用語集

アルコール依存

アルコール依存については未だ専門家の間で様々な研究、議論がなされており、全体像が判明している状態にはありません。その中でも、WHO(世界保健機関)がその要因として大変重要な項目を3つ挙げています。

  • 1. 薬理学的要因(*1):薬物自体の依存性や耐性
  • 2. 人間的要因:個人の心理的・性格的要因
  • 3. 環境要因:社会環境

アルコール依存の形成要因としてあるものは、アルコールの持つ報酬効果です。アルコールによって中枢神経系が抑制されることにより得られる快体験(陽気、多弁になるなど)、もう一つは心身に抱える悩みや痛みを軽減することにより得られる快体験です。

この後者の快体験は、抱えている悩みや痛みの根本を解決しない限り、同じような快体験を求めて、連続的、反復的な飲酒へと移行します。その結果、飲酒の量が過度に増加していきます。そこから先は薬理学的な要因も大きく関わってきますが、形成要因あるいは継続要因としては、他の依存症同様に心理社会的要因が 大きく関わっています。
その依存度の指針は「薬物探索行動」の有無にあり、酒がちょっとでもないと不安、隠してある酒を家中探し回る、酒が切れたら真冬の夜中でも買いに行くなどの行動です。(=精神依存)

現在アルコール依存症の回復に最も効果的と言われているものが自助グループです。これは当事者同士がグループワークを行うことによって断酒へとつないでいこうとする活動です。
主な団体に「AA(Alcoholics Anonymous)」があります。アメリカのアルコール依存回復のための自助グループとして出発し、今や全世界に広がっています。AAでは「匿名性(Anonymous)」が重要視されます。

*1薬理学的要因
摂取されたアルコールは体内で代謝されますが、その過程で産生される中間生成物質にアセトアルデヒドというものがあります。過度のアルコール摂取を行う と、アルコール分解が追いつかず、この多量のアセトアルデヒドを産生し、それを体内に蓄積します。このアセトアルデヒドは毒物的な作用を持っており、この物質の分解が追いつかなくなると体内に多量存在する状態となり、二日酔いや悪酔い、あるいは不安や抑うつを引き起こします。

また、適量を超えて慢性的(*2)に飲酒をしている場合(=長時間、血中にアルコールが存在する状態)、血中のアルコール濃度が低くなると離脱症状という中毒様症状が起こり、その苦痛を軽減したい欲求から、また更なる飲酒を行ってしまうといわれています(=身体依存)。

*2注
アルコール依存は多量、反復的な飲酒によってのみ陥ると捉えられがちですが、個々のパーソナリティによってそれはまちまちで、決してそう多量でもなく、決していつも飲酒をしているわけではない、このような人々の中にもアルコール依存症者は存在します。必ずしも酒量と依存度は比例関係にはありません。

全て見る