最近のエントリー
カテゴリ
各種お問い合わせ
解決支援者の現場日記
ACからの回復
~私は私でありたい
HOME > トピックス
トピックス
〈福岡ひきこもり救援集会〉in大牟田
- 日時 平成30年10月28日(日) 14時30分~16時30分
- 会場 えるる 2階 小研修室
- 参加費 無料(要予約)
- 定員 16名
- 申込先 フリーダイヤル 0120-870-996
(NPO法人 地球家族エコロジー協会)
2018年10月15日 05:20
不登校・引きこもりフォーラム〈たらちねの会〉開催日程
■平成30年11月18日(日) 午後1時~午後4時
会場は、大野城市総合福祉センター 3階 小会議室2
大野城市曙町2-3-2 (地図はこちらです)
申込先 フリーダイヤル 0120-870-996
不登校・引きこもりフォーラム〈たらちねの会〉要旨
解決の妨げとなっている主な要因は、状況把握の困難さからの早期段階の対応の誤りです。最初から病気と決めつけ、医療機関へ無理やり連れて行ったり、当事者の意識にまかせ、いたずらに時間を経過させてしまっていたりです。
親の会の存在目的は、先ず何よりも、長期化を食い止めることです。長期化というのは、同時に高齢化を意味します。もちろんその高齢化は、引きこもり者だけではなく、その親もです。親亡き後の本人の生活維持の備えをどのようにはかっていくかが深刻な問題であり、内閣府も「ひきこもり支援者読本」の中で提案をまとめています。長期化することでのメリットは、もちろん何もありません。それどころか、精神疾患などが発症してしまう恐れもあります。ところが、困ってしまう事態(長期化)を招いてしまっているのが、親であることを自覚できている親が、ほとんどいません。
気づかない内に、親自身がどう長期化を招いてしまっているのか。
現状の改善に対して、「本人が動かないから、どうしようもない」としてしまっていることです。
「動かない」という不満だけで、「動かしていく」「仕向けていく」という発想がありません。「言っても聞かない」という言葉がよく返ってきます。口で言っただけで動かないのは当たり前のことです。引きこもり者たちは、周囲からの促しに対して、素直に行動に移せる状態にはありません。反発、抵抗など、背中を向けることが通常です。それが「支援」が必要な状態にあるということです。
『たらちねの会』は、ひきこもりを親自身の問題として受け止め、決してあきらめず、わが子との“絆”を取り戻すことで解決をはかっていく行動する親の会です。親が当事者意識をもつことがとても重要なことなのです。当事者とは、引きこもりの子をもつ親という意味での当事者ではなく、「引きこもり状態をつくっている当事者」という意味においてです。引きこもりの長期化は、親子の共同作業です。だからこそ、親が適切な対応を取ることで解決の緒に就くことが可能となります。「自分の力だけで解決していくことをあきらめる」「自分が他人の助けを必要とすることを受け入れる」そのことを自覚し、積極的に外に支援を求めていかなければなりません。「あきらめる」というのは、現実を明らかに見極め、受け入れる。覚悟を決める。ということです。分からないこと、できないことをそのままにせず、「見守る」という言葉で自分を納得させ、「今さら」と解決そのものをあきらめてしまわないためにも、引きこもりの長期化は、親が促進しているという自覚に基づいて「ここでやめる」と、決心覚悟を行うことが重要なのです。
本人の意志に任せた(依存した)見守りは、セルフネグレクト(育自放棄)に手を貸すこととなってしまいます。問題を共有し、共に成長(共育)していき、社会的健康(人を愛する・はたらく)を取り戻していくという意識が、解決の要となってきます。『たらちねの会』は、そのための「学び場」です。
引きこもり現象は、心身に障がいは無くとも、日常生活に著しい障害をきたしている状態であることを深く認識し、適切な援助を施していくことが急務の課題なのです。
定期的(第2日曜)な学習会・交流会と各家庭毎に個別の面談を行い、状況、原因の分析からの対応策を提供します。当事者家族のみの集まりではありませんので、「何の解決策も聞けなかった」といった落胆が、ここではまったくありません。ご安心ください。
この会では、会費などの徴収が一切ありませんので、何度利用してもすべて無料でご参加できます。
どこに相談に行っても「信じて見守りましょう」と、具体的なアドバイスを聞けなかった経験がある方は、是非ご参加ください。全てのご質問に回答できます。
この集いでは、次のようなことが実現しています。
- 引きこもり・不登校の理由が分かります。
- 引きこもり・不登校の原因が分かります。
- 長期化してしまう理由が分かります。
- 解決のための手立てが分かります。
- 悩みや苦労が分かりあえる当事者家族同士の交流ができます。
- 慰めあい、励ましあい、支えあうことができます。
- 全ての疑問に答えが出ます。
さらには、
- 引きこもり者たちは、共に支えあう仲間ができます。
- 社会参加に必要な資質を身につける訓練の場があります。
- バイト、就職をサポートします(学歴、履歴は問いません)。
(NPO法人 地球家族エコロジー協会)
2018年10月15日 05:19
〈福岡ひきこもり救援集会〉in宗像
- 日時 平成30年9月2日(日) 13時30分~16時
- 会場 宗像ユリックス 本館 会議室5
- 参加費 無料(要予約)
- 定員 16名
- 申込先 フリーダイヤル 0120-870-996
(NPO法人 地球家族エコロジー協会)
2018年8月31日 07:20
発達相談と支援の輪
(NPO法人 地球家族エコロジー協会)
2018年5月30日 22:32
講演の依頼は『福岡県非行防止・ネット依存防止地域ミーティング』をご活用ください。
福岡県では、地域や学校等において、非行や不登校、ひきこもり、いじめ、メディアとの関わり方、
親子関係など青少年に関わる様々な問題をテーマとして学習会や講座等を開催される際に、県の
本事業登録講師の派遣をご活用いただけます。
当協会理事長の中光雅紀が派遣講師として登録されています。
詳細は、福岡県庁ホームページをご覧下さい。
http://www.pref.fukuoka.lg.jp/contents/2015-hikou-netizon-boushi-chiiki-meeting.html
(NPO法人 地球家族エコロジー協会)
2017年3月13日 16:18
緊急開催!解決実践講話会『有害な救済と適切な援助』
解決実践講話会 『有害な救済と適切な援助』~一生の引きこもりにしないために
*会場/クローバープラザ 5F セミナールームC
福岡県春日市原町3-1-7 JR春日駅 徒歩1分 西鉄春日原駅 徒歩10分
*詳細はこちら →https://peraichi.com/landing_pages/view/earth-family
(NPO法人 地球家族エコロジー協会)
2016年11月30日 16:18
解決実践家のひきこもり講話会(熊本)
視点(思い込み)により何らの手立てが行われず、長期化、事態の深刻化を
招いている現状に対して、解決の実践家が事例からの具体的な本当の解決法
をシリーズで公開していくものです。
当事者家族はもとより、支援者の方のご参加もお待ちしています。
今回の演題は
『有害な救済と適切な援助』 ~ 一生の引きこもりにしないために
■日時:平成28年12月18日(日) 13時30分~15時30分
■会場:五福公民館 4階 第3A会議室
熊本市中央区細工町2-25
■演者:中光雅紀(理事長)
■参加費:無料(要予約)
■定員:20名
■主催:NPO法人地球家族エコロジー協会 熊本支部
■申込先:フリーダイヤル 0120-870-996 事務局
(NPO法人 地球家族エコロジー協会)
2016年11月30日 16:18
天草教職員組合講演会の講演録をアップしました。
1月22日(日)に熊本県天草市で、子育て講演会
が開催されました。
演題は、『愛されることを渇望する子どもたち』
副題「自尊心を育むための共生教育」
です。
主催は、熊本県教職員組合天草支部
子育て・自分育ちの会実行委員会 様です。
講演録をアップしていますので、どうぞご覧下さい。
(NPO法人 地球家族エコロジー協会)
2012年2月 8日 16:18
Webサイトをリニューアルいたしました。
まだ改定部分のデーター移行が未完了ですので、見辛い面やリンクが不十分な
箇所があるかも知れませんが、ご容赦ください。
今後とも【地球家族エコロジー協会】をよろしくお願いいたします。
2012/11/01
(NPO法人 地球家族エコロジー協会)
2012年2月 1日 16:18
特別支援教育研究会で講演いたします。
10月29日(土)に特別支援教育研究会様にお招き頂き、講演をさせて頂きます。
テーマは、「親子支援」です。
当協会には、不登校やひきこもりをきっかけに、発達障害のお子さまをかかえた親御さまからの
ご相談も入ります。
生きづらさということで言えば、ひきこもりの青年たちも、発達の凹凸をかかえた子どもたちも同じ
です。
家族をはじめとする周囲の理解が不十分で、関わり方を誤ると、二次障害であるトラウマを招き
ます。
また、幼少期からのアタッチメント(愛着)・トラウマによる人格の変容は、発達障害と酷似した行動
傾向を示すことも事実です。
どのような家庭環境から、ひきこもりや不登校が生じるのかを、具体的な事例をもとにお話しします。
お申し込みはメールで
富永美知子 様(TOSS福岡教育研究会)
TOSSについて
http://www.tos-land.net/?action_paging=help&content=abouttoss
(NPO法人 地球家族エコロジー協会)
2011年10月13日 16:18