解決支援者の現場日記 : 旧ブログ

最低限やるべきことは?

こんな相談がありました。「家庭で心がけておくべきことは何でしょうか?」

これに対しては、こうお答えしています。

「解決策が分からないまでも、最低限状況の悪化は防いでください」

コミュニケーションは絶たれ、昼夜逆転し、ゲームやインターネットを好きにやれる環境があれば、

間違いなく事態は深刻化していきます。3ヵ月もそのままにすれば、もうそれを親が容認したと

本人はみなしています。

不登校やひきこもりが始まって、1年もしない内に相談に来られることはまずまれです。

相談に来られた時には既に数年を経過しています。ですから、当然その家庭では、ひきこもりは

容認されたものとしてわが子は受け止めているということを前提にかかわりを始めなければなり

ません。にわかに親が動き出しても「何をいまさら。なぜ今頃」状態です。

だからといって、早々にあきらめ動かないわけにはいきません。

先ず、その生き方を認めているわけではないこと。改善を要する状態にあると受け止めている。

積極的に改善していくことを共にやっていきたい。という親側の姿勢を明確に示す必要があります。

いざ、第三者の介入を加え改善、解決を始めていく決心をしたら、ある意味これまでのことは、棚に

あげてかかるしかありません。

多くが、「困るんだ」とただの愚痴をこぼす形になっています。困っているのは当事者が一番困って

います。親の「困った」を解決するのではなく、わが子が抱えている課題の解決をしていくことを、

はっきり示してあげてください。

それから、よく「本人がいやがることを無理強いしても」というのもよく聞かれます。

私はいつも「この親御さんは、何を大切にしようとしているのだろう?」と疑問に思います。

これまでの生活形態から、自立に向けての促しは、当事者にとってほとんどいやがることばかりで

す。庭木の剪定に学んでください。目的を果たすためには、制約、犠牲、苦痛は必要なのです。

果実も厳しい冬を越してこそ美味しい実がなります。

生活するというのは、「生命を活かす」「活き活きと生きる」ということです。何かを生みだしていく。

創造していくということです。

わが子を活き活きとさせていくことが、個性、存在を大切にするということです。

親側が傷つきたくない自分を優先(大切に)してしまうと、言わなければならないことも言えなくなり

ます。

事態を深刻化させないために、家族が閉じこもらず、学びを広げていくことが肝要なのです。

 

 

ひと育て家庭ゼミナール
https://www.interbrain.co.jp/course/cat66/

家族援護士養成講座
https://www.interbrain.co.jp/course/category/family-aid/

 

【毎週月曜日無料相談会】

大野城市総合福祉センター 午前10時~正午 (要予約 0120-870-996)

詳細は https://www.interbrain.co.jp/counseling/ 

【熊本出張相談会】

熊本市内近隣地域はご自宅までお伺いできます。(交通費実費/熊本市役所からの距離による)

八代市厚生会館  6月25日 (要予約 0120-870-996)    

相談料3千円

 

 

 


記事一覧を見る

ブログTOPへ戻る