★具体的な解決法の学びの場ポータルサイトはこちらをクリック‼
2023/12/08「解決支援者の現場日記」更新しました。
2023/12/06新ブログ始めてます。今回の記事は《ひきこもりの意味》
2023/12/04「たらちねオンライン家族会」12月開催!
2023/12/02ひきこもり・不登校フォーラム「たらちねの会」令和6年1月定例開催
2023/12/01 メルマガ「ひきこもりは動けないから解決できる!」毎月1日発行。登録はこちらから‼
2023/11/26「マイベストプロ」コラム アップしました。
2023/10/23「アダルトチルドレンからの回復」を更新しました。
2022/07/19発達障がい児童の療育・学習指導始めました。
サイトマップ
◎ QRコードから簡単に情報案内を閲覧できます。
新着のお知らせ
新型コロナウイルス感染防止対策として現在オンラインでの対応も併せて行っております。
- 2023/12/08引きこもりひきこもり・不登校~解決の明暗を分けるもの⑤
さて、解決の明暗を分けるものということで述べてまいりましたが、これらを実行できるためには 何が必要か。 やるべきことが分かったとしても... - 2023/12/04引きこもりひきこもり・不登校~解決の明暗を分けるもの④
やるべきことの最もたるものは、「受容」ですね。 目の前の現実をありのままに受け入れるということです。 私たちは、常に自分の中にあ... - 2023/11/27引きこもりひきこもり・不登校~解決の明暗を分けるもの③
さて、「やるべきこと」をやらずのひとつですが、先ず〈知る〉ということが必要ですね。 不登校やひきこもりといった現象を知るということです。... - 2023/11/24引きこもりひきこもり・不登校~解決の明暗を分けるもの②
前回のブログで、やるべきことをやらず、やらなくていい、やってはいけないことをやっている ということを述べました。 ひきこもり(不登校)... - 2023/11/22引きこもりひきこもり・不登校~解決の明暗を分けるもの①
支援者として時折質問されることに二つのものがあります。 ひとつは、「不登校やひきこりは、特別な家庭でおこることですか?」 もうひとつは...
- 2023/10/23AC親ガチャを超えて~ゆるしと和解②
前回からの「ゆるし」についてお話しします。 「自己贖い」を止めるためにも、「ゆるしと和解」が必要です。 自分をゆるせないのは、完璧主義... - 2023/10/19AC親ガチャを超えて~ゆるしと和解①
ステップ7、8の「和解」について述べてみましょう。 和解は「関係の修復、再構築」です。 いかなる問題でもその解決のポイントは、「争わな... - 2023/10/10AC親ガチャを超えて~自滅的生き方の反復再現
ステップ8です。 「先祖から伝播されてきた一族(家系)のトラウマに気づくことができ、自己の心の中に生きる先祖との 和解、抑圧された先祖欲... - 2023/10/03AC親ガチャを超えて~私は誰?
ここからは、引きこもり者バージョンです。 AAの12ステップ、8と9は、ひきこもり者たちには、適当ではないので省き、2つのものを加えまし... - 2023/09/15AC親ガチャを超えて~有言実行で生き直し
ステップ7です。 「私たちの短所を取り除いてくださいと、謙虚に神に求めた」 これは、なにも神頼みではなく、短所を改善し、生き辛さを感じ...
不登校、引きこもりの問題は、動かぬ本人のみの問題だけにはとどまりません。 小中学校の不登校の場合、そのきょうだいたちが、「なぜ学校に行かなくていいの?」「なぜ自分だけ勉強しなければならないの?」「いつまで行かないの?」「友だちから学校に来ていないことを言われるのが恥ずかしい」といった、わがままを優遇しているように感じる不満を親に向けます。
成人の引きこもりの場合きょうだいたちは、「親亡き後、誰が面倒を見るの?「自分の生活があるから、世話をしていく余裕はないよ」「世話のために自分は結婚もできないの?」といった、先行きの不安を抱きます。いずれも「なぜ何とかしないの?」という強い憤りを親に対して感じています。
長期化すればするほど、きょうだいたちへの影響は、マイナスへはたらきます。実際、きょうだいもまた不登校になったり、家族との絶縁状態に至ってるケースもあります。
