで、ひきこもるわが子が動けるようになっていきます

 

 

ですから、ひきこもりの解決のためには、当の本人がまだ動けない(外出できない)状態でも、何も

心配いらないのです。

アウトリーチ(訪問支援)や、事業仕分けではかなく消えた合宿型の「若者自立塾」の発想は、この

点の認識を全く欠いた発想と言わざるを得ません。

 

 

そういう意味でも、親の会という場に先ず足を運ぶことが解決への第一歩となります。

しかし、その場が、単なる慰めあい、グチのこぼしあいの場では解決へ至りません。

たらちねサポート」は、問題を自覚できる家族の集まりです。

言わば、“ひきこもる子をもつ親”の病を自覚できている親御さんの自助グループです。

自助ですから、自らが自らを助けられる学びができる場です。

天は、自ら助くる者を助く」という言葉もありますが、天とは、「道理」です。

つまり、自らの問題は、自らが主体的に責任をもって解決していくことが、ものの道理だということ

です。

道理にそって生きる者は、道理が守ってくれるのです。

次回、「たらちねサポート」では、どのような学びをしていくかをご紹介してみましょう。

 

 

 

まぐまぐメルマガはこちらです。
ひきこもりは動けないから解決できる!
http://archive.mag2.com/0000282169/index.html

 

ひきこもり無償支援活動〈たらちねサポート〉事業
https://www.interbrain.co.jp/topics/2011/12/post-2.php

 

当事者の青少年向けのブログはこちらです。
アダルトチルドレンからの回復http://forum-hokushin.weblogs.jp/

  

お申し込みはいますぐこちら!
『ニート・ひきこもりエンパワー教室』
https://www.interbrain.co.jp/course/empowerment/

   

ひと育て家庭ゼミナール
https://www.interbrain.co.jp/course/cat66/

 

家族援護士養成講座
https://www.interbrain.co.jp/course/category/family-aid/

 

【毎週月曜日無料相談会】

大野城市総合福祉センター 午前10時~正午 (要予約 0120-870-996)

詳細は https://www.interbrain.co.jp/counseling/ 

 

【熊本出張相談会】

 

1月12日13日 (要予約 0120-870-996)
熊本市総合保健福祉センター 

 

1月12日 (要予約 0120-870-996)
和水町中央公民館

 

 

 ひきこもり・不登校の相談解決
 NPO法人地球家族エコロジー協会
福岡県大野城市つつじヶ丘6-4-21
https://www.interbrain.co.jp 


ひきこもり親の会の重要性

当協会では、当初から、ひきこもり早期解決のためには、一にも二にも親の教育しかないという方針

で活動してまいりました。(実際に結果が出るからです)

 

 

行政や民間でも、これまで様々な取り組みがなされておりますが、問題視化するわりには、適切で

迅速、柔軟な対策が打てているとは決して言えません。

それらは、「本人が自ら動かなければ、何もできない」とか、「当事者たちの居場所を作ってあげれ

ば、少しずつ動けるようになる」とか、「本人が来れなければ、訪問してあげればいい」といった、ひき

こもっている当人に、焦点を当てた(問題視)ものばかりです。

ですから、ひきこもる(れる)場を与えている家族や、ひきこもりが継続する家庭環境、ひきこもること

しか出来なかったその青年の背景に対する視点に基づく対策、支援がほとんどなされていません

 

 

家族会、親の会といった当事者家族の集まり、団体もありますが、多くが痛みを共有しあうひととき

の安らぎの場だけであったり、互いの様子を確認しあう場だったり、様々な講師を招いてのお勉強会

(精神疾患や障害の説明、具体性の無い精神論等)で、そういった場で得たものをわが家に持ち帰り、

改善、解決につなげるための具体的なわが子へのはたらきかけは、何もなされないままというのが

現状のようです。

 

 

それから、これらは「親」の会とは言っても、ほとんどが母親の参加ばかりですが。

ここからも、なぜひきこもるのか。なぜ長引くのか。何の支援が必要なのかが見えてくるものなの

ですが、意外(?)に無視されてしまっています。

 

 

行政が、具体的な支援ノウハウをもたないことは、仕方がないとしても、民間の支援者(団体)でも、

居場所の提供が、新たなひきこもりの場所の提供になってしまっていたり、居心地のいい逃げ場で

自由な環境を何年も与えられ、気がついたら、バイトひとつ出来ぬまま30代も後半になってしまって

いたり、家族の歴史も考えず、本人の意志も考慮せぬまま安易に訪問という大きなお節介をやいた

りしているケースも、よく見受けられます。

訪問後の親子関係に考慮しているとは、到底思えない軽はずみな行為です。

ロープ持参の精神科医の話も体験者から聞きました。

 

 

ひきこもりという現象は、先ず止めることから始めなければなりません。

脱するのは、それからです。

そしてさらには、克服していく必要があります。

平成21年4月から、当協会が主催している「たらちねサポート」という親の会が、上記のような親の会

と何が違うのか。

そしてその必要性について、これから何度かに分けて説明してまいります。

 

 

まぐまぐメルマガはこちらです。
ひきこもりは動けないから解決できる!
http://archive.mag2.com/0000282169/index.html

 

ひきこもり無償支援活動〈たらちねサポート〉事業
https://www.interbrain.co.jp/topics/2011/12/post-2.php

 

当事者の青少年向けのブログはこちらです。
アダルトチルドレンからの回復http://forum-hokushin.weblogs.jp/

  

お申し込みはいますぐこちら!
『ニート・ひきこもりエンパワー教室』
https://www.interbrain.co.jp/course/empowerment/

   

ひと育て家庭ゼミナール
https://www.interbrain.co.jp/course/cat66/

 

家族援護士養成講座
https://www.interbrain.co.jp/course/category/family-aid/

 

【毎週月曜日無料相談会】

大野城市総合福祉センター 午前10時~正午 (要予約 0120-870-996)

詳細は https://www.interbrain.co.jp/counseling/ 

 

【熊本出張相談会】

 

12月22日23日 (要予約 0120-870-996)
熊本市総合保健福祉センター 

 

12月22日 (要予約 0120-870-996)
和水町中央公民館

 

 

 ひきこもり・不登校の相談解決
 NPO法人地球家族エコロジー協会
福岡県大野城市つつじヶ丘6-4-21
https://www.interbrain.co.jp 


 

 


ひきこもりからの学び

不登校やひきこもりの問題を単純化して表現すると、「動かないわが子をどう動かすか」であろうと

思います。

 

 

どうにかしないか!

いい加減にしないか!

と言ってもなかなか思うように動いてくれない。

 

 

当人(わが子)がやることだから、その気になるのを待つしかない

どうやったら、やる気が出るのか?

こう考えている間に時間ばかりが経ってしまい、気づいたら登校しないまま卒業を迎えたり、未成年

が成人になったり、青年が初老に至ってしまっていたということが少なくありません。

 

 

過去と他人は変えられない」と申しますが、親の都合通りには、動かせるものではありません。

 

 

何度言っても動かない」といった嘆きはよく聞かれますが、自分自身のことをここで考えて頂き

たいのです。

夫婦の間で、親子の間で、家族から何度も言われてきたことで、変えられぬままになっていることは

ありませんか?

家族から改善(変化)を要求されたことで、未だ変えられぬままになっていることが何もないでしょう

か?

 

 

開けたら閉めてよ

使ったら片付けてよ

言ったら守ってよ

たまには手伝ってよ

何か言ってよ

一緒に考えてよ

何度も言わせないでよ

こんな言葉を幾度と無くかけられたことはありませんか?

きっとあるでしょう。

 

 

人のふり見て、わがふり直せ」という言葉もありますが、わが子は自分と同じ態度をとっている

ものです。

親の言うことは聞かないが、親がしている通りにする」とも言われます。

言葉よりも実際の行動を真似してしまいがちですから、模範となるべき行動をとっていくことが大切

です

 

 

山本五十六でしたか、「やって見せ、言って聞かせてさせてみて、褒めてやらねば人は動かじ

という有名な言葉があります。

この「やって見せ」が大切ですね。

 

 

いやなことから目をそらさず、しっかり向き合いなさい!

目の前のわが子のひきこもり問題から目をそらしていませんか?

失敗を恐れず、勇気を出して挑戦しなさい!

わが子にはたらきかける事をためらっていませんか?(反発されたくなくて)

わがままばかり言わず、周りのことも考えなさい!

自分の都合を子どもに押しつけたことはありませんか?

人の話をちゃんと聞きなさい!

子どもの話に関心をもって、聞いていましたか?

はっきり言わなきゃ分からないでしょ!

子どもに分かるように、言葉で伝えていましたか?

口のきき方が悪い!

感情的に子どもを叱りつけたりしていませんでしか?

物にあたらず、口でいいなさい!

感情にまかせ、物を投げていませんでしたか?

 

 

これらすべて、子どもを諭す前に、親御さんがしっかり振り返らなければならないことです

自分自身が出来ていなくて、子どもだけにそれを強要することはおかしなことですし、当然子ども

は納得しません。

 

 

今のわが子の状態から、自分自身の姿を見直すことが必要です。

自分と全く同じことをやっているという自覚のもとに、それを改善していくといった手本を先に示して

いくことが大切です。

「動ない」と見るから、本人の意志に頼ろうとするのです。

「動ない」と見れば、自分(親)が動くしかありません。

やって見せ」です。

そのうえで、子どもがやれたら、「あたりまえ」ではなく、しっかり褒めてあげるということです。

そうすれば、必ず子どもたちは、動き出します。

 

 

 

まぐまぐメルマガはこちらです。
ひきこもりは動けないから解決できる!
http://archive.mag2.com/0000282169/index.html

 

ひきこもり無償支援活動〈たらちねサポート〉事業
 https://www.interbrain.co.jp/topics/2011/10/post-2.php

 

当事者の青少年向けのブログはこちらです。
アダルトチルドレンからの回復http://forum-hokushin.weblogs.jp/

  

お申し込みはいますぐこちら!
『ニート・ひきこもりエンパワー教室』
https://www.interbrain.co.jp/course/empowerment/

   

ひと育て家庭ゼミナール
https://www.interbrain.co.jp/course/cat66/

 

家族援護士養成講座
https://www.interbrain.co.jp/course/category/family-aid/

 

【毎週月曜日無料相談会】

大野城市総合福祉センター 午前10時~正午 (要予約 0120-870-996)

詳細は https://www.interbrain.co.jp/counseling/ 

 

【熊本出張相談会】

 

11月21日22日 (要予約 0120-870-996)
熊本市総合保健福祉センター 

 

11月21日 (要予約 0120-870-996)
和水町中央公民館

 

 

 ひきこもり・不登校の相談解決
 NPO法人地球家族エコロジー協会
福岡県大野城市つつじヶ丘6-4-21
https://www.interbrain.co.jp 


ひきこもり20年の当事者の生の声④

ひきこもり現在進行形の青年の手記最終です。

 

 

引きこもり後半は基本的に頭の中が、ボーっとしているような状態が続いていました。

父方のおじいちゃん、おばあちゃんが亡くなり、母方のおじいちゃんとおじさんが亡くなった

時(当然葬儀には出てません)も、両親が癌になった時も何も考えず、自分とは関係ない所で

起きている事の様な感覚でした。多分感情(喜怒哀楽)も顔の表情も無くなっていたでしょう。

もう如何でもいいと思っていた割には、潔癖症は相変わらずでした・・・。

でも母方のおばあちゃんが倒れた時、現実に引き戻されたように思います。

特におばあちゃんは優しかったと思います。

十代後半辺りには家で顔を会わせる事も無くなっていました。こんなのが孫ですからね、顔

見せなんかできません。見舞いも行く事も無く今に至ります。

自分の周りで、少なからず関係のあった人たちが段々亡くなって行く。

何時か自分が一人になってしまった時の事を考える際になった時、本気で死を意識し出した

のかも知れません。そういうことを考えると更に動けなくなって行きました。

(中 略)

〔楽に・確実に・簡単に〕そんな事ばかり考え、ほんと生きる事よりも死ぬ事に一生懸命でし

。外出する時には、玄関の前で息苦しくなり出て行くのに、ドアの前で深呼吸をして勢い

をつけないと、外に出れなくなっていました。外に出ても妄想・思い込みが出て、周りの人間

が敵に見える・感じる様に、自分だけが孤立しているような感覚になる、そんな感じがして体

が固まってしまう、何度もそういう感覚に襲われて自分の中の感覚が、変になって行ったよ

うに思います。

ニュースで引きこもりの人と思われる人が、親を殺したり、逆に殺されたりする事件を目に

する事があります。自分自身も頭の中で、親を殺したり、逆に殺されることを考えてしまって

いました

外でもおかしな感じで、家から店、店から店までの記憶が抜けてたり、冬の夜寒い中何を

する訳でも無く、ボーっと突っ立っていた事も有りました。

そのうち頭の中は、常に霧がかかっているような状態になって、思考が鈍くなります。

説明するのが難しいのですが、血液検査でサラサラした血液と、ドロドロした血液があれば、

自分の頭の中はドロドロの状態で、自分に話しかけられても、自分のことととれない、他人事

のような感じがして、自分が自分でないような感覚でした

しまいには、何も可笑しい事も無いのに笑えて来たり、外で仲の良さそうな家族連れを見て、

微笑ましく思えたりしたのに、次の日には酷く憎らしく「何お前らは笑っているんだよ」と敵意

丸出しで思ってしまっている自分がいました。

今となっては、「馬鹿じゃねえの」と思いますが、この時は、もしもの為に死に場所を探しに、

近くの山に登ったりしていました(笑)。

首吊りの予定でしたが、実際登ると首が吊れそうな木が無い!そのうち死ぬのも面倒にな

ってしまいまた何も考えない様にしていきました

もう死にたいというよりも、消えてしまいたいという感じになっていました。

ボーっとする状態は、今も何故か寒い時期になると、こんな感じになる事も有ります。

 

 

身内の冠婚葬祭に出席しないケースはよくあります。

ひとつは、現状のことを根掘り葉掘り聞かれることがいやだからです。

下手すれば、説教だってされかねません。

この青年も「こんな孫ですからね」と言っているように、恥辱感から到底顔向けが出来ないという

ことです。

 

 

父親の定年や両親のどちらかの死などがあれば、さすがに動き出すだろうとっいった考えも多く

聞かれますが、現実はあまり期待できません。

東日本大震災の折、津波から逃げなかったひきこもり当事者もいたぐらいです。

30代となれば、多くが父親は定年を迎えています。

ですが、その多くが定年前から ひきこもっています。

現状認識現実検討が困難な状態にありますから、人ごとのようにしか取れなくなってしまって

います。

母子家庭で、10年ほどひきこもっていて、母親は体に障害をもっているにも関わらず、「母は心配性

ですから、私は何も悩みはないので、母をカウンセリングしてあげてください」と言った30代の国立

大学出の青年もいました。

 

 

青年たちが「死」を口にする時、それは「存在を消し去りたい」といった気持ちを表していることが多い

ようです。

「死」そのものを望んでいるというよりも、今の存在を消して、別の存在になりたいということです。

いじめ自殺が頻発した時に、今時の子どもの死生観などが報道されていたことがあります。

「死」を考えるのは、苦しみから逃れ、一度死んで次にいい境遇に生まれ直したい(再生)ということ

が言われていました。

 

 

「死」そのものは、未知の領域ですから、あくまでも自分が想像するものであって、食べたことがない

ものを「おいしいから食べたい」と思わないのと同じで、経験していない「死」を望むのではなく、“今”

をリセットとして、白紙に戻したいということです

社会へ入るためには、過去の記憶が全て無くなるか、別の人格にならない限り無理だ」と言った

青年もいました。

目的は、リセット(特に失敗体験による傷つきの)です。

ですから、死を願ったからといって、すぐにそうするわけではありません。

未知の「死」に向かうことは勇気のいることですし、死ぬための痛みは恐怖でもありますから、それが

抑止となります。

 

 

毎日毎日「くだらねー・糞つまんねー」が口癖の様になっています。

周りの人は一体何が楽しくて生きているのでしょうか?

毎日しらけた感覚しか無いような気がします。

やっぱり俺、自分も含めて人間があまり好きじゃないみたいです。

 

 

 生きていくことに意味を見出せなければ、生きていく意欲もわきません

青年が最後に記した「自分も含めて」好きじゃないと述べている、ここに約20年間のこの青年の

生き方を招いてしまった本質が表されていると思います。

 

 

人間があまり好きじゃない」というのは、20年間がこうさせたでしょうし、こうでも思わなければ

辛いからでしょう。

人の温もりを期待し求めれば、それが得られない現実が恨めしくなります

「人間が好きじゃない」と自分に言い聞かせ、いっそ求めない方が少しでも傷つかないですみます。

 

 

この青年は、中一ギャップが原因と始めに書いてありましたね。

急激な環境変化に適応できず、その後20年間、今もなおひきこもり生活から脱することができない

原因がそれだけだと思いますか?

そもそも環境変化に適応できなかったのは何故か?

 

 

自分が好きじゃない」というのが、その答えです。

自分を肯定できなければ、自分を大切に出来ませんし、雑に扱います。

自分の価値を見出せませんので、誰からも必要とされないと感じるでしょう。

誰からも関心をもってもらえず、自分を待ってくれている人がいないと感じる人間が、苦労をしながら

生きていくことに意味を見出せるでしょうか?

 

 

周りの人は一体何が楽しくて生きているのでしょうか?

生きていくことへの意味を見出せなければ、 充実した楽しい日々を過ごしている人間の感覚は、

到底想像もつかぬことだと思います。

痛みから回避する生き方を選んでしまうと、人生の味わいも感じられなくなります。

そうすると、

くだらねー・糞つまんねー

 といった言葉しか出てこなくなるのは、言わずもがなです。

 

 

 

まぐまぐメルマガはこちらです。
ひきこもりは動けないから解決できる!
http://archive.mag2.com/0000282169/index.html

 

ひきこもり無償支援活動〈たらちねサポート〉事業
https://www.interbrain.co.jp/topics/2011/09/post-2.php

 

当事者の青少年向けのブログはこちらです。
アダルトチルドレンからの回復http://forum-hokushin.weblogs.jp/

  

お申し込みはいますぐこちら!
『ニート・ひきこもりエンパワー教室』
https://www.interbrain.co.jp/course/empowerment/

   

ひと育て家庭ゼミナール
https://www.interbrain.co.jp/course/cat66/

 

家族援護士養成講座
https://www.interbrain.co.jp/course/category/family-aid/

 

【毎週月曜日無料相談会】

大野城市総合福祉センター 午前10時~正午 (要予約 0120-870-996)

詳細は https://www.interbrain.co.jp/counseling/ 

 

【熊本出張相談会】

 

11月7日8日 (要予約 0120-870-996)
熊本市総合保健福祉センター 

 

11月7日 (要予約 0120-870-996)
和水町中央公民館

 

 

 ひきこもり・不登校の相談解決
 NPO法人地球家族エコロジー協会
福岡県大野城市つつじヶ丘6-4-21
https://www.interbrain.co.jp 


 

 


ひきこもり20年の当事者の生の声③

引き続き青年の手記をご紹介します。

 

長くひきこもっていると、いろんな所に支障が出て来ます。

健康と対人関係など自分の場合もおかしくなっていました。

まず対人関係、性格にもよるんでしょうけど、とにかく喋れない、もともと喋る方では無いの

で、人と喋らなくても何てことは無かったのですが、必要な時に声が出なくなります

家にいても親とも顔を合わさず話さない、話がある時でも会話は必要最小限だったので、

外で慣れない人と話す時は、緊張して相手の目を見れない・思った事が口に出て来ない・

大きな声が出せなくなって、挙動不審に見えたと思います。

情けない話ですが、年相応の知識・経験・常識も無く、一人では役所関係の手続き一つ出来

ません。

たまにテレビで、自宅で亡くなった親の遺体をそのまま放置して、逮捕された人が「如何した

らいいのか分からなかった」と供述したというニュースを見た時、「あー自分もこうなるな」と

思う事もありました。

(中 略)

次に今でも続いている癖というか病気というか、なかなか治らない事があります。

妄想癖潔癖症です。

まず、妄想癖、多分引きこもる前からやっていたと思います。

まあその頃は子供が自分の将来の夢を思い浮かべるような程度、引きこもってからは現実

逃避手段として、起きている間はずっと妄想をしていました

現実はダメ人間でも、妄想の中では超人ですよ(笑)。

筋トレの最中も、歯医者で歯を削っている最中も妄想妄想・・・・・。

そのうち妄想のし過ぎで、現実かどうか分からなくなる・妄想をコントロールできなくなるよう

になってしまいます。

(中 略)

引きこもっている間に、世の中ではいろんなことが起こっていました。

湾岸戦争が起きたり、阪神・淡路大震災が起きたり、二十一世紀になったりと、色々・・・。

自分は何も変わらず、ただ年を取っただけ、二十歳になり三十も超えても、何も変わらず

いました。

毎日毎日何の刺激も受けずにいると、無気力・無関心・無感動と何に対しても興味がなく

なって、如何でもよくなってきます

自分の誕生日すら、なんとも思わない・考えない、思考自体が停止してしまう状態でした。

動作も遅くなり時間だけがかかって、今まで出来ていた事も出来なくなって行きました。

よく引きこもると、そこで時間が止まってしまうと聞きますが、何も変わらないんじゃないん

です。

何もしないでいると、知力・体力とも退化する一方です

引きこもっていても、日頃から何かしている人と、何もしていない人では能力的にも、意識的

にも違ってくるのは当然だと思えます。

それは本人の性格か、周りの環境の問題かは分かりませんが、人間生きて行くには、何ら

かの刺激が必要みたいです。

死んでいるみたいに生き、寿命が終わるのをただ待っていた感じでした

 

 

では、解説しましょう。

私が現在関わっている青年の中にも、二年以上も声を発していない青年がいます。

声どころか、顔すら家族に見せていません。

私とはいつも筆談でカウンセリングをしています。

 

 

また、人から中傷されたことをきっかけに、自分から人を避け、会話をしなくなってひきこもり、数年

経って会話の要領を得なくなってしまった青年もいます。

この青年は、「挨拶をされてもどう答えていいのかすら分からなくなった」

「声をかけられただけで、緊張から嘔吐してしまうようなこともあった」と言っていました。

 

 

前回も妄想、思考停止についてはお話ししました。

この手記の青年も言っているように、妄想の中では超人にもなれます。

昼夜逆転でネット依存になっているようなひきこもりのケースでは、より現実と妄想の区別がつかず、

仮想の世界にいってしまっている危険な状態もあります。

 

 

妄想は、考えているというよりもイマジネーション想像の世界です。

ビジョンとして、そこに遊泳しています。

考える。思索するといったことは、ほとんどやらなくなってきます。

死んでいるみたいに生き、寿命が終わるのをただ待っていた感じでした。

この言葉は、ひきこもり状態の青年たちの心の中をよく言い表していると思います。

 

 

ひきこもりは、社会的には「死」を意味しています。

生きていることは、食事や睡眠をとっていれば自然と身体が生命を生かしてくれています。

自分でやっていることは、口に食物を放り込んでいることだけで、あとは全て身体が生命を維持して

くれています。

そういう意味では、生かされているんです。

私たちは大したことはやっていません。

 

 

しかし、生きていく。より良く生きていくためには、主体的な努力が必要です。

ひきこもる傾向にある若者たちは、変化への適応が困難な者が少なくありません。

ですから、変化を避けようとします。

また、新たなことへの挑戦は、失敗を伴いますので、失敗からの傷つきを過剰に避け、何もしない

という選択(それがひきこもり)を取ります。

結果、小さな失敗を避けたために、大きな失敗(ひきこもりによる代償)をしていることに気づけない

でいます

 

 

また、時の経過といった変化にもうとくなり、年齢に応じた覚悟、責任感がもてず、自分が置かれて

いる社会的立場の認識ができず、「ひきこもりは何か迷惑でもかけているでしょうか?」と臆面もなく

主張します。

40代で、年金生活者の両親に扶養されていてもです。

依存的にしか生きられなくなっているので、より良く生きていくための主体的努力ができず、まさに

死んだように生きるしかできなくなっているのです

 

 

食事と睡眠をとっていれば、生きながらえることはできます。

しかし、生命は生かされているものですから、それだけではそこに主体的な我がありません。

生かされている意味を自覚する。その意味を実現するためのはたらきをしていくことが生きていく

ということではないでしょうか。

 

 

人は様々な価値観をもって、意味を感じ取り、主体的な自由な選択ができる生き物です。

それが人としての尊厳性とも言えます。

その尊厳性を失いかねない、ひきこもるという生き方を見過ごしてはならないのです。

社会的な死の淵にある青年たちを再生(よみがえり)させていくことは、急務の課題です。 

 

 

 

まぐまぐメルマガはこちらです。
ひきこもりは動けないから解決できる!
http://archive.mag2.com/0000282169/index.html

 

ひきこもり無償支援活動〈たらちねサポート〉事業
https://www.interbrain.co.jp/topics/2011/09/post-2.php

 

当事者の青少年向けのブログはこちらです。
アダルトチルドレンからの回復http://forum-hokushin.weblogs.jp/

  

お申し込みはいますぐこちら!
『ニート・ひきこもりエンパワー教室』
https://www.interbrain.co.jp/course/empowerment/

   

ひと育て家庭ゼミナール
https://www.interbrain.co.jp/course/cat66/

 

家族援護士養成講座
https://www.interbrain.co.jp/course/category/family-aid/

 

【毎週月曜日無料相談会】

大野城市総合福祉センター 午前10時~正午 (要予約 0120-870-996)

詳細は https://www.interbrain.co.jp/counseling/ 

 

【熊本出張相談会】

 

10月20日21日 (要予約 0120-870-996)
熊本市総合保健福祉センター 

 

10月20日 (要予約 0120-870-996)
和水町中央公民館

 

 

 ひきこもり・不登校の相談解決
 NPO法人地球家族エコロジー協会
福岡県大野城市つつじヶ丘6-4-21
https://www.interbrain.co.jp 


ひきこもり20年の当事者の生の声②

前回に引き続き青年の手記をご紹介しましょう。

 

テレビを見てゲームをして、CDを聴いたりラジオを聴いたりして時間を潰していくだけです。

ずーっとこんな生活で、一応は中学を卒業する形になっていますが、殆ど学校には行って

いません。他の人たちが高校に通っているのが、とても羨ましく思えました。

なんで俺、こんなんなったんやろう」と何回思ったかわかりません。

部屋にずっと引きこもっていると、一日が長く感じるようになります。何もせずにじっとして

いるのは、かなりのストレスになっていたと思います。

現実逃避するために妄想するようになり、大声を上げたり壁を殴ったり時には母親に危害

を加えたり(殆ど脅すような感じで)金を無心したりする様になりました。

家の中でも自由に歩き回れるわけではなく、親(特に父親)が外出するか寝室に入らないと、

自分の部屋から出る事も難しい状態でした。

今の自分には考えられませんが、風呂に入るのも歯を磨くことも一週間に一回、酷い時には

二週間に一回という時期もあり、風呂に入るのは外出する前と決まっていて、よくこんな生活

をしていたなと今は思います。

(中略)

ここから生活のリズムが崩れ、いつの間にか昼夜が逆転した生活を送るようになります。

夕方の五時か六時ぐらいに起きだし、テレビを見たりゲームをしたりして時間を潰し夜中には

ラジオを聞いていました。

外出するのも、ほとんど夜になり昼間に出るのは、天神や博多駅付近の店に行く時だけ

です。

また部屋にこもり始めた頃は、母親がつくった料理や、買ってきた弁当などを食べていまし

が、いつの頃からか食べなくなっていました

何もせず寝ているだけでも腹は減るので、この頃は二日に一回の割合で三・四時間程外出

し、食べ物などを買い溜めしていました。

夜、暗い道を歩くのは最初怖かったです。でも慣れてくると昼間外に出る方が、苦痛に感じる

ようになります。何故かと言うと、人の目が気になる様になっていたからです。

自意識過剰だとは思いますが、外に出ると人に見られているような気がして自分の事を

笑っているんじゃないかと思い込むようになっていました

人の笑い声を聞くのがとても不快に思え、自分には関係なくても笑い声が聞こえるたびに腹

が立って、笑の声の主を睨み付ける様になっていました

段々と人嫌いになり、一人でいるのが苦痛ではなくなっていました。夜は人も少ないし静か、

周りは暗いので人から見られる事も、自分の視界に人が入る事も少なくなるので、とても

快適に思えていました。そこらへんは、今でもあまり変わらないですね。

騒がしい場所も嫌いです。

で、一回りして帰ってきてから食事をしてトイレを済ませ、朝方シャワーを浴びて部屋に

こもる、ただ一日一日をやり過ごす、そんな生活をしていました。

 

 いかがでしょうか。

不登校やひきこもりの長期化していく過程が読み取れると思います。

 

 

その日その日を漫然と過ごすようになっていきます。

考えなくなってきます。いわゆる「思考停止」状態です。

考えると憂うつになるからです。

「この先どうなってしまうんだろう?」なんて考え出したら、恐怖で気が狂いそうになりますからね。

 

 

人は「考える葦」と譬えられます。

ですから、考えることは止めないようにしなければなりません。

思考停止は、直視恐怖から来る現実逃避です。

リアル(現実)を受容できないでいるわけです。

ですから、妄想(バーチャル)の世界へ遊ぶようになっていきます。

 

 

こういうことからも、「子どもを信じて待ちましょう」といった対応では、確実に長期化を招くのです

親御さんは同じく現実逃避ですし、アドバイスする側の支援者は、責任逃れです。

 

 

外部との接触が無くなってくると、周囲からの視線に対する怯えが強まってきます。

社会生活は、常に他者の目に自分がさらされています。

その目から遠ざかると、過敏になってしまいます。

他者から自分に向けられている目は、自分に対する評価を象徴していて、自己認識が投影され

ます

つまり、身、自分に対しての評価がすこぶる低い(ダメ人間、誰も必要としてくれない、笑い者)

ので、その気持ちが他者からも発せられている(投影)と感じてしまうのです

 

 

他者を睨んだり、親への暴力などは、自己防衛であったり、自己存在の確認のために虚勢を張る

のです。

 

 

人目を避けてしまうのは、今でもあまり変わらないと言っています。

20年経った今でもです。

「子どもを信じて待ちましょう」といったアドバイスが、どれだけ無益どころか、毒になることがこれで 

お分かりでしょう

 

 

現状の問題解決のための選択肢を持ち合わせておらず、判断、決定、実行力が思考停止で無く

なっている状態の子どものやる気を待っていても、それは親の子どものやる気への依存でしかあり

ません。

つまり、子どもまかせ、子ども頼り、子どもしだいです。

現実逃避に任せていたら、どうなるかは明らかでしょう。

 

 

まぐまぐメルマガはこちらです。
ひきこもりは動けないから解決できる!
http://archive.mag2.com/0000282169/index.html

 

ひきこもり無償支援活動〈たらちねサポート〉事業
https://www.interbrain.co.jp/topics/2011/09/post-2.php

 

当事者の青少年向けのブログはこちらです。
アダルトチルドレンからの回復http://forum-hokushin.weblogs.jp/

  

お申し込みはいますぐこちら!
『ニート・ひきこもりエンパワー教室』
https://www.interbrain.co.jp/course/empowerment/

   

ひと育て家庭ゼミナール
https://www.interbrain.co.jp/course/cat66/

 

家族援護士養成講座
https://www.interbrain.co.jp/course/category/family-aid/

 

【毎週月曜日無料相談会】

大野城市総合福祉センター 午前10時~正午 (要予約 0120-870-996)

詳細は https://www.interbrain.co.jp/counseling/ 

 

【熊本出張相談会】

 

9月21日22日 (要予約 0120-870-996)
熊本市総合保健福祉センター 

 

9月23日 (要予約 0120-870-996)
和水町中央公民館

 

 

 ひきこもり・不登校の相談解決
 NPO法人地球家族エコロジー協会
福岡県大野城市つつじヶ丘6-4-21
https://www.interbrain.co.jp 


 


<<前のページへ56789101112131415

« 不登校 | メインページ | アーカイブ | 家族問題 »

このページのトップへ