HOME > 解決支援者の現場日記 : 旧ブログ > 解決支援者の現場日記 : 旧ブログでタグ「家族問題」が付けられているもの

解決支援者の現場日記 : 旧ブログでタグ「家族問題」が付けられているもの

責任をもてない父親

どうして、こっちが歩み寄らなければならないんだっ!

と、ひきこもるわが子との距離を縮められない父親はとても多いものです。

特に暴力行為がある場合は、「理解しろっと言われても・・・」と納得しかねるといった表情をあらわに

されます。無理もないことでしょう。

 

 

しかし、不登校でもひきこもりでも、早期の解決をしていくためには、親の方が理解していくしかあり

ません。

 

 

それと、「理解する」ということを「本人の要求を何でも聞き入れる」といったような意味合いに捉えて

いる場合も多いようです。

「そうではない」と何度言っても、自分の方から歩み寄ることへの納得し難さが先に立つのか、なか

なかその意味合い自体を理解しようとしません。

 

 

困ったもんだ、なんとかしてくれ」と不満をもらしますが、一番困っているのは本人自身なんです。

その困っていること(中身)を理解して頂きたいのですが、「どう分かれと言うんだ」という感じです(笑)

 

 

理解し難いのは、本人の視点に立てていないからです。

親の立ち位置、視点でしか見ていなければ、到底分かるはずもありません。

わが子の視点に降りるんです。

これが出来ないでいる。

 

 

支援者の立ち位置で、こうした父親を見ていると「まだ自分の困っていることしか頭にない」と感じて

しまいます。

また、思うようにならないわが子に対して「困ったやつだ」と不満をもらしながら、自身が解決のため

の障害になってしまっているケースも少なくありません

 

 

父親からの本人へのアプローチを促すと、「おまえに子育ては任せていたんだから、おまえが何と

かしろっ!」と母親に丸投げしてしまう父親です。

本人(特に男子)が父親との関わり(和解など)を希望しているにも関わらず、それを拒否するのです。

 

 

わが子にどう向き合えばいいのかが分からず、向き合う勇気が出せないのです。

それだけ、これまでがわが子とのコミュニケーション、情緒的交流が充分でなかったわけです。

それ自体が、ひきこもりを招いたひとつの要因でもあります。

 

 

母親だけをカウンセリングに通わせ、自分は一度も顔を出さないケースも決して少なくありません。

母親が、わが子の視点に降り、理解し、信頼関係を取り戻そうとはたらきかけている横で、子どもを

なじる父親もいます。

支援者の視点で見れば、「本当に解決したいと思っているんだろうか?」と考えてしまいます。

 

 

理解が深まれば、日々のわが子の様子に対しての受け止め方が変わってきます

腹立たしさだけだったものが、かわいそうに思え、申し訳なさまで感じてきます。

怒りは心身を腐敗させ、あらゆるものを歪めますので、怒りが軽減されていくことは、自分にとっての

メンタルヘルスにもなるのですから。

 

 

わが子の視点に降り、理解することへのためらいは、「責任をもつ」ことへの抵抗です。

自分自身の問題だと認識できることでこそ、わが子への寄り添いが出来てきます

 

 

母親に対して「おまえに任せていたんだから」とか、

子ども自身がしっかりすればいいだけのこと

と、言っている内は、どこにも自分が責任をもつという姿勢がありません。

 

 

自ら責任をもち主体的に動いていくということが無ければ、しっかり自分の人生から責任を取らされ

ます

つけが回ってきます。

わが子が成長し自立した姿を見られていたであろう年齢に、「誰に食わせてもらっていると思って

いるんだ」と愚痴が出てしまう状態は、まさに責任を取らされている状態ではないですか?

 

 

父親を求めるがあまり、嘆きを訴える青年たちの声を聞いている同じ父親の立場をもつ私からの

お父さま方へのエールでした。

子ども達は、父親を待っています!

 

 

 

ひきこもり無償支援活動〈たらちねサポート〉事業
https://www.interbrain.co.jp/topics/2010/03/post-2.php

 

 

当事者の青少年向けのブログはこちらです。
アダルトチルドレンからの回復http://forum-hokushin.weblogs.jp/

  

お申し込みはいますぐこちら!
『ニート・ひきこもりエンパワー教室』
https://www.interbrain.co.jp/course/empowerment/

   

ひと育て家庭ゼミナール
https://www.interbrain.co.jp/course/cat66/

 

家族援護士養成講座
https://www.interbrain.co.jp/course/category/family-aid/

 

【毎週月曜日無料相談会】

大野城市総合福祉センター 午前10時~正午 (要予約 0120-870-996)

詳細は https://www.interbrain.co.jp/counseling/ 

 

【熊本出張相談会】

 

5月25日 (要予約 0120-870-996)
熊本市総合保健福祉センター 

 

5月24日 (要予約 0120-870-996)
和水町中央公民館

 

 【北九州出張相談会】

 5月29日 (要予約 0120-870-996)
北九州市立生涯学習総合センター(北九州市小倉北区大門1-6-43)

 

 NPO法人地球家族エコロジー協会
福岡県大野城市つつじヶ丘6-4-21
https://www.interbrain.co.jp


「よい子」が人を殺す(尾木直樹著)

先日芹沢俊介氏の「親殺し」(NTT出版)をご紹介しましたが、同じテーマを扱った教育評論家尾木直

樹氏による『「よい子」が人を殺す』(青灯社)も読んでみました。副題は~なぜ「家庭内殺人」「無

差別殺人が続発するのかです。

著書によると、殺人事件の半数近くが「家庭内殺人」であり、親殺しは、その26%を占めているとのこ

とです。子どもたちによる凶行の共通性を分析し、次の三点をあげています(要約)。

①おとなしく、真面目、勉強もできる「よい子

②親などから抑圧的な期待をかけられている

③進学や就職の時に大きな挫折体験をし「若者の社会的排除」を経験している

芹沢氏の「親殺し」もこの本も、各事件の青少年やその家族背景を詳しく述べられていますので、事件

にいたる経緯がよく見えたのですが、同時に、私がかねて相談を受ける家庭にとても酷似していること

に気づかされました。①②は不登校、ひきこもりの青少年たちにも共通しているものですし、③はひき

こもり・ニートの青年たちによくあることです。もちろんこれらの事件の中には、不登校経験者やひきこ

もり当事者もいますので、当然なのかも知れませんが。

しかし、決して誤解していただきたくないことは、不登校やひきこもりの青少年たちは、犯罪者予備軍

ではないということです。私が縁あって関わってきた多くの青少年たちは、犯罪を想起させるような子

どもたちではありませんでした。

ただ思うことは、家族の関わり方如何によっては、衝動的な凶行に導いてしまう可能性もあるんだと

いうことです。やはり、かねがね私自身述べていますように家族の有り様は重要なことであります。

実際にこれまで、親に限らず他の誰かを「ぶっ殺してやりたい!」といったことを口に出す青年もいまし

た。しかし、それが実際の行動につながらなかったのは、親の理解があったからです。子どもの抱え

る苦悩、痛みへの共感があったからです。事件に見られる親たちの態度には、全くといっていいほど

それがありません。

①の「よい子」というのは、あくまでも親、大人の目から見ての「よい子」です。つまり、親にとって都合

の「いい子」ということです。②の利己的で独善的な期待にさえ、懸命に応えようとした子どもたちです。

そうしなければ、その家では生き残っていけなかったからです。

芹沢氏は、親殺しに先行する子殺し(存在論的死)と表現しています。

ブログ「親殺し」https://www.interbrain.co.jp/blog/2008/10/ntt.phpでも述べたように、こういった事

件が起こってしまうような関わり方をしてしまっている親たちが増えてきているのが現実であれば、早

急な社会的対策をうっていかなければなりません。まさに阿鼻叫喚の地獄絵です。

当協会の支援方針では、不登校、ひきこもりなどは、「絆の病」ととらえています。

したがって、家族間の信頼関係の回復、絆の結びなおしによる解決をはかっていきます。

徹底して、子どもの痛みへの理解を進めていきます。

そのことにより、ひきこもり期間に関係なく、ほとんどの青少年たちが自らの意志で協会を訪れ、新た

なステップを踏み出していっているのです。

いまだわが子へのコントロール幻想から抜けきれず、挙句の果てには、精神病だから親の言う事を

聞けないんだとばかりに病人にしたてあげてはばからない親たちへ警鐘を鳴らし続けていかなければ

ならないことが私たちの社会的ミッションでもあります。

 

当事者の青少年向けのブログはこちらです。
アダルトチルドレンからの回復http://forum-hokushin.weblogs.jp/

 

家庭教育支援基盤形成事業
大野城市家庭教育学級合同学習会
『子どもの心の声を聞いていますか?』
 
講 師 中光雅紀
日 時 10月20日(月)9:45~12:00
場 所 大野城まどかぴあ 多目的ホール
加費   無料
定 員   200
主 催   大野城市教育委員会     大野城市家庭教育推進協議会
協 力   NPO法人チャイルドケアセンター大野城
申   込    NPO法人チャイルドケアセンター大野城
(問い合わせ) 大野城市白木原2-3-13
TEL 092-589-8688
 
 

お申し込みはいますぐこちら!
『ニート・ひきこもりエンパワー教室』
https://www.interbrain.co.jp/course/empowerment/

   

ひと育て家庭ゼミナール
https://www.interbrain.co.jp/course/cat66/

 

家族援護士養成講座
https://www.interbrain.co.jp/course/category/family-aid/

 

【毎週月曜日無料相談会】

大野城市総合福祉センター 午前10時~正午 (要予約 0120-870-996)

詳細は https://www.interbrain.co.jp/counseling/ 

【熊本出張相談会】

10月31日 (要予約 0120-870-996)
熊本市青少年センター(熊本市新屋敷1-18-28)を使用させていただきます。
熊本市内近隣地域はご自宅までお伺いもできます。(交通費実費/熊本市役所からの距離による)

 

八代市厚生会館  10月30日 (要予約 0120-870-996)

相談料3千円

 

NPO法人地球家族エコロジー協会
福岡県大野城市つつじヶ丘6-4-21
https://www.interbrain.co.jp

 

 

 

 

 


家族の絆

日々の支援活動の中で、最もうれしいことは、家族が本来の状態に戻り、絆の結び直しがはかられ、

笑顔が戻ることです。家族の蘇生力といったものを目の当たりにします。

家族は、連綿と受け継いできた未完の欲求、未解決の不安や感情を他の家族との人間関係の中で

満たそうとします。そのことが多くの過った信念、秘密、歪んだ情念を生み、家族の調和を乱します。

支配隷属といった破壊的均衡を作り出し、固定化し、変化を拒む家庭環境が成立します。

https://www.interbrain.co.jp/blog/2008/07/post-28.php家庭に何を求めていたのだろう

不登校やひきこもりといった家族病理の症状を、個人の問題としか受け止められず、責任を回避する

家庭では、子どもたちは、暴力や破壊で親たちに訴えます。

しかし、信頼関係が完全に失われているわけではありません。

子どもたちは、安心を求め危険を冒します。自身の人生を葬り、親の使命を背負うといった危険を

冒すのです。背負いきれなくなった時、反逆または許しを請う意味で自分の世界に閉じこもります。

現実から目をそらさずに受容できた家庭では、本音のぶつかりあいの後、それぞれが家族の安寧を

願っていたことに気づくことができ、分かり合い、ねじれた絆がほころび、心が解け合ってゆきます。

分かり合えず傷つけあった時期もあります。でもそれは、互いの痛みを感じあう機会でもあるのです。

その上で親子、兄弟姉妹が一つになって眼前の問題に取り組む時、家族の蘇生力が発動します。

それは凛とした潔さ、清々しささえ感じます。支援者として胸が熱くなる瞬間です。

傷つくことを恐れずにわが子に向き合ってください。

防衛は、現実を見失うといった大きな代償をはらうのです。

 

お申し込みはいますぐこちら!
『ニート・ひきこもりエンパワー教室』
https://www.interbrain.co.jp/course/empowerment/

 

 家庭教育無料講座 『不登校・ひきこもり全て答えます』
~当事者家族・支援者・関係者のために~
7月27日(日)13時30分~16時30分
大野城まどかぴあ 会議室3
https://www.interbrain.co.jp/lecture/

  

ひと育て家庭ゼミナール
https://www.interbrain.co.jp/course/cat66/

 

家族援護士養成講座
https://www.interbrain.co.jp/course/category/family-aid/

 

【毎週月曜日無料相談会】

大野城市総合福祉センター 午前10時~正午 (要予約 0120-870-996)

詳細は https://www.interbrain.co.jp/counseling/ 

【熊本出張相談会】

熊本市青少年センター(熊本市新屋敷1-18-28)を使用させていただきます。
熊本市内近隣地域はご自宅までお伺いもできます。(交通費実費/熊本市役所からの距離による)

 

八代市厚生会館  7月31日 (要予約 0120-870-996)

相談料3千円

 

NPO法人地球家族エコロジー協会
福岡県大野城市つつじヶ丘6-4-21
https://www.interbrain.co.jp

 

 

 

 

 


家庭に何を求めていたのだろう

わが子との関係を考える時有効な手立てとして、自分自身が「家庭」に何を求めていたのかを考えて

みることがあります。

私たちは、親、兄弟、家族との人間関係の中で満たされなかったものを、他の人間関係の中で満たそ

うとします親との関わりの中で得られなかったものを心の奥へしまい込んだまま、それに気づかず、

無意識のうちに他者との間柄でそれを埋め合わせようとします

親から十分に得られなかったものを配偶者から得ようとしてしまう妻(夫)や、自分の親との間で得られ

なかったものをわが子との関係で補おうとする親などです。

不登校やひきこもり、ニートといった状態のわが子の問題解決をはかる時、自分自身がどんな家庭

を築き上げようとしていたかを考えてみてください。知らず知らずの内に、自分が子どもだった時に

「家庭」に望み叶わなかったことを求め、理想としていたのではないでしょうか。

子どもができる前、夫婦二人の時は、それぞれ両親の人間関係を見て育ち、それざれの結婚観に

基づいて夫婦関係をもっていたと思います。

これらによって、家庭が営まれ、まさに今わが子が学校に行けず、ひきこもっています。

両親それぞれが、「家庭」に求めていたものを振り返り思い返すことで、わが子に与えてしまった

心の負担に気づくことができます。

子どもたちは、親の求め(期待)に敏感です。それは、生れ落ちたこの家庭で愛され生き残っていく

ために必要なことだからです。ですから必要以上にそれに応えようとします。しかしそのことは、

未成熟な子どもの心に大きな負荷を与え、深い傷痕を残し、無力化させます。

期待が大きければ大きいほど、期待に応えた時のみ賞賛を与える「条件つきの愛情」になって

しまい易く、そうなると子どもは、親の期待に応えられない自分を無価値な人間とみなしてしまい

ます。自分の存在が無価値なものとなることは、誰にとっても恐怖です。

妻としての価値、嫁としての価値、母親としての価値、父親(一家の主)としての価値などを揺るが

す出来事が大人である父親、母親にとっても恐怖なように、なおさら子どもにとっては自己存在の

消滅に匹敵するほどの戦慄を覚えることなのです。

「なぜ登校させようとしているのか?」「なぜ働かせようとしているのか?」を考える時、今わが家の

問題は何かを考えてみてください。

そもそも自分は両親とどういう親子関係であったのか」「どういう家庭を築きたかったのか

わが子に求めていたものは、わが子から得られるものであったのか」を。

 

お申し込みはいますぐこちら!
『ニート・ひきこもりエンパワー教室』
https://www.interbrain.co.jp/course/empowerment/

 

 家庭教育無料講座 『不登校・ひきこもり全て答えます』
~当事者家族・支援者・関係者のために~
7月27日(日)13時30分~16時30分
大野城まどかぴあ 会議室3
https://www.interbrain.co.jp/lecture/

  

ひと育て家庭ゼミナール
https://www.interbrain.co.jp/course/cat66/

 

家族援護士養成講座
https://www.interbrain.co.jp/course/category/family-aid/

 

【毎週月曜日無料相談会】

大野城市総合福祉センター 午前10時~正午 (要予約 0120-870-996)

詳細は https://www.interbrain.co.jp/counseling/ 

【熊本出張相談会】

熊本市青少年センター(熊本市新屋敷1-18-28)を使用させていただきます。
熊本市内近隣地域はご自宅までお伺いもできます。(交通費実費/熊本市役所からの距離による)

 

八代市厚生会館  7月31日 (要予約 0120-870-996)

相談料3千円

 

NPO法人地球家族エコロジー協会
福岡県大野城市つつじヶ丘6-4-21
https://www.interbrain.co.jp


無自覚な過去の傷み

不登校やひきこもりの相談を受けていますと、あらかた学校でのいじめや失敗体験、人間関係

のもつれなどが引き金となり閉じこもりだしたという話があります。ともすると、これらの出来事が

原因としてとらえられてしまいます。しかし、これが本質的な原因である場合はほとんどないと

いっていいでしょう。中には、前髪を自分でハサミで切り損なったのをきっかけに6年間ひきこ

もった子もいます。もちろん原因は他にありました。

こうとらえてみてください。

500段の階段を一気に駆けあがり、頂上に着いてみたら10段ぐらいの跳び箱があり、「これを

跳んだら終了」と言われたら、さすがに跳べませんね。いつもだったらなんでもない跳び箱でも、

足がガクガク震えてぶつかって崩れ落ちてしまうでしょう。

きっかけとなった出来事は、本来だったらつまづきの原因にもならなかったはずのことです。

それがその時には精神的に跳ね返せるだけの余力が無かったということです。よく「そのくらいの

ことでなんだ!」と親や周囲の大人たちから出ることからも分かるでしょう。

ではなぜその時、それだけの抵抗力がなかったかを考えてみる必要があります。それが先ほど

の500段の階段です。つまり、すでに相当のストレスをそれまでに抱えていたということです。自身

の許容量をはるかに上回るだけの心的ストレスを抱えていて、それがきっかけの出来事によって

あふれ出したというわけです。

PTSD(心的外傷後ストレス障害)もトラウマを受けた数年も後に突然発症する場合があると言わ

れています。

では、許容量を超えるほどのストレストラウマがどの時期、どこにあったか。それを知ることが

回復の手助けをするためにも大切です。多くが日常の、その子にとってはあたりまえの生活の

中で受けた傷の場合です。

日常とは言っても、本人にとって決して軽々しいものではありません。むしろ、深刻なダメージ

をあたえているものが多いのです。しかし、慢性的なダメージは、本人すらその影響に気づけ

ないでいる場合が少なくないのです

不登校やひきこもりの理由を親が尋ねても答えないことが多いですが、その理由がここにあります。

きっかけになる出来事の多くは、叱責批判排斥など自身を否定されるような場面です。

自己の存在をうとんじられる周囲からの言動などにより、こころの心棒がポッキリ折れてしまうのです。

ですから、それまでにあったものは、自分を自覚できず、足元が揺らぎ、周囲からの自分に向け

られる評価に過度に怯えているといった状態です。「居場所がない」と言いますが、自分がここに居る

意味を見いだせずにいる状態なのです。

こういった状況で、先のような場面に遭遇するともろくも崩れ落ちます。

では、これまでにそういった背景をどこで作ってしまったのかを親御さんには考えていってほしい

のです。

 

ひと育て家庭ゼミナール
https://www.interbrain.co.jp/course/cat66/

家族援護士養成講座
https://www.interbrain.co.jp/course/category/family-aid/

 

【毎週月曜日無料相談会】

大野城市総合福祉センター 午前10時~正午 (要予約 0120-870-996)

詳細は https://www.interbrain.co.jp/counseling/ 

【熊本出張相談会】

熊本市内近隣地域はご自宅までお伺いできます。(交通費実費/熊本市役所からの距離による)

八代市厚生会館  6月25日 (要予約 0120-870-996)    

相談料3千円

 

NPO法人地球家族エコロジー協会
福岡県大野城市つつじヶ丘6-4-21
https://www.interbrain.co.jp

 


本心は行動にあらわれる

「ちゃんとわかっている」「するつもり」「しようと思えばできる」こんな言葉を子どもから聞かされた

ことはありませんか? どう対応しておられるでしょうか。

言葉では、行動を起こすことを意図しているようですが、案外行動は現状維持の状態ではない

ですか。これは、現状の不満足な状態に対しての妥協が、すっかり習慣となってしまっているか

らです。決して満足できているわけではない。でも、改善するために新たに何かに取り組むのは

したくない。というのが本音なのです。うまくいかないかも知れないというリスクをかかえてまで、

現状改善に取り組むことは避けたいんです。

現状の生きにくさを我慢することよりも、新たな挑戦への不安の方が負荷が大きいということです。

現状維持がまだましなのです。

では、どうやって現状を打破し、改善していくか。

本心(本音)を変えていくしかありません。めんどくささや新たな取り組みへの不安に克つことが

必要です。本心から、より良くなっていきたいと決心することです。

良くも悪くも一定の期間が経過してしまうと、その状態を維持しようという力がはたらきます。

「家族平衡」により、支配、被支配、依存、被依存といった関係性でバランスをとろうという勢力が

はたらくのです。

「わが子がまた今日も家にいる」ということがあたりまえ(通常)になってしまっていませんか?

その状況を変えるためには、先ず親が大きく動き出さなければなりません。

ここで本音が問われます。動き出すことでの抵抗勢力がすぐに頭に浮かびます。その時、現状の

不満足な状態に対しての妥協の習慣、癖が頭をもたげてきます。

本心に問いかけましょう。

「私は今の状態を改善することを心底望んでいるのだろうか?」と。

 

 

 

ひと育て家庭ゼミナール
https://www.interbrain.co.jp/course/cat66/

家族援護士養成講座
https://www.interbrain.co.jp/course/category/family-aid/

 

【毎週月曜日無料相談会】

大野城市総合福祉センター 午前10時~正午 (要予約 0120-870-996)

詳細は https://www.interbrain.co.jp/counseling/ 

【熊本出張相談会】

熊本市内近隣地域はご自宅までお伺いできます。(交通費実費/熊本市役所からの距離による)

八代市厚生会館  6月25日 (要予約 0120-870-996)    

相談料3千円

 

NPO法人地球家族エコロジー協会
福岡県大野城市つつじヶ丘6-4-21
https://www.interbrain.co.jp

 

 


わが子を理解する

医療の現場では、「病気」は診るけど「病人」を診れる医者は少ないといったことが言われるそうで

す。なぜこのような病気になったのか、その人そのものを理解することが治療にとって不可欠だと

いうことです。

不登校やひきこもり、ニートは、病気ではない分、よりこの本人を理解するということが、回復への

要となります。なぜそのような生きにくい生き方をあえて選んでしまったのか。

当事者にとっては、傍から生きにくいと見えている生き方が、それ以前の生きかたよりまだましだ

からです。それだけ以前の生きかたは、生きにくく、生き辛かったのです。

それはなぜなのでしょうか。

私がご相談者によくお尋ねするのは、「ひきこもりが解決したら家庭の中は全てOKですか?」とい

うものです。この質問の回答に先ほどの質問の答えが実は隠されています。

わが子のひきこもりが解決したら他に何も問題がないという家庭であれば、恐らくひきこもりは生じ

なかったでしょう。

わが子を理解するためには、その子の生きてきた背景を観察しなければなりません。

なぜ生き辛さを感じて生きてきたのか。

人はどのような状況で生き辛さを感じるのでしょうか。考えてみてください。

あなたは、自分の存在を誰も気づいてくれなくて平気でいられますか?

あなたは、誰からも必要とされず、愛されずに平気でいられますか?

あなたは、自分の価値を実感できずに平気でいられますか?

あなたは、自分を伝える手立てを持てずに平気でいられますか?

あなたは、恐れずに心を開ける相手がいなくても平気でいられますか?

あなたは一人で平気ですか?

 

学校に行かない。働かない。閉じこもる。

その状態の修復に終始しているうちは、わが子を理解することはできないでしょう。

学校にあって家庭にないものは? 働くことに求められるものは? 家族とは違い他人とのかかわり

に必要とされるものは? 家族だからこ負わなければならないものは?

これらのことを考えてみてください。

 

今日の相談者からもこんな言葉がもれました。

「どうしてこんなに長くなってしまったのか。もっと早くに動いていれば」

10年のひきこもりも最初の一日から始まっています。

なぜすぐに動かなかったのか。あなた自身の背景を理解してみましょう。

 

 

ひと育て家庭ゼミナール
https://www.interbrain.co.jp/course/cat66/

家族援護士養成講座
https://www.interbrain.co.jp/course/category/family-aid/

 

【毎週月曜日無料相談会】

大野城市総合福祉センター 午前10時~正午 (要予約 0120-870-996)

詳細は https://www.interbrain.co.jp/counseling/ 

【熊本出張相談会】

熊本市内近隣地域はご自宅までお伺いできます。(交通費実費/熊本市役所からの距離による)

八代市厚生会館  6月25日 (要予約 0120-870-996)    

相談料3千円

 

 

 

 


最低限やるべきことは?

こんな相談がありました。「家庭で心がけておくべきことは何でしょうか?」

これに対しては、こうお答えしています。

「解決策が分からないまでも、最低限状況の悪化は防いでください」

コミュニケーションは絶たれ、昼夜逆転し、ゲームやインターネットを好きにやれる環境があれば、

間違いなく事態は深刻化していきます。3ヵ月もそのままにすれば、もうそれを親が容認したと

本人はみなしています。

不登校やひきこもりが始まって、1年もしない内に相談に来られることはまずまれです。

相談に来られた時には既に数年を経過しています。ですから、当然その家庭では、ひきこもりは

容認されたものとしてわが子は受け止めているということを前提にかかわりを始めなければなり

ません。にわかに親が動き出しても「何をいまさら。なぜ今頃」状態です。

だからといって、早々にあきらめ動かないわけにはいきません。

先ず、その生き方を認めているわけではないこと。改善を要する状態にあると受け止めている。

積極的に改善していくことを共にやっていきたい。という親側の姿勢を明確に示す必要があります。

いざ、第三者の介入を加え改善、解決を始めていく決心をしたら、ある意味これまでのことは、棚に

あげてかかるしかありません。

多くが、「困るんだ」とただの愚痴をこぼす形になっています。困っているのは当事者が一番困って

います。親の「困った」を解決するのではなく、わが子が抱えている課題の解決をしていくことを、

はっきり示してあげてください。

それから、よく「本人がいやがることを無理強いしても」というのもよく聞かれます。

私はいつも「この親御さんは、何を大切にしようとしているのだろう?」と疑問に思います。

これまでの生活形態から、自立に向けての促しは、当事者にとってほとんどいやがることばかりで

す。庭木の剪定に学んでください。目的を果たすためには、制約、犠牲、苦痛は必要なのです。

果実も厳しい冬を越してこそ美味しい実がなります。

生活するというのは、「生命を活かす」「活き活きと生きる」ということです。何かを生みだしていく。

創造していくということです。

わが子を活き活きとさせていくことが、個性、存在を大切にするということです。

親側が傷つきたくない自分を優先(大切に)してしまうと、言わなければならないことも言えなくなり

ます。

事態を深刻化させないために、家族が閉じこもらず、学びを広げていくことが肝要なのです。

 

 

ひと育て家庭ゼミナール
https://www.interbrain.co.jp/course/cat66/

家族援護士養成講座
https://www.interbrain.co.jp/course/category/family-aid/

 

【毎週月曜日無料相談会】

大野城市総合福祉センター 午前10時~正午 (要予約 0120-870-996)

詳細は https://www.interbrain.co.jp/counseling/ 

【熊本出張相談会】

熊本市内近隣地域はご自宅までお伺いできます。(交通費実費/熊本市役所からの距離による)

八代市厚生会館  6月25日 (要予約 0120-870-996)    

相談料3千円

 

 

 


父の日のわが家

昨日は父の日でしたが、娘たちからの贈り物がありました。

昨年嫁いだ長女夫婦も一緒に食事の予定でしたが、あいにく娘に仕事が入り、娘婿が届けてくれ

ました。毎年、私が着る服にかまわないから服をプレゼントしてくれます。娘からもらった服で少し

おしゃれができます。

次女は、ビールとケーキ。家内と私がビールを喜ぶので、先月の母の日もビール。おかげで少々

飲みすぎのようです。私が子どもたち以上に甘いものが好きなのでケーキもつけてくれたのでしょう。

小6の末娘は、にっこり笑顔でごまかされました(笑)。

こんな娘たちとも、特に長女、次女とは、思春期のころにかなりぶつかりました。

どうやったら伝えられるか、どうやったら分かりあえるか。頭も心も悩ませたものです。

大きな声を出したこともあります。つかみあったこともあります。家内とも喧嘩になりかけながら娘

たちのことで話し合ったことも何度もあります。

私が心がけていたことは、「何のためか」という目的を伝えることです。また自分自身にも「何のため」

「何を」娘にしようとしているのかを確認するように努めました。

親も子も衝突するのは、あらかた手段に拘るからです。目的が明確になっていれば、手段は多様に

考えていけばいい。ひとつの手段に囚われてしまうから当初の目的を見失ってしまいます。

それから、私は決して娘たちに好かれよう、気に入られようと考えませんでした。嫌われようが、

「いつか分かる日が必ず来る。そのために今伝えるべきことは今伝える」という信念で向き合いまし

た。かっこ悪い姿も見せました。父親の威厳?そんなものは考えもしません。ありのままに感じた

ままを伝える。それだけでした。

長女の結婚式の日。私たち両親への手紙の中に、心に届いてくれたと実感できる言葉をもらい

ました。父親としてひとつの役目をはたせたと胸にこみあげるものもありました。

次女からは、数年前の誕生日に手紙をもらいました。ぶつかりあったころのことを振り返り、

「これからも叱ってほしい」と書いてありました。

娘たちからの手紙は、私の一番の宝物です。

支援活動の中で多くのご家族と出会い、その中で、本来の家族の絆を取り戻していったのは、

皆真正面から向き合い、本音でぶつかりあったご家族です。

たとえ、暴力や暴言があった子どもたちでも、両親が目をそらさず、しっかり現実を受け止めた

ご家族が深い絆を取り戻しました。

わが子が自分の人生を代償にしてまで、身を挺して両親に訴えようとしていることを、自身の問題

と受け止めきれず、最後まで背中を見せた親御さんもいました。

これまで出逢った青年たちから、気づかされ、教えられたことのお蔭で、娘たちの気持ちを少しでも

分かってあげられる姿勢が得られたと思って、感謝しています。

 

 

 

 

 

ひと育て家庭ゼミナール
https://www.interbrain.co.jp/course/cat66/

家族援護士養成講座
https://www.interbrain.co.jp/course/category/family-aid/

 

【毎週月曜日無料相談会】

大野城市総合福祉センター 午前10時~正午 (要予約 0120-870-996)

詳細は https://www.interbrain.co.jp/counseling/ 

【熊本出張相談会】

熊本市内近隣地域はご自宅までお伺いできます。(交通費実費/熊本市役所からの距離による)

八代市厚生会館  6月25日 (要予約 0120-870-996)    

相談料3千円

 

 

 

 

 

 


不登校、ひきこもりが意味するもの

不登校やひきこもりという状態は、必要なあたりまえ(とうてい耐え難いといったものではない)の

ことが、できなくなってしまっている状態と言えます。

当事者としての青少年たちの心の中にあるものは、恐れであり、怒り、憎しみです。

この恐れや怒り、憎しみが、必要なあたりまえのことすらできない状態にしてしまっています。

決して自分は周囲から必要とされないであろうという絶望的な恐れから、外界と関わることを拒絶

し、孤独感をさらに強め、ありのままの自分でいさせてもらえなかったことに対して、激しい怒りを

かかえているのです。

何ものかを求め、得られぬ時、人は怒りを覚えます。それは、得られぬことでの傷みをまぎらわせ

るために、怒りのエネルギーにすり替えるのでしょう。

その得たいものが、限定された相手からのものでなければならない場合、その相手が自分にそれ

を与えてくれなかったという、もうひとつの傷を受けてしまいます。

その得たいものが、自分を無条件に求めてくれる愛情であったとするならば、相手である親に対し、

怒りから憎しみへと変質します。

自分が自分のままで生きていくことを許されぬということは、自分ではない他の人間でないと必要

とされない、愛されないという絶望感と同時に、そのままの自分は無価値であるという強烈な自己

否定感を心に刻みます。

そういった青少年たちは、自身のそれまでの生き方自体を呪っていることも少なくありません。

自分といったものを際立たせる外界(他者の存在)は、彼らにとって、恐怖以外の何ものでもありま

せん。あたりまえの世界ですら、息をすることさえままならぬ空間となるのです。

「こんな私では、なおさら受け容れ難い子どもなのでしょうね」と自虐的に怒りを表現し、閉じこもっ

ていきます。と同時に、この子らは、「私はあなたから愛されることが必要なのです。ありのままを

認めてもらいたいのです。なぜなら私はあなたの子どもでありたいから」と声無き声を発信してい

るのです。

 

 

 

ひと育て家庭ゼミナール
https://www.interbrain.co.jp/course/cat66/

家族援護士養成講座
https://www.interbrain.co.jp/course/category/family-aid/

 

【毎週月曜日無料相談会】

大野城市総合福祉センター 午前10時~正午 (要予約 0120-870-996)

詳細は https://www.interbrain.co.jp/counseling/ 

【熊本出張相談会】

熊本市内近隣地域はご自宅までお伺いできます。(交通費実費/熊本市役所からの距離による)

八代市厚生会館  6月25日 (要予約 0120-870-996)    

相談料3千円

 

 

 

 


干渉ではなく、関心をもつ

慣性の法則」というものがあります。

不登校やひきこもりで、ある程度の期間を過ぎてしまうと、ほとんど生活スタイルに変化がなくなりま

す。これは、当事者のみならず家族もそうです。部屋にいるのがあたりまえという状態です。

毎日の生活に変化をつけていくことが大切です。また、昨日と今日と何が違っていて、何が同じか

に気づくことも重要です。

変化に応じて、本人へ問いかけていく。変化を促すための質問をする。

その内容とタイミングを間違えると、単なる干渉になってしまいます。

変化に気づくためには、「観る」ことが必要です。見るではなく観るんです。観察、洞察するのです。

そしてしっかり子どもの声を聴き、どの視点から視ればいいかを判断する。

家族が先ず気づきから反省し、同じ過ちを繰り返さぬよう学び、問題解決を決心し、行動を起こす。

行動を起こせば、次なる気づきをえることができます。この繰り返しにより、事態はいやでも好転

してゆきます。

では何を変化させていくべきか? それは習慣です。

 

ひと育て家庭ゼミナール
https://www.interbrain.co.jp/course/cat66/

家族援護士養成講座
https://www.interbrain.co.jp/course/category/family-aid/

 

【毎週月曜日無料相談会】

大野城市総合福祉センター 午前10時~正午 (要予約 0120-870-996)

詳細は https://www.interbrain.co.jp/counseling/ 

【熊本出張相談会】

熊本市内近隣地域はご自宅までお伺いできます。(交通費実費/熊本市役所からの距離による)

八代市厚生会館  6月11日 (要予約 0120-870-996)    

相談料3千円


家族にできること

「本人がやる気にならないかぎりは・・・」

この言葉は、よく聞かれる言葉です。この後には「どうしようもない」と続きます。

だから長期化するのです。

医療施設もあらかたの相談窓口も「本人を連れてこられなければ・・・」と答えにならない答が

なされているようです。

さて、本人が動けなければどうにもならないのでしょうか?そうであれば、不登校、ひきこもり

はあきらめるしかありませんね。えっ? 「だからあきらめている」ですって。(苦笑い)

まぁ、ちょっと聞いてください。あきらめるのはいつでもできます。

「親が動かなきゃ!」とはっぱをかけられる場合もあります。でもどう動けばいいのか分からない

から留まってしまっているのですよね。

親が動かなきゃというよりも、親自身が当事者であるという自覚。問題の中心という自覚が

必要なのです。つまり、本人をどうにか動かすというよりも、本人よりも何よりも親自身が、

自分の問題改善のために動かざるを得ないということです。

ひきこもりは(不登校の一部も含む)、「個」の問題ではなく、「族」の問題です。

ちなみに戦争や環境破壊は「類」の問題ですね。

「族」の問題というのは、「民族」ではなく、「家族」「一族」の問題ということです。

ですから、家(族)単位で考えることが必要なのです。

「わが家」というくくりでながめた時、本人がかかえている本質的な苦悩が見えてきます。

ジェームズ・アレンの言葉にこういうものがあります。

人間は、自分の置かれた状況を、より良くしたいと望むが、自分自身を、より良くしよう

とはしない。そのため、かれらは、一生古い自分に束縛されたままである

環境は自分をありありと映し出す鏡です。

人が環境を作り、環境は人に影響を与えます。

自らが環境の主体者であり、その状況における当事者、責任者という気づきと自覚が、

新しい自分へ変われるターニングポイントになるのです。

 

 

 

 


家族モビール

私たちの身体は、ホメオスタシス(恒常性保持機能)によって、生体内部環境が自動調整されていま

す。家族という有機体もまた、家族平衡という形であるバランスを保とうとします。これを私はモビール

で例えています。モビールは、全体でバランスを保っている飾りですので、どこかひとつでも飾りを

とってしまうと、その飾りだけが落ちるのではなく、全体が崩れてしまいます。つまり、すべてが関

わりあって保たれているバランスです。

家庭は、それぞれが安らげ、和める環境を望み生活しています。そういう面では同じ方向の共通の

目標です。ところが、そこへ至るための方法がそれぞれの立場で微妙に変わってきます。

そこで、ある家族にとっては望まれるものでも、他の家族にとっては、不都合な場合も生じます。

それぞれの都合、思惑が違うということです。

そこに互いの「誤解」というものが生じ、この誤解から家族間の葛藤が発生するのです。

誤解のもとに傷つけあうことは悲劇です。

心の疲労にいち早く気づくのは、自身の身体です。身体はとても正直で、自分が気づいていない

心のシグナルをきちんとキャッチしています。生理機能の不調という形で、心の危険を知らせてく

れます。

それと同じように、家庭のアンバランス(不具合)をいち早く知らせてくれるのが、子どもたちの逸脱

行動です。子どもたちは、家族の救援者として、"揺り戻し作用"を無意識に担ってくれています。

家庭にあっては、親の思惑の方が優位です。したがって、そこには無言の強制力がはたらき、

また子どもの領域への侵入が繰り返され、子どもたちは実存性(存在の尊厳性)を脅かされ、ありの

ままを拘束されるのです。

ありのままを許されなかった子どもたちは、やがて生まれ直しを渇望します。それが胎内回帰とし

ての「ひきこもり」です。

 


ホームページをリニューアルしました!

ホームページをリニューアルしました!
3年ぶりの大幅リニューアルです。
今回から、家族向けのブログと当事者向けのブログでお話していきたいと思います。
よろしく!


骨抜きの日本人

先日熊本の実家で読んだ地元新聞の中で、北山忍教授(ミシガン大)が「危うい

日本人の精神構造」と題して論評していました。

要旨は、農耕文化の日本では、共同体の協調という美徳と習慣によって、人間

関係の中で自分を見つけ、社会の期待に沿うことで生きがいを見いだし仲間と

接することで自己研鑽に励むといった深層心理がある。一方で、西洋の個人

主義を自分なりに理解し、自律した自己を実現するためには、他者との関係

を否定すればいいという図式が定着し、「魂の呼吸不全」に陥ってしまってい

る。解決策は一つ。風通しのよい、個人の尊厳を尊重する関係の在り方を、

家族、職場、学校、地域社会そして国を挙げてつくりあげることに尽きる。

大枠共感できる内容ではありますが、個人の"尊厳"そのものを今の日本人

がはたしてどれだけ認識できているのだろうかという思いがあります。ネット

社会の中で、裏サイト、殺人サイト等で、匿名による誹謗、中傷。誰にも分か

らなければ、誰からも見られていなければ何をやってもいいと言わんばかり

の状態です。「ウザイ」「キモイ」「死ね」と個人の尊厳を冒涜する言葉をなん

のためらいもなく発する。人間として、最も卑劣、卑怯な行為であることが

分かっていない。 

「自律」自らを律することが出来る者は、自分の倫理観、行動規範をしっか

りと持ち合わせています。「人でなし教育」により家族は機能不全をおこし、

魂は呼吸不全をおこしている日本人はどこへ向かっていくのでしょうか。


問題解決の障害は?

あるご家族の相談です。二十歳のころから十年以上の引きこもり状態

にあるということでしたので、三十代の青年でしょう。特に父親との葛藤

があるらしく、暴力が出ていた時期もあったようです。現在は父親が家

を出て、母子と別居状態とのことでした。私が「理解、協力のない父親

であれば、離婚されたらどうですか」とお話しましたら、「生活があるの

でそれは難しい」という答えが返ってきました。私は日頃、父親の理解

の無さに対して愚痴をこぼす母親にはこの問いかけをよくしてみます。

大方の回答は同じ内容です。この問いの主旨は、子供の問題解決の

障害になっているものに気づいておられるかを確認するためです。

その障害とは、もちろん父親の無理解さではありません。父親(母親

の場合もある)の無理解さは、問題発生の原因にはなっています。

しかし、問題解決の障害となっているものは、父親が、無理解だから

何もできないと"あきらめている"その姿勢です。何を優先させるべき

かが見えなくなっているようです。わが子の引きこもりは、家族内の

拮抗を浮き彫りにします。だからこそ、子供たちは家族の"救援者"

なのです。解決すべき問題はどこにあるのか、その本質から目をそ

らさずに向き合わなければなりません。現実に向き合うことを恐れ、

避けてしまえば、わが子の挺身は報われぬこととなります。問題の

所在を明らかにする。睦び合ってこその家族が、その絆を紡ぎ直す

ことでしか解決には至り得ないでしょう。


矛盾の中の統一

今"家族"というものが、その本来の機能をはたしえなくなってきている

ようです。子どもたちの問題を考える時、先ず「受容」するということが

大切になって参ります。「受容」というのは、受け入れることと、引き受

けることです。つまり、目の前の現状をありのままに受け入れ、両目で

しっかり見て、そらさないということです。しかも見るのは、深く"観る"。

観察、洞察するということです。そして、我が子を通した"自分自身の

問題"として、自己の責任として引き受ける。無益な犯人探しに時を

費やすのではなく、互いが「問題解決の主体者は自分である」という

意識をしっかりともつということです。

長期の引きこもりのご家族のご相談を受けておりますと、長期化する

要因が見えて参ります。大きな要因としては、子どもの問題を通して、

家族の問題、自身の生き方の問題に行き当たるからです。

夫婦の問題、嫁姑の問題、親自身の生い立ちの問題、親の立場を

離れた個人としての生き方の問題などに向き合うことへの恐れが、

現状を「受容」することを阻んでしまいます。それは、それぞれが穏

やかな安寧な暮らしを望んでいるからでもあります。その問題に向

き合うことが、一時暮らしの中にゆらぎが起こることへの不安があ

るからです。しかし、ここで認識しておくことが必要なことがあります。

それは、今まさに目の前にあるわが子の不登校、引きこもり自体が、

家族それぞれが、その穏やかで安らげる安寧な暮らしを求めた経過

の中で、生じた"ぬくもりの争奪戦"の爪痕だということです。

問題に向き合うことでの一時のゆらぎは、まさに"一時"のことであり、

親と子が互いに現状を「受容」できるようになることで、共に求めた

安寧な暮らしが実現できるでしょう


ありのままを認めてほしい

私の講演の参加者の方の感想に多いのは、「もっと早く聞いておきたかった」

「わが家も人事ではない」といったものです。それは、不登校、引きこもりは、

特別な家庭で起こるものではなく、どこの家庭でも充分起こりうるということを

実例を通してお伝えしているからです。。なぜなら、今の家庭は子どもたちに

とって、安全な場所でありえず、また人格形成の範となるべく対象の不在が

生じているからです。自己同一化を仕損じ、極めて不安定な自己像をあらわ

しています。そのために過剰なまでに周囲の評価を気にし、見捨てられること

への怖れの感情を強くもっています。安全な場所ではないということは、"あり

のままの自分"をそのままでは受け入れられず、親の期待、要求にそえなけ

れば、愛情をもらえないといった〈条件つきの愛情〉の侵入の危険にさらされ

ているということなのです。私たち親は、本来の子どもの人格、存在を敬って

いるでしょうか。「愛して敬せざれば、是を獣畜する也」という言葉もあります。

両親が夫婦として互いに敬い、親が子を敬愛すれば、自然子どもたちは、

親を尊敬する子に育つでしょう。また他人への共感を示すことの出来る人間

に成長していくでしょう。いま社会から遁れ身を隠す子どもたちは、自己の

尊厳性を脅かされ、他を思いやれぬ、自尊心の欠落した状況にあります。

気づかない内に子どもたちの求めを否定し、無視してきた親たちに対し、

象徴的な態度、行為(不登校・引きこもり・暴力・非行など)によって、子ども

たちはシグナルを送ってきます。そのシグナルを読み取ることこそが、親が

親であり続けられる唯一の手だてとなるのでしょう。


硫化水素自殺~死に急ぐ若者たち

連日、硫化水素による自殺の報道がされている。

記事によると今年に入ってからでも、2月29日24歳男性、3月27日27歳男性、

4月17日18歳男性、4月19日28歳男性、25日には都内で3名、北九州で

46歳の男性、26日には大分で31歳女性、古賀市で26歳男性、横浜では17歳

の男子高校生が自殺している。

今年1月ごろからインターネット上にその手口が紹介されるようになったと記さ

れているが、何の目的でその生成法を書き込むのだろう。また、若者達は何故

死に急ぐのだろうか。

これからの自分自身を考えた時に、明るい未来がそんなに想像できないのだろうか。

きっと未来自体を想像できないのだと思う。一年後、十年後の自分を想像すると

いった習慣がないのだと思う。将来を悲観するというよりも、未来なんてその時に

なってみないと分からないといった感じなんだろう。だから、目の前の辛い現実を

解決できた将来を想像できず、その場から逃げることを選択してしまうのだろう。

想像力の貧困さを考える時、いじめ問題にもいたる。これ以上痛めつければ死

んでしまう。ということすら想像できない。

何れの問題も、想像力の貧困さと生命の軽視がある。

背景には、生まれた時から豊かに物に囲まれ、あたりまえの世界観の中で生きて

いるからだろう。新たなる創造は、想像力から生まれる。あたりまえにある世界で

は、想像力をはたらかせる必要がない。

生命もまさに生まれた時にはすでにある。親から命を受け継いだという意識すら

無いのだろう。この若者たちが生命に気づくのは、自らが死を考えた時かも知れ

ない。しかもそれを苦痛を感じなければならない忌まわしいものと。

だから、その生命を抹消することで苦痛から逃れようと死に急ぐのだろう。


このページのトップへ