月別 アーカイブ

  • マイベストプロ
  • イベント情報
  • トピックス

遠方からのご相談はSkype(スカイプ)でも対応可能です。お気軽にご相談ください。

Skype相談の詳細はこちら

HOME > 解決支援者の現場日記 : 旧ブログ > アーカイブ > 時事問題: 2009年2月

解決支援者の現場日記 : 旧ブログ 時事問題: 2009年2月

携帯依存症?

子ども達の携帯電話の利用が問題視されてきています。

文科省の調査の報告記事が掲載されていました。
http://www.asahi.com/national/update/0225/TKY200902250315.html

わが家にも小6の娘がいますが、携帯電話の所有率が、小6が25%、中2が46%、高2では96%に

及ぶということです。

娘にも持たせていますが、もっぱら防犯目的です。ピアノ教室に通っていますので、GPSで教室へ

着いているかが確認できます。ですから当然平日は持ち歩きませんし、休日親と離れて行動する時

のみ携帯させます。

 

記事の中で気になったのが、利用場面です。

食事中」という答えは小6が12%、中2が25%、高2は22%

入浴中」は小6で3%、中2で10%、高2では17%

 

ここまでくると、もう依存症といっていいでしょう。

食事中に使用することに対して、親はなぜ注意しないのでしょうか。

「時間帯が違い、一緒に食事をしていないから」と返ってきそうですが、食事の様子をうかがうことも

しないのでしょうか。

 

ただこれは、何も子どもたちだけではないような気がします。

通りを歩く大人の中にも、携帯を開いて歩いている人も少なくありませんし、運転しながら携帯をのぞ

きこんでいる人もいます。

喫茶店で同じテーブルに座っているのに、互いが会話もせず携帯に指を走らせている人たちもいま

す。

 

携帯が手元にないときっと落ち着かないのでしょう。

こういった依存症質は、虚無感喪失感からきています。

心の空虚さから、何ものかに執着依存してしまうのです。

 

ですから現代人は、子どもも大人も何らかの虚無感を抱えて生きているのでしょう。

このあたりは、ひきこもる青年たちと全く同じです。

彼らは、自己喪失の恐怖から人を遠ざけ、虚無感から生きていく希望を失っています

 

携帯メールに依存する子どもたちは、顔も見たこともない相手をメル友と称し、人間関係を構築して

いる気になり、文字や絵文字といった字面相手に一喜一憂しています。

きっと家庭の中で、家族が互いの顔を見て会話をするという場面自体が少ないのではないでしょうか。

もしかすると、2階の子供部屋と1階で親子がメールで会話をしているのかも知れません。

 

明治天皇の『五箇条の御誓文』に「各其の志を遂げ、人心をして倦ままざらしめんことを要す」という

文言があります。

志、生きがいのある目標をもって自分らしく生きるということです。

心が暇になれば、人間ろくなことは考えません。

 

子どもたちの心になぜ虚無感があるのかを私たち、大人、親は考えなければなりません。

 

今、生きているという実感がありますか?

生きていくという自覚がありますか?

より良く、豊かに生きていくという意欲がありますか?

生きていることを楽しむ余裕がありますか?

生きる充実感を得たいですか?

 

それが無ければ、あなたはムサボリック・シンドローム“隠れひきこもり”です。

自分の世界に閉じこもり、何ものかに依存、執着し、貪りつくします。

気づかないまま。

 

 

当事者の青少年向けのブログはこちらです。
アダルトチルドレンからの回復http://forum-hokushin.weblogs.jp/

  

お申し込みはいますぐこちら!
『ニート・ひきこもりエンパワー教室』
https://www.interbrain.co.jp/course/empowerment/

   

ひと育て家庭ゼミナール
https://www.interbrain.co.jp/course/cat66/

 

家族援護士養成講座
https://www.interbrain.co.jp/course/category/family-aid/

 

【毎週月曜日無料相談会】

大野城市総合福祉センター 午前10時~正午 (要予約 0120-870-996)

詳細は https://www.interbrain.co.jp/counseling/ 

 

【熊本出張相談会】

3月12日 (要予約 0120-870-996)
熊本市青少年センター(熊本市新屋敷1-18-28)を使用させていただきます。
熊本市内近隣地域はご自宅までお伺いもできます。(交通費実費/熊本市役所からの距離による)

 

3月11日 (要予約 0120-870-996)
八代市厚生会館  

 

3月12日 (要予約 0120-870-996)
和水町中央公民館

 

【北九州出張相談会】

3月09日 (要予約 0120-870-996)
北九州市立生涯学習総合センター(北九州市小倉北区大門1-6-43)

 

NPO法人地球家族エコロジー協会
福岡県大野城市つつじヶ丘6-4-21
https://www.interbrain.co.jp 


1

« 時事問題: 2009年1月 | メインページ | アーカイブ | 時事問題: 2009年3月 »

このページのトップへ