月別 アーカイブ

  • マイベストプロ
  • イベント情報
  • トピックス

HOME > 解決支援者の現場日記 > 引きこもり > ひきこもり・不登校~魔法のメガネをかけて見えてくるもの

解決支援者の現場日記

< ひきこもり・不登校~愛着の連鎖に気づくことが、回復の第一歩  |  一覧へ戻る

ひきこもり・不登校~魔法のメガネをかけて見えてくるもの


前回、当協会の支援法が、

「愛着アプローチ」であることを述べましたが、

はからずも支援においての視点が、トラウマの理解

という角度からのTIC(Trauma-Informed Care)

というものであったということも知りました。




「トラウマインフォームドケア」というアプローチ法は、

トラウマの特徴を理解しながら関わっていくアプローチ

で、行動の背景にある“見えていないこと”を、

トラウマの「メガネ」“見える化”するもので、

問題行動として見るのではなく、こころのケガの影響

として理解していくものです。
(野坂祐子著「トラウマインフォームドケア」 )




私は、当事者と関わっている中で、

彼ら、彼女らのストレスや欲求不満に対しての耐える力

その脆弱性に、驚きと同時に疑問を感じていました。

敏感、繊細と言えば聞こえはいいですが、

「あまりにも弱すぎる、なぜだろう?」と思っていました。




周囲からは、「考え過ぎよぉ」なんて言われるばかりで、

ぬぐいきれない不安に、さらに落胆してしまうような

状態でした。




その疑問を解いてくれたのが、

「家族内トラウマ」という概念です。

これを知ったきっかけが少し面白いものでした。




精神科医の斎藤環(たまき)氏が、ひきこもりに関する本

「社会的ひきこもり」(PHP新書)を出版したということを

聞き、書店に買い求めに行ったのですが、

精神科医の斎藤何某というあやふやな記憶だけで行った

ために、他の著書を間違えて購入してしまったのです。




その著者は、精神科医の斎藤学(さとる)氏でした。

同じ精神科医の斎藤さんでしたので、

うっかり間違ってしまったわけです(笑)。

しかし、これが私にとっては正解だったのです。




斎藤学氏は、家族機能研究所の代表であり、

アディクション(嗜癖)治療の第一人者です。

氏の著書から、家族内トラウマアダルトチルドレン

依存症などの知見を得られ、抱えていた疑問が

スッキリと解けていったのです。




この「現場日記」では今、ポツポツと

これまでの支援の歴史を振り返っておりますので、


しばらく内容はそれぞれ次回へ続いてまいります。





公式LINE始めました。友だち追加お願いします。
友だち追加  




※現在、オンラインでの相談も承っております。(スマホ、タブレット可)
お申込み、お問い合わせは、メールでどうぞ。




行動する親たちの学び場です。地域の当事者家族会に参加して落胆している方、ここでは希望を実感できますよ!
【不登校・引きこもりフォーラム〈たらちねの会〉】
https://peraichi.com/landing_pages/view/tarachine


新プロジェクト〈OKAGESAMA fellowship〉開始!
【うぶすなの庵】
これまでの、かえって長期化を招いてしまっている家族会や居場所とは
違う当事者家族にとって本当に必要な「行き場」の提供です。
 

現状に対して、何からどう始めていけばよいのかを研鑽し合う親の学び場です。
【和(やわらぎ)塾】
https://yawaragi-jyuku.hp.peraichi.com


プロの解決実践者の養成講座です。当事者家族も学べます。
【家族援護士養成講座】※現在オンラインで一人からでも受講できます。
https://www.interbrain.co.jp/course/category/family-aid/


不登校・ひきこもり・アダルトチルドレンのメンタルケア
【付設心理教育カウンセリング・オフィス〈ふぉーらむ北辰〉】
https://www.interbrain.co.jp/hokushin/about/


アダルトチルドレンを超えるためのブログはこちらです。
【アダルトチルドレンからの回復】
https://www.interbrain.co.jp/acblog/
 

ひきこもり期間中 に喪失した自律性や社会性を回復していきます。
【生活機能回復訓練  生活道場】
https://www.interbrain.co.jp/seikatsu_dojo/


【毎週月曜日無料相談会】
大野城市総合福祉センター 午前10時~正午 (要予約  0120-870-996 )
詳細は https://www.interbrain.co.jp/counseling/ 
 



引きこもり・不登校・発達障害の相談解決
 NPO法人地球家族エコロジー協会
福岡県大野城市つつじヶ丘6-4-21
https://www.interbrain.co.jp



カテゴリ:

< ひきこもり・不登校~愛着の連鎖に気づくことが、回復の第一歩  |  一覧へ戻る

同じカテゴリの記事

ひきこもり・不登校~背景にある"愛着障害"という視点

前回、「愛着の件についてふれました。

私は、「不登校専門家庭教師」からスタートし、

当事者家庭に訪問する中で、

あることに気づいたことは前に述べました。




後にひきこもりの支援を始めるようになった際に、

それまでの経験が非常に役立ちました。

当事者たちの声を、

まさに彼ら彼女らが暮らす家庭の中で、

直接聞くことができたことが、

今の支援法につながったのです。




愛着とは、「特定の人と結ぶ情緒的な(心の)絆」

と定義されています。

私が、当事者たちとの交流の中で聞かされたことの多くが、

この愛着に関する内容だったのです。




後に認識したのが「愛着障害」というものです。

私は、医者でも教授でも研究者でも、

元教員でもありません。

支援者という立場で、

直接現場から経験してきた経緯があります。

何でも直に見聞きすることが先にあり、

理論的なことは後でした。



「愛着障害」とは、

特定の人との関係性ができていない

「関係性の障害」であり、

人との間の愛着形成不全の状態で、

「感情発達の障害」と言われます。




私が出会ってきた当事者たちが、

「発達障がい」と見紛うような状態にあったのは、

このことが原因だったわけです。


参考図書/『愛着障害は何歳からでも必ず修復できる』
米澤好史著(和歌山大学教育学部教授)





この「現場日記」では今、ポツポツと

これまでの支援の歴史を振り返っておりますので、


しばらく内容はそれぞれ次回へ続いてまいります。





公式LINE始めました。友だち追加お願いします。
友だち追加  




※現在、オンラインでの相談も承っております。(スマホ、タブレット可)
お申込み、お問い合わせは、メールでどうぞ。




行動する親たちの学び場です。地域の当事者家族会に参加して落胆している方、ここでは希望を実感できますよ!
【不登校・引きこもりフォーラム〈たらちねの会〉】
https://peraichi.com/landing_pages/view/tarachine


新プロジェクト〈OKAGESAMA fellowship〉開始!
【うぶすなの庵】
これまでの、かえって長期化を招いてしまっている家族会や居場所とは
違う当事者家族にとって本当に必要な「行き場」の提供です。
 

現状に対して、何からどう始めていけばよいのかを研鑽し合う親の学び場です。
【和(やわらぎ)塾】
https://yawaragi-jyuku.hp.peraichi.com


プロの解決実践者の養成講座です。当事者家族も学べます。
【家族援護士養成講座】※現在オンラインで一人からでも受講できます。
https://www.interbrain.co.jp/course/category/family-aid/


不登校・ひきこもり・アダルトチルドレンのメンタルケア
【付設心理教育カウンセリング・オフィス〈ふぉーらむ北辰〉】
https://www.interbrain.co.jp/hokushin/about/


アダルトチルドレンを超えるためのブログはこちらです。
【アダルトチルドレンからの回復】
https://www.interbrain.co.jp/acblog/
 

ひきこもり期間中 に喪失した自律性や社会性を回復していきます。
【生活機能回復訓練  生活道場】
https://www.interbrain.co.jp/seikatsu_dojo/


【毎週月曜日無料相談会】
大野城市総合福祉センター 午前10時~正午 (要予約  0120-870-996 )
詳細は https://www.interbrain.co.jp/counseling/ 
 



引きこもり・不登校・発達障害の相談解決
 NPO法人地球家族エコロジー協会
福岡県大野城市つつじヶ丘6-4-21
https://www.interbrain.co.jp


ひきこもり・不登校~発達障がい?②


支援者として、地域の精神保健福祉行政主催の

支援者会議があるのですが、

講演で登壇するのがほとんど精神科医です。




毎回、ひきこもりの話というよりも、

発達障がいの話ばかりが続くようになりました。

私は専門家ではない分、いくら懐疑的ではあっても、

支援者の立場からもちろん無視するわけにもいかず、

発達障がいに関するセミナーなどに、

それから参加するようになりました。




そこで驚いたのが、

「似てる」

「えっ?青年たちは発達障がいだったの?」

それまで関わってきた青年たちの特徴が、

発達障がいの特性に酷似していたのです。




と同時に、さらに困惑したのは、

「障がいだから治りません」という説明にです。

「えっ?、えっ?」

「私が関わってきた青年たちは改善されて、

社会に入っていったけど・・・????」




発達障がいの特性と見間違えるような状態の

青年たちが、普通に社会へ復帰していって

いたからです。




その疑問は、ほどなくして解けました。

児童青年期精神医学が専門の杉山登志郎教授

本を読んだことからでした。




「愛着障害が発達障害に非常に類似した臨床像が

認められる」
ということが書かれていました。

それからも、精神科医の岡田尊司氏

愛着障害の専門家である米澤好史教授らの、

愛着障害が、発達障がいとして誤診されている

ケースが多いという論説にふれ、「なるほど」と

その謎が解けたのです。




そう、青年たちが発達障がいに酷似していたのは、

愛着(情緒的絆)の問題を等しく抱えていたから

だったのです。




この「現場日記」では今、ポツポツと

これまでの支援の歴史を振り返っておりますので、


しばらく内容はそれぞれ次回へ続いてまいります。





公式LINE始めました。友だち追加お願いします。
友だち追加  




※現在、オンラインでの相談も承っております。(スマホ、タブレット可)
お申込み、お問い合わせは、メールでどうぞ。




行動する親たちの学び場です。地域の当事者家族会に参加して落胆している方、ここでは希望を実感できますよ!
【不登校・引きこもりフォーラム〈たらちねの会〉】
https://peraichi.com/landing_pages/view/tarachine


新プロジェクト〈OKAGESAMA fellowship〉開始!
【うぶすなの庵】
これまでの、かえって長期化を招いてしまっている家族会や居場所とは
違う当事者家族にとって本当に必要な「行き場」の提供です。
 

現状に対して、何からどう始めていけばよいのかを研鑽し合う親の学び場です。
【和(やわらぎ)塾】
https://yawaragi-jyuku.hp.peraichi.com


プロの解決実践者の養成講座です。当事者家族も学べます。
【家族援護士養成講座】※現在オンラインで一人からでも受講できます。
https://www.interbrain.co.jp/course/category/family-aid/


不登校・ひきこもり・アダルトチルドレンのメンタルケア
【付設心理教育カウンセリング・オフィス〈ふぉーらむ北辰〉】
https://www.interbrain.co.jp/hokushin/about/


アダルトチルドレンを超えるためのブログはこちらです。
【アダルトチルドレンからの回復】
https://www.interbrain.co.jp/acblog/
 

ひきこもり期間中 に喪失した自律性や社会性を回復していきます。
【生活機能回復訓練  生活道場】
https://www.interbrain.co.jp/seikatsu_dojo/


【毎週月曜日無料相談会】
大野城市総合福祉センター 午前10時~正午 (要予約  0120-870-996 )
詳細は https://www.interbrain.co.jp/counseling/ 
 



引きこもり・不登校・発達障害の相談解決
 NPO法人地球家族エコロジー協会
福岡県大野城市つつじヶ丘6-4-21
https://www.interbrain.co.jp


ひきこもり・不登校~発達障がい?①


さて、発達障がいに関しても触れておく必要があるでしょう。

これもまた私は、支援の現場から関りが直接始まりました。




20年くらい前からでしょうか。

「発達障がい」という診断名(?)がよく聞かれるようになりました。

私は正直、「またか・・・」という感じで受け止めていました。




「まぁ、医者は次から次へと新たな病名をもってくるもんだ」

「不登校・ひきこもりをそんなに病気にしたいのだろうか」と。




それまでも、不登校は、「自律神経失調症」「起立性調節障害」

ひきこもりは、「人格障害」「対人恐怖症」「社交不安障害」などなど。




私は医者ではありませんので、専門家ではないからこそかも知れませんが、

あきれていました。

10年を越すような長期のひきこもりでも、そのほとんが社会へ巣立って

いっていたからです。

もちろん、治療などやっていません。

もとよりやれませんから。




加えて、当協会へ相談にくる前に、何らかの治療を受けていた経験のある

ご家庭からの報告を聞いていても、ほとんどいい話を聞くことはありません

でしたので、精神医療にはとても懐疑的でした。

ところが・・・





この「現場日記」では今、ポツポツとこれまでの支援の歴史を振り返っておりますので、

しばらく内容はそれぞれ次回へ続いてまいります。




公式LINE始めました。友だち追加お願いします。
友だち追加  




※現在、オンラインでの相談も承っております。(スマホ、タブレット可)
お申込み、お問い合わせは、メールでどうぞ。




行動する親たちの学び場です。地域の当事者家族会に参加して落胆している方、ここでは希望を実感できますよ!
【不登校・引きこもりフォーラム〈たらちねの会〉】
https://peraichi.com/landing_pages/view/tarachine


新プロジェクト〈OKAGESAMA fellowship〉開始!
【うぶすなの庵】
これまでの、かえって長期化を招いてしまっている家族会や居場所とは
違う当事者家族にとって本当に必要な「行き場」の提供です。
 

現状に対して、何からどう始めていけばよいのかを研鑽し合う親の学び場です。
【和(やわらぎ)塾】
https://yawaragi-jyuku.hp.peraichi.com


プロの解決実践者の養成講座です。当事者家族も学べます。
【家族援護士養成講座】※現在オンラインで一人からでも受講できます。
https://www.interbrain.co.jp/course/category/family-aid/


不登校・ひきこもり・アダルトチルドレンのメンタルケア
【付設心理教育カウンセリング・オフィス〈ふぉーらむ北辰〉】
https://www.interbrain.co.jp/hokushin/about/


アダルトチルドレンを超えるためのブログはこちらです。
【アダルトチルドレンからの回復】
https://www.interbrain.co.jp/acblog/
 

ひきこもり期間中 に喪失した自律性や社会性を回復していきます。
【生活機能回復訓練  生活道場】
https://www.interbrain.co.jp/seikatsu_dojo/


【毎週月曜日無料相談会】
大野城市総合福祉センター 午前10時~正午 (要予約  0120-870-996 )
詳細は https://www.interbrain.co.jp/counseling/ 
 



引きこもり・不登校・発達障害の相談解決
 NPO法人地球家族エコロジー協会
福岡県大野城市つつじヶ丘6-4-21
https://www.interbrain.co.jp







ひきこもり・不登校~解決ってなんだろう?


前回までに述べてきたような本質的な改善点に

焦点を当てた支援がなされなければ、

あたかも疫病か憑依現象のように取り扱われ、

ある日罹ったら最後と、

家族自体が社会から隔離された生活を

強いられるようなことになって

しまいかねないでしょう。



こういったことから、

私の支援法の大きな方向性が定まりました。

単に学校に戻す、就労させることを

ゴールとするのではなく、

個性(独自性)をもった一人の人間として、

自分らしく生きていけるように、

親御さんと共に支えていこうと決めたのです。



実際、その後の支援活動の中で見えてきたのですが、

成人のひきこもりの中に、

過去に不登校を経験した者が、

少なからずいたのですが、

それらの青年たちは、

一旦学校へ戻っているのですが、

そもそもの不登校に至った原因(きっかけではなく)

がほとんどそのままだったのです。



本質的な原因がそのまま、焦りなどから

学校に戻ってしまったために、

先でひきこもりという形で

再び繰り返してしまったのです。



当事者親子に必要なことは、

出来事が起きる前の状態に戻ろうとする

ことではなく、元の何かを超えて、

新しいものや別のものに根本的に変わるという変化、

人生観が根本から変わるような変化、

新しい自分に生まれ変わるような変化
です。



もともと、不登校やひきこもりを招いてしまう

生き方の傾向があったのです。

ですから、「回復」することではなく、

「開福」なのです。

私の造語ですが、人生を開き、幸福感を味わえる

生き方になっていくということです。



人生の意味は、

常に進行中であり、固定的なものではありません。

常に新しい意味づけを行い、新しい価値を見出し、

自分自身や人生における最終ゴールについての

考え方をより良く変えていきましょう。





この「現場日記」では今、ポツポツとこれまでの支援の歴史を振り返っておりますので、

しばらく内容はそれぞれ次回へ続いてまいります。




公式LINE始めました。友だち追加お願いします。
友だち追加  




※現在、オンラインでの相談も承っております。(スマホ、タブレット可)
お申込み、お問い合わせは、メールでどうぞ。




行動する親たちの学び場です。地域の当事者家族会に参加して落胆している方、ここでは希望を実感できますよ!
【不登校・引きこもりフォーラム〈たらちねの会〉】
https://peraichi.com/landing_pages/view/tarachine


新プロジェクト〈OKAGESAMA fellowship〉開始!
【うぶすなの庵】
これまでの、かえって長期化を招いてしまっている家族会や居場所とは
違う当事者家族にとって本当に必要な「行き場」の提供です。
 

現状に対して、何からどう始めていけばよいのかを研鑽し合う親の学び場です。
【和(やわらぎ)塾】
https://yawaragi-jyuku.hp.peraichi.com


プロの解決実践者の養成講座です。当事者家族も学べます。
【家族援護士養成講座】※現在オンラインで一人からでも受講できます。
https://www.interbrain.co.jp/course/category/family-aid/


不登校・ひきこもり・アダルトチルドレンのメンタルケア
【付設心理教育カウンセリング・オフィス〈ふぉーらむ北辰〉】
https://www.interbrain.co.jp/hokushin/about/


アダルトチルドレンを超えるためのブログはこちらです。
【アダルトチルドレンからの回復】
https://www.interbrain.co.jp/acblog/
 

ひきこもり期間中 に喪失した自律性や社会性を回復していきます。
【生活機能回復訓練  生活道場】
https://www.interbrain.co.jp/seikatsu_dojo/


【毎週月曜日無料相談会】
大野城市総合福祉センター 午前10時~正午 (要予約  0120-870-996 )
詳細は https://www.interbrain.co.jp/counseling/ 
 



引きこもり・不登校・発達障害の相談解決
 NPO法人地球家族エコロジー協会
福岡県大野城市つつじヶ丘6-4-21
https://www.interbrain.co.jp



ひきこもり・不登校~自己牢獄の囚われ人


実存心理学では

「人間は自らの自由意志に基づいた

責任のある決断を行い、

人生の意味や価値を追求しうる存在

〈意味への意志〉を発動することの出来る存在」


と示されています。




ひきもり者たちは、

自分で決断することに不慣れです。

それは判断の機会を奪われることが

少なくなかったからです。




また、親の欲求を自己の欲求と勘違いしていた

だけに、自分の本音の欲求が、

何を求めているのかも分からないままでいます。

意味を感じられるものがありません。

この空虚感が退屈を招き、刺激を求めて

ゲーム等に依存していくのです。




内的規範は価値観が基となりますが、

親から譲り受ける(刷り込まれた)ことが大です。

それが生きるよすがになっていません。

自己の評価基準をもてず、

常に他者の評価に怯えることにもなります。




現状の世界観が、心の垣根(境界、限界)となり、

自己牢獄に閉じ込められているかの様相です。




ひきこもり現象は、発達の過程にある

「心理社会的危機(発達課題)」

うまく乗り越えることが出来ずにきたことで

自主性自分を癒す力なだめる力といった

自制能力の欠如

共感能力信頼感表現能力などの

人間関係の構成能力の欠如から生じますが、

養育環境が変化に適応できるだけの育ち

保証できなかった結果なのです。





この「現場日記」では今、ポツポツとこれまでの支援の歴史を振り返っておりますので、

しばらく内容はそれぞれ次回へ続いてまいります。





公式LINE始めました。友だち追加お願いします。
友だち追加  




※現在、オンラインでの相談も承っております。(スマホ、タブレット可)
お申込み、お問い合わせは、メールでどうぞ。




行動する親たちの学び場です。地域の当事者家族会に参加して落胆している方、ここでは希望を実感できますよ!
【不登校・引きこもりフォーラム〈たらちねの会〉】
https://peraichi.com/landing_pages/view/tarachine


新プロジェクト〈OKAGESAMA fellowship〉開始!
【うぶすなの庵】
これまでの、かえって長期化を招いてしまっている家族会や居場所とは
違う当事者家族にとって本当に必要な「行き場」の提供です。
 

現状に対して、何からどう始めていけばよいのかを研鑽し合う親の学び場です。
【和(やわらぎ)塾】
https://yawaragi-jyuku.hp.peraichi.com


プロの解決実践者の養成講座です。当事者家族も学べます。
【家族援護士養成講座】※現在オンラインで一人からでも受講できます。
https://www.interbrain.co.jp/course/category/family-aid/


不登校・ひきこもり・アダルトチルドレンのメンタルケア
【付設心理教育カウンセリング・オフィス〈ふぉーらむ北辰〉】
https://www.interbrain.co.jp/hokushin/about/


アダルトチルドレンを超えるためのブログはこちらです。
【アダルトチルドレンからの回復】
https://www.interbrain.co.jp/acblog/
 

ひきこもり期間中 に喪失した自律性や社会性を回復していきます。
【生活機能回復訓練  生活道場】
https://www.interbrain.co.jp/seikatsu_dojo/


【毎週月曜日無料相談会】
大野城市総合福祉センター 午前10時~正午 (要予約  0120-870-996 )
詳細は https://www.interbrain.co.jp/counseling/ 
 



引きこもり・不登校・発達障害の相談解決
 NPO法人地球家族エコロジー協会
福岡県大野城市つつじヶ丘6-4-21
https://www.interbrain.co.jp



このページのトップへ