最近のエントリー
カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2025年10月 (2)
 - 2025年9月 (4)
 - 2025年8月 (4)
 - 2025年7月 (5)
 - 2025年6月 (4)
 - 2025年5月 (5)
 - 2025年4月 (5)
 - 2025年3月 (2)
 - 2025年2月 (3)
 - 2025年1月 (5)
 - 2024年12月 (4)
 - 2024年11月 (2)
 - 2024年10月 (5)
 - 2024年9月 (4)
 - 2024年8月 (5)
 - 2024年7月 (2)
 - 2024年6月 (6)
 - 2024年5月 (7)
 - 2024年4月 (5)
 - 2024年3月 (2)
 - 2024年2月 (7)
 - 2024年1月 (3)
 - 2023年12月 (6)
 - 2023年11月 (13)
 - 2023年10月 (11)
 - 2023年9月 (12)
 - 2023年8月 (15)
 - 2023年7月 (14)
 - 2023年6月 (14)
 - 2023年5月 (11)
 - 2023年4月 (13)
 - 2023年3月 (13)
 - 2023年2月 (11)
 - 2023年1月 (12)
 - 2022年12月 (14)
 - 2022年11月 (13)
 - 2022年10月 (14)
 - 2022年9月 (14)
 - 2022年8月 (15)
 - 2022年7月 (13)
 - 2022年6月 (11)
 - 2022年5月 (12)
 - 2022年4月 (11)
 - 2022年3月 (14)
 - 2022年2月 (10)
 - 2022年1月 (12)
 - 2021年12月 (9)
 - 2021年11月 (11)
 - 2021年10月 (15)
 - 2021年9月 (15)
 - 2021年8月 (18)
 - 2021年7月 (21)
 - 2021年6月 (13)
 - 2021年5月 (16)
 - 2021年4月 (12)
 - 2021年3月 (13)
 - 2021年2月 (16)
 - 2021年1月 (12)
 - 2020年12月 (18)
 - 2020年11月 (7)
 - 2020年10月 (10)
 - 2020年9月 (11)
 - 2020年8月 (8)
 - 2020年7月 (7)
 - 2020年6月 (9)
 - 2020年5月 (8)
 - 2020年4月 (9)
 - 2020年3月 (9)
 - 2020年2月 (9)
 - 2020年1月 (6)
 - 2019年12月 (7)
 - 2019年11月 (8)
 - 2019年10月 (11)
 - 2019年9月 (7)
 - 2019年8月 (7)
 - 2019年7月 (1)
 - 2019年6月 (6)
 - 2019年5月 (2)
 - 2019年4月 (3)
 - 2019年3月 (4)
 - 2019年2月 (8)
 - 2019年1月 (4)
 - 2018年12月 (3)
 - 2018年11月 (3)
 - 2018年10月 (12)
 - 2018年9月 (8)
 - 2018年8月 (3)
 - 2018年7月 (11)
 - 2018年6月 (21)
 - 2018年5月 (21)
 - 2018年4月 (1)
 - 2018年3月 (1)
 - 2018年2月 (1)
 - 2018年1月 (2)
 - 2017年12月 (3)
 - 2017年11月 (3)
 - 2017年10月 (3)
 - 2017年8月 (1)
 
各種お問い合わせ
解決支援者の現場日記
ACからの回復
~私は私でありたい
  
HOME > 解決支援者の現場日記 > アーカイブ > 2019年7月
解決支援者の現場日記 2019年7月
ひきこもり(不登校)ーひと言申す~報道に思う⑤
今年3月に内閣府が中高年のひきこもりの実態調査をして以降、「8050問題」と
あわせ、大きな社会問題として再びひきこもりがクローズアップされています。
社会問題でなくはないのですが、社会の偏見・差別を怖れ家族自体が問題を隠して
しまうから偏見を無くそうとか、非正規雇用の恒常化や派遣切り等の雇用不安に
よって将来に希望をもてなくしてしまっていることが大きな原因だとかを挙げて
みたからとて、それらの改革には時間を要してしまいます。
ひきこもりより歴史の長い不登校にしたって、誤まった認識としての偏見が無く
なっているでしょうか?
「不登校は不幸じゃない!」といったようなテーマの催しが行われるほど、偏見
はまだまだあるのが事実です。
ここ数年合わせて出てくる「発達障がい」もそうですね。
安易に「あの人発達障がいじゃない?」という声をよく聞きます。
「社会が悪い」と責任転嫁していても、目の前のわが家の問題はいつまでも解決しません。
映画の台詞ではありませんが、「事件(問題)は現場(家庭)で起こってるんだ!」
言ってみれば、家庭も小さな社会です。
子どもに安心を与えられていたでしょうか?
親という立場から、親子の関係性を乱用してしまい、わが子の人格や存在を否定して
しまうような関わり方がなかったでしょうか?
親の価値観によるわが子への偏見・差別(きょうだい間での比較等)はなかったでしょうか?
社会変革を待つのでは、毎日目の前で継続しているわが家のひきこもりは、解決がつきません。
家庭、家族の意識変革こそ急がれるのです。
昔から『修身斉家治国平天下』と示されているではないですか。
「天下を治めるには、まず自分の行いを正しくし、次に家庭をととのえ、次に国家を治め、
そして天下を平和にすべきである」と。
	メールマガジンはこちらです。ひきこもりの原因と解決法が分かります!
	【ひきこもりは動けないから解決できる!】
	https://www.mag2.com/m/0000282169.html
	
	
	行動する親たちの学び場です。
	地域の当事者家族会に参加して落胆している方。ここでは希望を実感できますよ!
【不登校・引きこもりフォーラム〈たらちねの会〉】
	https://peraichi.com/landing_pages/view/tarachine
	
	
	ひきこもり者たちの苦悩の叫びをあなたの街に届けます。
	当事者の声からこそ、適切な解決法が見えてくるのです。
	【福岡ひきこもり救援集会】
	https://peraichi.com/landing_pages/view/event996
	【熊本ひきこもり救援集会】
	https://peraichi.com/landing_pages/view/earth-family
	
	
	不登校・ひきこもり・アダルトチルドレンのメンタルケア
	【付設心理教育カウンセリング・オフィス〈ふぉーらむ北辰〉】
	https://www.interbrain.co.jp/hokushin/about/
	
	
	アダルトチルドレンを超えるためのブログはこちらです。
	【アダルトチルドレンからの回復】
https://www.interbrain.co.jp/acblog/
	 
	
	ひきこもり期間中 に喪失した自律性や社会性を回復していきます。
	【生活機能回復訓練  生活道場】
	https://www.interbrain.co.jp/seikatsu_dojo/
	
	
	プロの解決実践者の養成講座です。当事者家族も学べます。
	【家族援護士養成講座】
https://www.interbrain.co.jp/course/category/family-aid/
	
	【毎週月曜日無料相談会】【毎週火曜日若者おしごと相談室】
	大野城市総合福祉センター 午前10時~正午 (要予約  0120-870-996 )
詳細は https://www.interbrain.co.jp/counseling/
	
	
	引きこもり・不登校・発達障害の相談解決
	 NPO法人地球家族エコロジー協会
	福岡県大野城市つつじヶ丘6-4-21
	https://www.interbrain.co.jp
  
  (NPO法人 地球家族エコロジー協会) 
  
  2019年7月 3日 06:51
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
     
  
    
    



    
  
  
  
  
1









