解決支援者の現場日記

ひきこもり・不登校~知らず知らずのうちに誤った対応を


前回、座談会の参加者から出された質問から、長期化につながる要因が

伺えたことをお話ししましたので、具体的に述べてみましょう。




今回の参加者の方は、これまでに支援団体に相談に行かれた経験がある方たち

だったのですが、幸い(?)にもと言うか、本人も一緒に連れていかれたという

ことでしたが、その後は残念ながらつながっていないとのことでした。




解決のための基本は、「本人をすぐに動かそうとしない」ということです。

本人が問題という意識があるから、いきなり動かそうとはたらきかけて

しまうのです。

「支援してくれる所があるから行かない?」と尋ねるケースも多いですが、

「そうだね」と言うはずもありません。

「本人は今は動けない」「動くつもりがない」ということを

前提にしておかなければなりません。

わが子の身になるということを忘れないようにしてください。




また、動く気配があったとしても、先ずは親御さんが先に出向き、

信頼できる場所かどうかを確認し、本人への具体的なはたらきかけを

アドバイスしてもらうことです。

何でも始めが肝心なのです。

初動には最もストレスがかかるので、エネルギーが必要なのです。

ですから、少しでも動きやすくなるよう準備というものが必要なのです。

自己流ではたらきかけを行えば、あらかた失敗します。

「問題」というのは、

それまでの自身の考え方や判断、行動の結果生じています。

ですから、現在の思考レベルや価値観で判断していては、解決はしないのです。




それから、「なんでもいいからやりたいことから始めなさい。応援するから」

という言葉かけも多いようですが、これも禁句です。

やりたいことが分からないでいるから止まって(もがいて)いるのですから。

かえって追い詰めます。




述べたように、わが子の身になる、立場になって考えるということが

出来ていないと、こういう言葉かけになり、事態をさらに困難にさせます。

下手をすると「だからゲームをしている」と返されてしまいますよ(笑)。




いずれも、自分が動く(変わる)ではなく、わが子を動かす(変える)ことを

優先しています。

これはわが子への依存です。

「困った子だ」と思っているその子に、自分(親)の方が頼り切っている

ということです。

これでは長期化しないはずもないですよね。




前回、今回と、今月から始めた『家族座談会《うぶすなの庵》』からの

気づきレポートを述べてみました。

解決するのもしないのも、ちゃーんと、そうなるべく理由があるということです。

「どうしてだろう?」といつまでも考えあぐねているだけでは、事態の改善は

見込めません。




 




※現在、オンラインでの無料相談も承っております。(スマホ、タブレット可)
お申込み、お問い合わせは、メールでどうぞ。



行動する親たちの学び場です。地域の当事者家族会に参加して落胆している方、ここでは希望を実感できますよ!
【不登校・引きこもりフォーラム〈たらちねの会〉】
https://peraichi.com/landing_pages/view/tarachine


現状に対して、何からどう始めていけばよいのかを研鑽し合う親の学び場です。
【和(やわらぎ)塾】
https://yawaragi-jyuku.hp.peraichi.com


新プロジェクト〈OKAGESAMA fellowship〉開始!
https://peraichi.com/landing_pages/view/okagesama567
これまでの、かえって長期化を招いてしまっている家族会や居場所とは
違う当事者家族にとって本当に必要な「行き場」の提供です。



メールマガジンはこちらです。ひきこもりの原因と解決法が分かります!
【ひきこもりは動けないから解決できる!】
https://www.mag2.com/m/0000282169.html


プロの解決実践者の養成講座です。当事者家族も学べます。
【家族援護士養成講座】※現在オンラインで一人からでも受講できます。
https://www.interbrain.co.jp/course/category/family-aid/


不登校・ひきこもり・アダルトチルドレンのメンタルケア
【付設心理教育カウンセリング・オフィス〈ふぉーらむ北辰〉】
https://www.interbrain.co.jp/hokushin/about/


アダルトチルドレンを超えるためのブログはこちらです。
【アダルトチルドレンからの回復】
https://www.interbrain.co.jp/acblog/
 

ひきこもり期間中 に喪失した自律性や社会性を回復していきます。
【生活機能回復訓練  生活道場】
https://www.interbrain.co.jp/seikatsu_dojo/


【毎週月曜日無料相談会】【毎週火曜日若者おしごと相談室】
大野城市総合福祉センター 午前10時~正午 (要予約  0120-870-996 )
詳細は https://www.interbrain.co.jp/counseling/ 
 



引きこもり・不登校・発達障害の相談解決
 NPO法人地球家族エコロジー協会
福岡県大野城市つつじヶ丘6-4-21
https://www.interbrain.co.jp





記事一覧を見る

ブログTOPへ戻る