解決支援者の現場日記 : 旧ブログ

見守りか見送りか

前回に続き芹沢俊介氏の「引きこもるという情熱」から、問題点をあげてみましょう。

氏は、『少年育成』という雑誌の中でのある座談会の記事をあげ、「待つ」という保護的な関わり方だけ

ではなく、「押し出す」姿勢が必要と述べています。この座談会は、フリースペースの主宰者たちが、

フリースペースを離れたある青年が「この五年間何をしてきたんだろう」「もっと早く出ておけばよかっ

た」という感想をもらしたことから、通所年限を決めるようにしたという内容で、要はひきこもりの場所が、

自宅からフリースペースに変わっただけという事例です。

 

氏はこれに共感しつつも、押し出すタイミングが大切と述べています。

私は、ここにひきこもりが長期化していることや、支援施設を出た後も次の行動を取れない青年たちの

訳が見えた思いです。

 

待てば確実に長期化します。理由は前回述べました。

では、押し出すか?

なんとなく時期を見はからって押し出したところで、本人は途方に暮れるでしょう。

社会に参加できるだけの状態に導いてあげた上で、本人の意志で巣立たせるべきだと思います。

私の所でも、ある施設で四年間カウンセリングを受け、このまま社会へ参加できる実感がもてず、

カウンセラーに相談したところ、「私の手にはおえないから精神科にでも行って」と切り捨てられた青年

がいました。

30歳を前にしてです。その無念さたるや。泣きじゃくりながら訴えるその姿はとても痛々しかったです。

 

芹沢氏は、「待つ」から、本人に責任をもたせ、親は本人につき従う「見守る」に変えてみることを提案

しています。しかし、これは言葉ほどの違いはありません。

私は「見守り」は単なる見送り問題の先送りと言っています。

聞こえのいい、何もしない言い訳です。

親や支援者が一番手を抜いたやり方です。直視恐怖からの逃げの手立てです。

芹沢氏は、ある精神科医の話をあげ、本人との面接も治療もなく、親の見守る姿勢をサポートしただけ

という事例の対応法を、ひきこもりに対する基本的かつ正しい対応だと論じています。

この事例は、十年以上のひきこもりのケースですよ。

親の見守る姿勢をサポートって何でしょう? 何をしたのでしょうか。それとも何もしていないのでしょう

か。

芹沢氏の論調は、ひきこもりによって失われてしまうことがあることが見落とされています。当然長期

であればあるほどそれは大きな代償となります。

そしてまた、引きこもりの失敗と称して、自分が主張する「正しい引きこもり」ができなかったら、凶悪

犯罪者にもなってしまうといくつかの事件を引き合いに出し述べています。

一部のメディアや氏のような評論家たちが、ひきこもり=犯罪者予備軍といった誤ったイメージを社会

に与えていることに強い憤りを感じてしまいます。

 

当事者の青少年向けのブログはこちらです。
アダルトチルドレンからの回復http://forum-hokushin.weblogs.jp/

  

お申し込みはいますぐこちら!
『ニート・ひきこもりエンパワー教室』
https://www.interbrain.co.jp/course/empowerment/

   

ひと育て家庭ゼミナール
https://www.interbrain.co.jp/course/cat66/

 

家族援護士養成講座
https://www.interbrain.co.jp/course/category/family-aid/

 

【毎週月曜日無料相談会】

大野城市総合福祉センター 午前10時~正午 (要予約 0120-870-996)

詳細は https://www.interbrain.co.jp/counseling/ 

【熊本出張相談会】

11月27日 (要予約 0120-870-996)
熊本市青少年センター(熊本市新屋敷1-18-28)を使用させていただきます。
熊本市内近隣地域はご自宅までお伺いもできます。(交通費実費/熊本市役所からの距離による)

 

八代市厚生会館  11月26日 (要予約 0120-870-996)

相談料3千円

 

NPO法人地球家族エコロジー協会
福岡県大野城市つつじヶ丘6-4-21
https://www.interbrain.co.jp


記事一覧を見る

ブログTOPへ戻る