月別 アーカイブ

  • マイベストプロ
  • イベント情報
  • トピックス

HOME > 解決支援者の現場日記 > 引きこもり > ひきこもり・不登校~新たな視点との出会い

解決支援者の現場日記

< ひきこもり・不登校~改善への意欲の欠如②  |  一覧へ戻る

ひきこもり・不登校~新たな視点との出会い


ある日、仕事の移動中の機内で、座席に有った雑誌の

記事に目がとまりました。

ターミナルケア(終末期医療)に関する記事でした。

そこに関西学院大学神学部教授の窪寺俊之氏が

紹介されていました。




以前からターミナルケアには関心があったため、

記事にもあげられていた窪寺氏の著書『スピリチュアルケア入門』

(三輪書店)をその後すぐに買い求め購読しました。




“スピリチュアル” と出てくると、

すぐに何かいかがわしいものと捉える

偏向性の強い方も少なくありませんが、

心身医学やターミナルケア、依存症治療の分野では

〈霊性〉という概念は、

あたりまえのものとして認識されています。

〈精神性〉とはまた違う心理機能です。




「人間に本来備わった生の意味や目的を求める無意識的欲求やその自覚」

「自己と世界(外界)との関連性の意味を読み解く創造性」


と言った具合の意味あいです。




「スピリチュアル・カウンセラー」と称する人たちが、

オーラや前世、守護霊云々かんぬんといった話をしているために、

誤解をしてしまっている方が多いようですが、

いわば“人間らしさ” 人間ならではの一要因です。

丁度お盆ですが、

人間とDNAがほぼ変わらないとされているチンパンジーでも、

墓参りをしたり、亡骸に手を合わせる姿を

見たことはありませんよね(笑)。

人間だからこその行動なのです。




窪寺俊之氏の定義によれば、

「スピリチュアリティーとは

人生の危機に直面して生きる拠り所が揺れ動き、

あるいは見失われてしまったとき、

その危機状況で生きる力や、希望を見つけ出そうとして、

自分の外の大きなものに新たな拠り所を求める機能のことであり、

また、危機の中で失われた生きる意味や目的を

自己の内面に新たに見つけ出そうとする機能
のことである」


としています。




この定義を目にしたとき、

私の支援法に、新たな光が差し込んできた思いでした。

それこそ例えるならば、

オーラの輝きが倍加したような(笑) 覚醒でした。

次回、そのわけをお話ししましょう。





公式LINE始めました。友だち追加お願いします。
友だち追加  




※現在、オンラインでの無料相談も承っております。(スマホ、タブレット可)
お申込み、お問い合わせは、メールでどうぞ。




行動する親たちの学び場です。地域の当事者家族会に参加して落胆している方、ここでは希望を実感できますよ!
【不登校・引きこもりフォーラム〈たらちねの会〉】
https://peraichi.com/landing_pages/view/tarachine


新プロジェクト〈OKAGESAMA fellowship〉開始!
【うぶすなの庵】
これまでの、かえって長期化を招いてしまっている家族会や居場所とは
違う当事者家族にとって本当に必要な「行き場」の提供です。
 

現状に対して、何からどう始めていけばよいのかを研鑽し合う親の学び場です。
【和(やわらぎ)塾】
https://yawaragi-jyuku.hp.peraichi.com


プロの解決実践者の養成講座です。当事者家族も学べます。
【家族援護士養成講座】※現在オンラインで一人からでも受講できます。
https://www.interbrain.co.jp/course/category/family-aid/


不登校・ひきこもり・アダルトチルドレンのメンタルケア
【付設心理教育カウンセリング・オフィス〈ふぉーらむ北辰〉】
https://www.interbrain.co.jp/hokushin/about/


アダルトチルドレンを超えるためのブログはこちらです。
【アダルトチルドレンからの回復】
https://www.interbrain.co.jp/acblog/
 

ひきこもり期間中 に喪失した自律性や社会性を回復していきます。
【生活機能回復訓練  生活道場】
https://www.interbrain.co.jp/seikatsu_dojo/


【毎週月曜日無料相談会】【毎週火曜日若者おしごと相談室】
大野城市総合福祉センター 午前10時~正午 (要予約  0120-870-996 )
詳細は https://www.interbrain.co.jp/counseling/ 
 



引きこもり・不登校・発達障害の相談解決
 NPO法人地球家族エコロジー協会
福岡県大野城市つつじヶ丘6-4-21
https://www.interbrain.co.jp


カテゴリ:

< ひきこもり・不登校~改善への意欲の欠如②  |  一覧へ戻る

同じカテゴリの記事

ひきこもり・不登校~改善への意欲の欠如②


青年たちの声を聞いてる中でわかってきた事は、

学ぶ意欲がないのは、生きていく意欲がないからです。

では、なぜ生きていく意欲がないのか。

それは生きていく意味を見出せないでいるからです。

これから先、生きていく価値生きる目的

見出せないでいるからです。





中には、希死念慮がある青年もいます。

「死にたい」と声を上げるのは、

何も本当に死にたいと言うことではなく、

生きる意味や目的がほしいということです。




でも、夢や希望を持つことを促したからといって、

それをすぐにもてるはずもありません。

ここで必要なのは、

自分の存在そのものに役割がある、

周囲から必要とされる価値があると言う自覚を

もたせることです。




その役割こそが、生きる目的であり、

生きていくことの意味なのです。





この「現場日記」では今、ポツポツとこれまでの支援の歴史を振り返っておりますので、

しばらく内容はそれぞれ次回へ続いてまいります。


公式LINE始めました。友だち追加お願いします。
友だち追加  




※現在、オンラインでの無料相談も承っております。(スマホ、タブレット可)
お申込み、お問い合わせは、メールでどうぞ。




行動する親たちの学び場です。地域の当事者家族会に参加して落胆している方、ここでは希望を実感できますよ!
【不登校・引きこもりフォーラム〈たらちねの会〉】
https://peraichi.com/landing_pages/view/tarachine


新プロジェクト〈OKAGESAMA fellowship〉開始!
【うぶすなの庵】
これまでの、かえって長期化を招いてしまっている家族会や居場所とは
違う当事者家族にとって本当に必要な「行き場」の提供です。
 

現状に対して、何からどう始めていけばよいのかを研鑽し合う親の学び場です。
【和(やわらぎ)塾】
https://yawaragi-jyuku.hp.peraichi.com


プロの解決実践者の養成講座です。当事者家族も学べます。
【家族援護士養成講座】※現在オンラインで一人からでも受講できます。
https://www.interbrain.co.jp/course/category/family-aid/


不登校・ひきこもり・アダルトチルドレンのメンタルケア
【付設心理教育カウンセリング・オフィス〈ふぉーらむ北辰〉】
https://www.interbrain.co.jp/hokushin/about/


アダルトチルドレンを超えるためのブログはこちらです。
【アダルトチルドレンからの回復】
https://www.interbrain.co.jp/acblog/
 

ひきこもり期間中 に喪失した自律性や社会性を回復していきます。
【生活機能回復訓練  生活道場】
https://www.interbrain.co.jp/seikatsu_dojo/


【毎週月曜日無料相談会】【毎週火曜日若者おしごと相談室】
大野城市総合福祉センター 午前10時~正午 (要予約  0120-870-996 )
詳細は https://www.interbrain.co.jp/counseling/ 
 



引きこもり・不登校・発達障害の相談解決
 NPO法人地球家族エコロジー協会
福岡県大野城市つつじヶ丘6-4-21
https://www.interbrain.co.jp


ひきこもり・不登校~改善への意欲の欠如

私は、多くの不登校児童やひきこもり者たちと関わっていく中で、

「なぜ彼ら、彼女らは、より良くなっていこうという意欲に

欠けるのだろう」という疑問が当初ありました。




苦しみや辛さこそ訴えるのですが、

それらの苦悩から脱するための動きが、とても鈍いのです。

辛いはずなのに必死さがないのです。




「取り組むエネルギーすら残っていないくらい苦しいんだ」

と言ってしまえばそれまでですが、

学校や社会といった、彼らが危険と認識した場所から、

一応自室へ避難しているわけですから、

そこで味わった苦痛は味わわずにすんでいるわけです。

いわば安全基地に待機しているのですが、

そこで現状を脱するための取り組みがほばなされていないのです。

ゲームやネットで時間をつぶす日々になってしまっています。




学業不振が不登校のひとつの要因になっているのであれば、

苦手強化の勉強をするなり、

自信が持てず、就労することに不安があるのであれば、

資格や免許の学習をするなり、

少しずつできることから始めていけば良いのですが、

それがなされていません。



生きることそのものに関心がないようにしか見えませんでした。





この「現場日記」では今、ポツポツとこれまでの支援の歴史を振り返っておりますので、

しばらく内容はそれぞれ次回へ続いてまいります。


公式LINE始めました。友だち追加お願いします。
友だち追加  




※現在、オンラインでの無料相談も承っております。(スマホ、タブレット可)
お申込み、お問い合わせは、メールでどうぞ。




行動する親たちの学び場です。地域の当事者家族会に参加して落胆している方、ここでは希望を実感できますよ!
【不登校・引きこもりフォーラム〈たらちねの会〉】
https://peraichi.com/landing_pages/view/tarachine


新プロジェクト〈OKAGESAMA fellowship〉開始!
【うぶすなの庵】
これまでの、かえって長期化を招いてしまっている家族会や居場所とは
違う当事者家族にとって本当に必要な「行き場」の提供です。
 

現状に対して、何からどう始めていけばよいのかを研鑽し合う親の学び場です。
【和(やわらぎ)塾】
https://yawaragi-jyuku.hp.peraichi.com


プロの解決実践者の養成講座です。当事者家族も学べます。
【家族援護士養成講座】※現在オンラインで一人からでも受講できます。
https://www.interbrain.co.jp/course/category/family-aid/


不登校・ひきこもり・アダルトチルドレンのメンタルケア
【付設心理教育カウンセリング・オフィス〈ふぉーらむ北辰〉】
https://www.interbrain.co.jp/hokushin/about/


アダルトチルドレンを超えるためのブログはこちらです。
【アダルトチルドレンからの回復】
https://www.interbrain.co.jp/acblog/
 

ひきこもり期間中 に喪失した自律性や社会性を回復していきます。
【生活機能回復訓練  生活道場】
https://www.interbrain.co.jp/seikatsu_dojo/


【毎週月曜日無料相談会】【毎週火曜日若者おしごと相談室】
大野城市総合福祉センター 午前10時~正午 (要予約  0120-870-996 )
詳細は https://www.interbrain.co.jp/counseling/ 
 



引きこもり・不登校・発達障害の相談解決
 NPO法人地球家族エコロジー協会
福岡県大野城市つつじヶ丘6-4-21
https://www.interbrain.co.jp


ひきこもり・不登校~変わることへの怖れ


現状をより良く変えたい、変わりたいという気持ちは、

多くの人がもっていると思います。

例えば、髪の色を変えたり、化粧をしたり、コスプレなども、

変身願望のひとつの現れでしょう。

いつもの自分とは違う誰かになりたいと。




が一方で、変化することへのためらいもあります。

ひきこもりの親子を見ていますと、

この変化に対するためらいが非常に強いのです。




長期に及ぶひきこもりのケースでも、

決してその生き方に満足して、そうしているわけではありません。

なんとかなるものだったらなんとかしたい。

その証拠に、「どうなりたい?」と尋ねると、

どの当事者たちも、判で押したように「普通になりたい」と、

答えます。

彼らは多くを望んではいないのです。




ですが、現状を打開していくためには、

そのための新たな取り組みに挑まなければなりせん。

それがためらわれるのです。

失敗が怖いからです。

失敗で傷つくことを避けたいのです。




ひきこもりの「親子」と言ったのは、実は親御さんの方にも、

変化をためらう傾向があるのです。

暴力行為があったり、親を恫喝したりしている家庭が

長期化しているというわけでもありません。




かえって長引くのは、穏やかなひきこもりです。

暴れるじゃなし、親に罵声をあびせるようなこともなく、

家事なども頼んだらやってくれるようなところの方が、

解決が長引くことがあるのです。

なぜか。




「事を荒立てたくない」という気持ちが親に強くはたらくからです。

ひきこもってこそいるけど、脅かされるということがない場合、

何かはたらきかけをして、今の状況が変わってしまうのが、

やはり怖いのです。

いずれも、変化を「より良く」ではなく、

「より悪くなる」という方にしか想像できないでいるのです。





この「現場日記」では今、ポツポツとこれまでの支援の歴史を振り返っておりますので、

しばらく内容はそれぞれ次回へ続いてまいります。


公式LINE始めました。友だち追加お願いします。
友だち追加  




※現在、オンラインでの無料相談も承っております。(スマホ、タブレット可)
お申込み、お問い合わせは、メールでどうぞ。




行動する親たちの学び場です。地域の当事者家族会に参加して落胆している方、ここでは希望を実感できますよ!
【不登校・引きこもりフォーラム〈たらちねの会〉】
https://peraichi.com/landing_pages/view/tarachine


新プロジェクト〈OKAGESAMA fellowship〉開始!
【うぶすなの庵】
これまでの、かえって長期化を招いてしまっている家族会や居場所とは
違う当事者家族にとって本当に必要な「行き場」の提供です。
 

現状に対して、何からどう始めていけばよいのかを研鑽し合う親の学び場です。
【和(やわらぎ)塾】
https://yawaragi-jyuku.hp.peraichi.com


プロの解決実践者の養成講座です。当事者家族も学べます。
【家族援護士養成講座】※現在オンラインで一人からでも受講できます。
https://www.interbrain.co.jp/course/category/family-aid/


不登校・ひきこもり・アダルトチルドレンのメンタルケア
【付設心理教育カウンセリング・オフィス〈ふぉーらむ北辰〉】
https://www.interbrain.co.jp/hokushin/about/


アダルトチルドレンを超えるためのブログはこちらです。
【アダルトチルドレンからの回復】
https://www.interbrain.co.jp/acblog/
 

ひきこもり期間中 に喪失した自律性や社会性を回復していきます。
【生活機能回復訓練  生活道場】
https://www.interbrain.co.jp/seikatsu_dojo/


【毎週月曜日無料相談会】【毎週火曜日若者おしごと相談室】
大野城市総合福祉センター 午前10時~正午 (要予約  0120-870-996 )
詳細は https://www.interbrain.co.jp/counseling/ 
 



引きこもり・不登校・発達障害の相談解決
 NPO法人地球家族エコロジー協会
福岡県大野城市つつじヶ丘6-4-21
https://www.interbrain.co.jp






ひきこもり・不登校~人間は変われる生き物


私は以前、同じ支援者の方から、

「中光さんは、親にも何かやってるそうですね」

「やるだけムダですよ。今さら変わりませんから」

と、忠告されたことがありました。




その方は、支援者としては先輩クラスの方でしたので、正直驚きました。

「親抜きで、どう解決しているのだろう?」と、疑問も感じました。




これまで述べてきたように、不登校・ひきこもり現象の背景には、

親の存在が大きく関係しています。




私は、当事者たちの声から、親たちがわが子へのはたらきかけを見直す

ことで、解決に至るということが分かったときに、

小躍りするような気持になったものです。




なぜなら、不登校でもひきこもりでも、本人たちが動かないから、

どうしようもできないと思われ、長期化がどんどん進んでいますが、

親は当たり前ですが、外出もできますし、動けますからね。




そもそも問題のキーマンは親なのですから、

その親が動けるわけですからね、頭を抱える必要はないわけです。




もちろん、「やるだけムダですよ。今さら変わりませんから」

の忠告に表れているように、

自分たちがキーマンであるという認識をもって、

積極的に自らが変わっていこうという親御さんは

決して多くはありません。

それは、

不登校、ひきこもりの本質的な原因が理解できていないからです。




そういう意味からも、当事者家族同士だけで集まり、

10年も20年も親だけ通っている家族会の存在を見かけると、

なんともやるせない気持ちにもなります。




親御さんへのはたらきかけは、決してムダではありません。

「教育」というものがなぜあるのでしょうか?

教育の前提にあるものは、「変われる」という事実です。

変われなければ、教育は無意味なものです。




井口潔先生(医学博士)の言葉に、

「ヒト(霊長類ヒト科)は、教育によってはじめて人間になる」

というものがあります。

人間は、他の動物以上に、変わることができるからこそ、

「教育」といったものを生み出したのです。

私たちは皆、変われるのです。





この「現場日記」では今、ポツポツとこれまでの支援の歴史を振り返っておりますので、

しばらく内容はそれぞれ次回へ続いてまいります。


公式LINE始めました。友だち追加お願いします。
友だち追加  




※現在、オンラインでの無料相談も承っております。(スマホ、タブレット可)
お申込み、お問い合わせは、メールでどうぞ。




行動する親たちの学び場です。地域の当事者家族会に参加して落胆している方、ここでは希望を実感できますよ!
【不登校・引きこもりフォーラム〈たらちねの会〉】
https://peraichi.com/landing_pages/view/tarachine


新プロジェクト〈OKAGESAMA fellowship〉開始!
【うぶすなの庵】
これまでの、かえって長期化を招いてしまっている家族会や居場所とは
違う当事者家族にとって本当に必要な「行き場」の提供です。
 

現状に対して、何からどう始めていけばよいのかを研鑽し合う親の学び場です。
【和(やわらぎ)塾】
https://yawaragi-jyuku.hp.peraichi.com


プロの解決実践者の養成講座です。当事者家族も学べます。
【家族援護士養成講座】※現在オンラインで一人からでも受講できます。
https://www.interbrain.co.jp/course/category/family-aid/


不登校・ひきこもり・アダルトチルドレンのメンタルケア
【付設心理教育カウンセリング・オフィス〈ふぉーらむ北辰〉】
https://www.interbrain.co.jp/hokushin/about/


アダルトチルドレンを超えるためのブログはこちらです。
【アダルトチルドレンからの回復】
https://www.interbrain.co.jp/acblog/
 

ひきこもり期間中 に喪失した自律性や社会性を回復していきます。
【生活機能回復訓練  生活道場】
https://www.interbrain.co.jp/seikatsu_dojo/


【毎週月曜日無料相談会】【毎週火曜日若者おしごと相談室】
大野城市総合福祉センター 午前10時~正午 (要予約  0120-870-996 )
詳細は https://www.interbrain.co.jp/counseling/ 
 



引きこもり・不登校・発達障害の相談解決
 NPO法人地球家族エコロジー協会
福岡県大野城市つつじヶ丘6-4-21
https://www.interbrain.co.jp


ひきこもり・不登校~解決することに不都合ありますか?


私が、不登校児童専門家庭教師から始まり、

ひきこもりの青年たちの声を聞く中で、分かってきたことが、

不登校、ひきこもり、いずれも解決は、親御さんしだいだということです。




今もなお、当事者とみなされている子どもたちが問題視され続けています。

だから、いつまでも解決の兆しが見えてこないのです。




今、学校にはスクールカウンセラー(臨床心理士)が配備されています。

1995年からスクールカウンセラーが導入され始め、

ひきこもりは、精神科医が専門家として、様々な講演会、研修会で

登壇しています。

ところが、少子化にも関わらず、不登校児童数は毎年増え続け、

ひきこもりもまた、増加、長期化していっています。

なぜですか?




原因、問題の対象、事態の本質を見誤っているからです。

いつまで気づかないでいるのでしょう。

「不都合な真実」という言葉がありますが、

今さら誰が悪いということではなく、何事も原因が解消されていけば、

ことは解決していくのです。

解決されれば、その不都合さも問題ではなくなるでしょう。




その証拠に、当協会では、親御さんに動いて頂くことで、

訪問も必要とせず、長期のひきこもりでも、

その多くが社会へ巣立っていきました。

「そんなことはあるはずもない」と、疑うことしかできない親御さんは、

事態はそのままです。




私は、哲学者 、心理学者としてお釈迦さまを尊敬していますが、

金言にこういうものがあります。

「縁なき衆生は度しがたし」

縁(つながり)を大切にし、自ら求めない者は、彼岸(悟りの境地)には

渡し難いということです。





この「現場日記」では今、ポツポツとこれまでの支援の歴史を振り返っておりますので、

しばらく内容はそれぞれ次回へ続いてまいります。


公式LINE始めました。友だち追加お願いします。
友だち追加  




※現在、オンラインでの無料相談も承っております。(スマホ、タブレット可)
お申込み、お問い合わせは、メールでどうぞ。




行動する親たちの学び場です。地域の当事者家族会に参加して落胆している方、ここでは希望を実感できますよ!
【不登校・引きこもりフォーラム〈たらちねの会〉】
https://peraichi.com/landing_pages/view/tarachine


新プロジェクト〈OKAGESAMA fellowship〉開始!
【うぶすなの庵】
これまでの、かえって長期化を招いてしまっている家族会や居場所とは
違う当事者家族にとって本当に必要な「行き場」の提供です。
 

現状に対して、何からどう始めていけばよいのかを研鑽し合う親の学び場です。
【和(やわらぎ)塾】
https://yawaragi-jyuku.hp.peraichi.com


プロの解決実践者の養成講座です。当事者家族も学べます。
【家族援護士養成講座】※現在オンラインで一人からでも受講できます。
https://www.interbrain.co.jp/course/category/family-aid/


不登校・ひきこもり・アダルトチルドレンのメンタルケア
【付設心理教育カウンセリング・オフィス〈ふぉーらむ北辰〉】
https://www.interbrain.co.jp/hokushin/about/


アダルトチルドレンを超えるためのブログはこちらです。
【アダルトチルドレンからの回復】
https://www.interbrain.co.jp/acblog/
 

ひきこもり期間中 に喪失した自律性や社会性を回復していきます。
【生活機能回復訓練  生活道場】
https://www.interbrain.co.jp/seikatsu_dojo/


【毎週月曜日無料相談会】【毎週火曜日若者おしごと相談室】
大野城市総合福祉センター 午前10時~正午 (要予約  0120-870-996 )
詳細は https://www.interbrain.co.jp/counseling/ 
 



引きこもり・不登校・発達障害の相談解決
 NPO法人地球家族エコロジー協会
福岡県大野城市つつじヶ丘6-4-21
https://www.interbrain.co.jp





このページのトップへ