解決支援者の現場日記 : 旧ブログ

ひきこもりの子をもつ親という病②

前回に引き続き、「ひきこもりの子をもつ親という病」について述べてみましょう。

 

 

この病の特徴のひとつは、ひきこもっているわが子の変化は強く求めるのですが、自分自身を変化

させていくということの意識がとても希薄です

 

 

例えば、解決のための手立て、課題を提供しても、なかなか実行に移せなかったり、カウンセリング

に出向く回数が極端に少なかったり、生活習慣そのものを改善していく動きがあまり見られません。

また、口でわが子に何かを促しても、言いっぱなしになってしまっていて、言ったことに最後まで

責任をもつということが少ないようです。

 

 

「本人が嫌がることは言いたくないし」というのもよく聞かれます。

これは、嫌がる顔を見たくないという自己都合で、相手(わが子)主体になっていません

そもそも、ひきこもりから脱するためにわが子に提示していくことは、本人にとってはエネルギーの

かかる、場合によっては不安(怖い)なことなので、嫌な顔をするのは当たり前なんです。

「はーい、分かりました」とならなくて当然なんです。

 

 

わが子に変化を起こすためには、先ず親御さん自身が変化していくことが必要です。

山本五十六の言葉でしたか、

やって見せ、言って聞かせてさせてみて、褒めてやらねば人は動かじ

というのがあります。

やって見せ」が大切なんです。

 

 

それからジェームズ・アレンの言葉にも次のような言葉があります。

人間は、自分の置かれた状況をより良くしたいと望むが、自分自身をより良くしようとは

しない。そのため、かれらは、一生古い自分に束縛されたままである

 

 

わが子がひきこもっていることが通常になってしまうと、現状改善は望むものの、ある日突然何事も

無かったかのように、わが子が動き出すといった幻想を抱いているだけで、今日もまた、昨日と同じ

一日(ひきこもっていることを前提とした)を繰り返すといった生活、生き方になってしまっています。

 

 

同じジェームズ・アレンの言葉に

人々は、自分の思考を隠し通せるもだと思い込んでいる。しかし、それはまず、習慣として

速やかに具現化し、続いて環境として具現化する

というものがあります。

現状のわが子の在り様は、それまでの両親の価値観の総和によってもたらされたものです

価値観に基づいた考えが、口癖や習慣に現れ、自分の身の周りの環境ができあがります。

ですから、環境やわが子に変化を起こすためには、両親の価値観の大転換が必要なのです。

 

 

 

まぐまぐメルマガはこちらです。
ひきこもりは動けないから解決できる!
http://archive.mag2.com/0000282169/index.html

 

ひきこもり無償支援活動〈たらちねサポート〉事業
https://www.interbrain.co.jp/topics/2011/07/post-2.php

 

当事者の青少年向けのブログはこちらです。
アダルトチルドレンからの回復http://forum-hokushin.weblogs.jp/

  

お申し込みはいますぐこちら!
『ニート・ひきこもりエンパワー教室』
https://www.interbrain.co.jp/course/empowerment/

   

ひと育て家庭ゼミナール
https://www.interbrain.co.jp/course/cat66/

 

家族援護士養成講座
https://www.interbrain.co.jp/course/category/family-aid/

 

【毎週月曜日無料相談会】

大野城市総合福祉センター 午前10時~正午 (要予約 0120-870-996)

詳細は https://www.interbrain.co.jp/counseling/ 

 

【熊本出張相談会】

 

8月24日25日 (要予約 0120-870-996)
熊本市総合保健福祉センター 

 

8月24日 (要予約 0120-870-996)
和水町中央公民館

 

 

 ひきこもり・不登校の相談解決
 NPO法人地球家族エコロジー協会
福岡県大野城市つつじヶ丘6-4-21
https://www.interbrain.co.jp


記事一覧を見る

ブログTOPへ戻る