最近のエントリー
カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2025年4月 (5)
- 2025年3月 (2)
- 2025年2月 (3)
- 2025年1月 (5)
- 2024年12月 (4)
- 2024年11月 (2)
- 2024年10月 (5)
- 2024年9月 (4)
- 2024年8月 (5)
- 2024年7月 (2)
- 2024年6月 (6)
- 2024年5月 (7)
- 2024年4月 (5)
- 2024年3月 (2)
- 2024年2月 (7)
- 2024年1月 (3)
- 2023年12月 (6)
- 2023年11月 (13)
- 2023年10月 (11)
- 2023年9月 (12)
- 2023年8月 (15)
- 2023年7月 (14)
- 2023年6月 (14)
- 2023年5月 (11)
- 2023年4月 (13)
- 2023年3月 (13)
- 2023年2月 (11)
- 2023年1月 (12)
- 2022年12月 (14)
- 2022年11月 (13)
- 2022年10月 (14)
- 2022年9月 (14)
- 2022年8月 (15)
- 2022年7月 (13)
- 2022年6月 (11)
- 2022年5月 (12)
- 2022年4月 (11)
- 2022年3月 (14)
- 2022年2月 (10)
- 2022年1月 (12)
- 2021年12月 (9)
- 2021年11月 (11)
- 2021年10月 (15)
- 2021年9月 (15)
- 2021年8月 (18)
- 2021年7月 (21)
- 2021年6月 (13)
- 2021年5月 (16)
- 2021年4月 (12)
- 2021年3月 (13)
- 2021年2月 (16)
- 2021年1月 (12)
- 2020年12月 (18)
- 2020年11月 (7)
- 2020年10月 (10)
- 2020年9月 (11)
- 2020年8月 (8)
- 2020年7月 (7)
- 2020年6月 (9)
- 2020年5月 (8)
- 2020年4月 (9)
- 2020年3月 (9)
- 2020年2月 (9)
- 2020年1月 (6)
- 2019年12月 (7)
- 2019年11月 (8)
- 2019年10月 (11)
- 2019年9月 (7)
- 2019年8月 (7)
- 2019年7月 (1)
- 2019年6月 (6)
- 2019年5月 (2)
- 2019年4月 (3)
- 2019年3月 (4)
- 2019年2月 (8)
- 2019年1月 (4)
- 2018年12月 (3)
- 2018年11月 (3)
- 2018年10月 (12)
- 2018年9月 (8)
- 2018年8月 (3)
- 2018年7月 (11)
- 2018年6月 (21)
- 2018年5月 (21)
- 2018年4月 (1)
- 2018年3月 (1)
- 2018年2月 (1)
- 2018年1月 (2)
- 2017年12月 (3)
- 2017年11月 (3)
- 2017年10月 (3)
- 2017年8月 (1)
各種お問い合わせ
解決支援者の現場日記
ACからの回復
~私は私でありたい
HOME > 解決支援者の現場日記 > アーカイブ > トラウマ > 10ページ目
解決支援者の現場日記 トラウマ 10ページ目
ひきこもり(不登校)~親知らずは痛い②
「親の心子知らず」と、つい嘆きたくなることもあろうかと思いますが、「子の心親知らず」も
共にあるものです。
何でも物事は両面から見ていきましょう。
引きこもり者たちは、社会という世界へ出ていく覚悟ができない。また、過剰適応による不適応を
起こしています。
この要因は主に、対人関係に生きにくさを抱えていることです。
「三つ子の魂百まで」という言葉がありますが、実は、対人関係に大きく影響を与える基となる
ものが、胎児期9か月と生後24か月の33か月間に出来上がると言われています。
他者との架け橋をかけられるようになるかが、この間の環境や関わり方で決まるのです。
「基本的信頼感」と言われる人生最初の発達課題です。
常に愛され応答されることで、ひとつは、「自分は存在する価値がある」という感覚がもてます。
これは、その後の自律性の要石となります。
乳児に対しては応答性が重要で、泣くことでシグナルを出している子に速やかに適切な対応が
出来ていたか否かで、自分の存在に対しての認識が変わってくるのです。
自律性が備わらなければ、依存心や内向性が強くなってしまいます。
そしてふたつには、「この世はいつでも守ってもらえ信頼に足る」という内的安全感がもてます。
自分を取り巻く世界への信頼ですね。
環境に対して、積極的に関与していくことができるようになります。
「言葉も分からない乳児のころに、そんな感覚が分かるのか?」とお思いかも知れませんが、
脳の「扁桃体」という部分は、情動と強く関連した記憶、恐怖や不安などの機能をコントロール
しています。
経験にともなう感情を記憶し、受け取った感覚的・感情的情報が脅威的であるかどうかを判断
します。
この扁桃体は、生まれた時から備わっているため、出来事は思い出せなくても、感覚的・感情的
記憶は記録されるのです。
つまり、情動メッセージは、言葉などの認知力をもつ以前から処理されるというわけです。
扁桃体は、個体同士の相互反応や社会的関係形成に関与しており、トラウマの影響を受けやすく、
損傷を受けた場合、群れから孤立すると言われています。
さあ、わが子の人生スタートの33か月間、どんな環境で、どのような関わり方が出来ていたかを
振り返ってみることから始めましょう!
(続く)

※現在、オンラインでの無料相談も承っております。(スマホ、タブレット可)
お申込み、お問い合わせは、メールでどうぞ。
行動する親たちの学び場です。
地域の当事者家族会に参加して落胆している方、ここでは希望を実感できますよ!
【不登校・引きこもりフォーラム〈たらちねの会〉】
https://peraichi.com/landing_pages/view/tarachine
不登校・ひきこもりオンライン家族会
メールマガジンはこちらです。ひきこもりの原因と解決法が分かります!
【ひきこもりは動けないから解決できる!】
https://www.mag2.com/m/0000282169.html
プロの解決実践者の養成講座です。当事者家族も学べます。
【家族援護士養成講座】※現在オンラインで一人からでも受講できます。
https://www.interbrain.co.jp/course/category/family-aid/
不登校・ひきこもり・アダルトチルドレンのメンタルケア
【付設心理教育カウンセリング・オフィス〈ふぉーらむ北辰〉】
https://www.interbrain.co.jp/hokushin/about/
アダルトチルドレンを超えるためのブログはこちらです。
【アダルトチルドレンからの回復】
https://www.interbrain.co.jp/acblog/
ひきこもり期間中 に喪失した自律性や社会性を回復していきます。
【生活機能回復訓練 生活道場】
https://www.interbrain.co.jp/seikatsu_dojo/
【毎週月曜日無料相談会】【毎週火曜日若者おしごと相談室】
大野城市総合福祉センター 午前10時~正午 (要予約 0120-870-996 )
詳細は https://www.interbrain.co.jp/counseling/
引きこもり・不登校・発達障害の相談解決
NPO法人地球家族エコロジー協会
福岡県大野城市つつじヶ丘6-4-21
https://www.interbrain.co.jp
(NPO法人 地球家族エコロジー協会)
2021年9月22日 07:14
ひきこもり(不登校)~支援に必要な姿勢、心がまえ②
加えて私が心がまえをお伝えするのが「涓滴岩を穿つ」です。
水の雫も、続けて落ちていれば、固い岩にも穴をあけますよね。
つまり、ひきこもり者たちの固い岩盤のように閉ざされた心を開いていく
ためには、雫のような柔軟さ(優しさ)、透明さ(正直さ)、謙虚さ(敬い)
をもって、根気強くはたらきかけていかなければなりません。
数回語りかけたくらいで、応答がない、または反発されたと、すぐに根負け
してしまうような親御さんも少なくありません。
それでは到底、わが子の痛みも、なすべきこともさとれませんね。
現状と、期待する解決できた状態(理想)の間には大きな差がありますね。
その差を取る、差が無くなることが「さとり」です。
現状と理想の間に差があることを「問題」と言うのですから。
「思うように動いてくれないどころか、話も聞いてくれない」
そういう思った時は、こう捉えてください。
今のその気持ちを、わが子は自分たち親に対してこれまでずっと抱えていたと。
「言ってもしてくれない。聞こうともしてくれない」と。
今自身がわが子に感じていることを、そのままわが子に感じさせていたんだと
思えば、たとえ石仏くん状態でも、苛立ったり、嘆いたりすることも少なくなる
でしょう。
「思うようにならない」という不満が生じた時は、自己都合を優先させようと
していないかを振り返ってみるべきです。
相手(わが子)の立場に立った判断が出来ているか。
ひきこもり(不登校)問題の解決を考える時、わが子の困り感(苦悩)の解消と
自己保身のどちらを優先させてしまっているかを良知に尋ねてみてください。
良知に従えば、必ずそれが見えてくるでしょうし、問題を解決できるでしょう。

※現在、オンラインでの無料相談も承っております。(スマホ、タブレット可)
お申込み、お問い合わせは、メールでどうぞ。
行動する親たちの学び場です。
地域の当事者家族会に参加して落胆している方、ここでは希望を実感できますよ!
【不登校・引きこもりフォーラム〈たらちねの会〉】
https://peraichi.com/landing_pages/view/tarachine
不登校・ひきこもりオンライン家族会
メールマガジンはこちらです。ひきこもりの原因と解決法が分かります!
【ひきこもりは動けないから解決できる!】
https://www.mag2.com/m/0000282169.html
プロの解決実践者の養成講座です。当事者家族も学べます。
【家族援護士養成講座】※現在オンラインで一人からでも受講できます。
https://www.interbrain.co.jp/course/category/family-aid/
不登校・ひきこもり・アダルトチルドレンのメンタルケア
【付設心理教育カウンセリング・オフィス〈ふぉーらむ北辰〉】
https://www.interbrain.co.jp/hokushin/about/
アダルトチルドレンを超えるためのブログはこちらです。
【アダルトチルドレンからの回復】
https://www.interbrain.co.jp/acblog/
ひきこもり期間中 に喪失した自律性や社会性を回復していきます。
【生活機能回復訓練 生活道場】
https://www.interbrain.co.jp/seikatsu_dojo/
【毎週月曜日無料相談会】【毎週火曜日若者おしごと相談室】
大野城市総合福祉センター 午前10時~正午 (要予約 0120-870-996 )
詳細は https://www.interbrain.co.jp/counseling/
引きこもり・不登校・発達障害の相談解決
NPO法人地球家族エコロジー協会
福岡県大野城市つつじヶ丘6-4-21
https://www.interbrain.co.jp
(NPO法人 地球家族エコロジー協会)
2021年9月11日 06:40
ひきこもり(不登校)~三種の苦悩
ひきこもり者たちは
「将来の夢を失う苦しみ」
「関係の支えを失う苦しみ」
「自己決定できる自由を失う苦しみ」
の3つの苦しみがあります。
彼ら、彼女らは、将来の希望を失っていることで、今に生きる無意味さを味わい、
他者との関係性を失い自己喪失の不安を抱え、無力な自分に価値を見出せない
でいるのです。
そして、人に癒やされず生きにくさを抱えた状態です。
ストレス耐性の脆弱性や自制力の未熟さ、人間関係の構成力の未発達の根底には、
愛着欲求の欠乏があります。
したがってその改善のためには、親が安全基地としての機能を果たす必要が
あるのです。
そのためには、徹底した理解です。
わが子の現状への理解、ひきこもり現象の理解です。
理解は同時に、親自身の情緒の安定、モチベーションの持続ももたらします。
〈リカイ〉が深まらなければ、〈イカリ(怒り)〉が生じるか、嘆き、諦める
ことになるでしょう。

※現在、オンラインでの無料相談も承っております。(スマホ、タブレット可)
お申込み、お問い合わせは、メールでどうぞ。
行動する親たちの学び場です。
地域の当事者家族会に参加して落胆している方、ここでは希望を実感できますよ!
【不登校・引きこもりフォーラム〈たらちねの会〉】
https://peraichi.com/landing_pages/view/tarachine
不登校・ひきこもりオンライン家族会
メールマガジンはこちらです。ひきこもりの原因と解決法が分かります!
【ひきこもりは動けないから解決できる!】
https://www.mag2.com/m/0000282169.html
プロの解決実践者の養成講座です。当事者家族も学べます。
【家族援護士養成講座】※現在オンラインで一人からでも受講できます。
https://www.interbrain.co.jp/course/category/family-aid/
不登校・ひきこもり・アダルトチルドレンのメンタルケア
【付設心理教育カウンセリング・オフィス〈ふぉーらむ北辰〉】
https://www.interbrain.co.jp/hokushin/about/
アダルトチルドレンを超えるためのブログはこちらです。
【アダルトチルドレンからの回復】
https://www.interbrain.co.jp/acblog/
ひきこもり期間中 に喪失した自律性や社会性を回復していきます。
【生活機能回復訓練 生活道場】
https://www.interbrain.co.jp/seikatsu_dojo/
【毎週月曜日無料相談会】【毎週火曜日若者おしごと相談室】
大野城市総合福祉センター 午前10時~正午 (要予約 0120-870-996 )
詳細は https://www.interbrain.co.jp/counseling/
引きこもり・不登校・発達障害の相談解決
NPO法人地球家族エコロジー協会
福岡県大野城市つつじヶ丘6-4-21
https://www.interbrain.co.jp
(NPO法人 地球家族エコロジー協会)
2021年9月 6日 06:18
ひきこもり(不登校)~疑問に答える③
〈なぜ人(家族)に助けを求めないの?〉
人に傷つき、人を怖れ、人との関わりを避けているからです。
他者を信頼することが出来ないでいますが、自己信頼も出来ていません。
ですから、「自分なんかを受け入れてはくれない」と思っていますので、「相談してもまともに
答えてくれるはずもない。下手をすると、弱みを握られてバカにされてしまう」といった思いでいます。
自分自身の存在に意味を与えてくれるのは、他者です。
その他者との関わりを失えば、ここに生きている存在の意味を喪失します。
存在自体を恥ずかしく感じ、そして存在を隠し始めます。
ますます悪循環に陥るわけです。
親子間での信頼の回復はもとよりですが、自己信頼感をもてるためのはたらきかけがより重要に
なってくるのです。
(続く)

※現在、オンラインでの無料相談も承っております。(スマホ、タブレット可)
お申込み、お問い合わせは、メールでどうぞ。
行動する親たちの学び場です。
地域の当事者家族会に参加して落胆している方、ここでは希望を実感できますよ!
【不登校・引きこもりフォーラム〈たらちねの会〉】
https://peraichi.com/landing_pages/view/tarachine
不登校・ひきこもりオンライン家族会
メールマガジンはこちらです。ひきこもりの原因と解決法が分かります!
【ひきこもりは動けないから解決できる!】
https://www.mag2.com/m/0000282169.html
プロの解決実践者の養成講座です。当事者家族も学べます。
【家族援護士養成講座】※現在オンラインで一人からでも受講できます。
https://www.interbrain.co.jp/course/category/family-aid/
不登校・ひきこもり・アダルトチルドレンのメンタルケア
【付設心理教育カウンセリング・オフィス〈ふぉーらむ北辰〉】
https://www.interbrain.co.jp/hokushin/about/
アダルトチルドレンを超えるためのブログはこちらです。
【アダルトチルドレンからの回復】
https://www.interbrain.co.jp/acblog/
ひきこもり期間中 に喪失した自律性や社会性を回復していきます。
【生活機能回復訓練 生活道場】
https://www.interbrain.co.jp/seikatsu_dojo/
【毎週月曜日無料相談会】【毎週火曜日若者おしごと相談室】
大野城市総合福祉センター 午前10時~正午 (要予約 0120-870-996 )
詳細は https://www.interbrain.co.jp/counseling/
引きこもり・不登校・発達障害の相談解決
NPO法人地球家族エコロジー協会
福岡県大野城市つつじヶ丘6-4-21
https://www.interbrain.co.jp
(NPO法人 地球家族エコロジー協会)
2021年8月25日 07:38
ひきこもり(不登校)~疑問に答える②
〈なぜ状況改善をしないの?〉
生活習慣は乱れ、家族との関りも避け、日増しに孤立し辛そうにしているのに、なぜその状態を
そのままにしてしまうのでしょう。
確かにそう思いますよね。
私も支援を始めた当初、不思議でした。
「悩むのには一所懸命だけど、その改善にはいいかげん(不真面目)だなぁ。本当に苦しいのかな?」
と思っていました。
こういうことなのです。
日を追うごとに、自分の事を自分で出来なくなっていきます。
自分で出来ないことが増えてくれば、自己の無価値さ、依存し家族の負担になる生の無意味を感じます。
無力さと罪悪感を感じ、何事にも挑戦することを避けていきます。
「今の生き方に満足しているのだろうか?」と疑問をもつご家族もおられますが、現状への不満よりも、
改善のために新たなことへ挑戦することへの不安の方が数倍も強いのです。
うまくいかず、再び傷つくことを恐れているのです。
(続く)

※現在、オンラインでの無料相談も承っております。(スマホ、タブレット可)
お申込み、お問い合わせは、メールでどうぞ。
行動する親たちの学び場です。
地域の当事者家族会に参加して落胆している方、ここでは希望を実感できますよ!
【不登校・引きこもりフォーラム〈たらちねの会〉】
https://peraichi.com/landing_pages/view/tarachine
不登校・ひきこもりオンライン家族会
メールマガジンはこちらです。ひきこもりの原因と解決法が分かります!
【ひきこもりは動けないから解決できる!】
https://www.mag2.com/m/0000282169.html
プロの解決実践者の養成講座です。当事者家族も学べます。
【家族援護士養成講座】※現在オンラインで一人からでも受講できます。
https://www.interbrain.co.jp/course/category/family-aid/
不登校・ひきこもり・アダルトチルドレンのメンタルケア
【付設心理教育カウンセリング・オフィス〈ふぉーらむ北辰〉】
https://www.interbrain.co.jp/hokushin/about/
アダルトチルドレンを超えるためのブログはこちらです。
【アダルトチルドレンからの回復】
https://www.interbrain.co.jp/acblog/
ひきこもり期間中 に喪失した自律性や社会性を回復していきます。
【生活機能回復訓練 生活道場】
https://www.interbrain.co.jp/seikatsu_dojo/
【毎週月曜日無料相談会】【毎週火曜日若者おしごと相談室】
大野城市総合福祉センター 午前10時~正午 (要予約 0120-870-996 )
詳細は https://www.interbrain.co.jp/counseling/
引きこもり・不登校・発達障害の相談解決
NPO法人地球家族エコロジー協会
福岡県大野城市つつじヶ丘6-4-21
https://www.interbrain.co.jp
(NPO法人 地球家族エコロジー協会)
2021年8月24日 07:08
ひきこもり(不登校)~社会へ巣立てないわけ③
引きこもりや不登校の原因に、自分たち親の関わり方が影響していたということが分かったとき、
注意しなければならないことがあります。
それは、過度な自責感、罪悪感をもたないことです。
一生懸命子育てをしてきた親御さんほど、その傾向があります。
なぜ注意が必要かというと、わが子のために「良かれ」と思ってやっていたことに誤りがあった
ということで、親としての在りように自信を無くし、「自分は親としての資格はない」
「あれこれ言える資格もない」となってしまいかねないのです。
そうなると、当然もう何もはたらきかけをしなくなります。
解決は遠のきます。
過度な自責感はまた、自虐的な自罰感へと発展し、償い、贖いの意識、行動につながります。
すると、自分に罰を与え、自己犠牲的になります。
何かを楽しんではいけない。笑ってはいけない。幸せになってはいけない。と、自分に制約を与えます。
自己犠牲は、自身の罪悪感を和らげることのみになりやすいのです。
それこそ、一生世話をやくことが償いと、大いなる勘違いをしてしまいかねません。
大切なことは、わが子の引きこもりの解決であって、自己の感情の処理ではありません。
自分が明るくなくて、わが子を明るくすることはできません。
自分が前向きでなくて、わが子を前向きにすることはできません。
自分が勇気を出せなくて、わが子に勇気をもたせることはできません。
後悔をするのではなく、反省です。
反省は、前へ進むために後ろ(過去)を振り返るのです。
改善点を見出し、改めていきます。
それは自分自身がより良く、人生により幸福感を感じられる自分に変わるということです。
それはひいては、わが子にとってより相応しい親であり続けられるということです。

※現在、オンラインでの無料相談も承っております。(スマホ、タブレット可)
お申込み、お問い合わせは、メールでどうぞ。
行動する親たちの学び場です。
地域の当事者家族会に参加して落胆している方、ここでは希望を実感できますよ!
【不登校・引きこもりフォーラム〈たらちねの会〉】
https://peraichi.com/landing_pages/view/tarachine
不登校・ひきこもりオンライン家族会
メールマガジンはこちらです。ひきこもりの原因と解決法が分かります!
【ひきこもりは動けないから解決できる!】
https://www.mag2.com/m/0000282169.html
プロの解決実践者の養成講座です。当事者家族も学べます。
【家族援護士養成講座】※現在オンラインで一人からでも受講できます。
https://www.interbrain.co.jp/course/category/family-aid/
不登校・ひきこもり・アダルトチルドレンのメンタルケア
【付設心理教育カウンセリング・オフィス〈ふぉーらむ北辰〉】
https://www.interbrain.co.jp/hokushin/about/
アダルトチルドレンを超えるためのブログはこちらです。
【アダルトチルドレンからの回復】
https://www.interbrain.co.jp/acblog/
ひきこもり期間中 に喪失した自律性や社会性を回復していきます。
【生活機能回復訓練 生活道場】
https://www.interbrain.co.jp/seikatsu_dojo/
【毎週月曜日無料相談会】【毎週火曜日若者おしごと相談室】
大野城市総合福祉センター 午前10時~正午 (要予約 0120-870-996 )
詳細は https://www.interbrain.co.jp/counseling/
引きこもり・不登校・発達障害の相談解決
NPO法人地球家族エコロジー協会
福岡県大野城市つつじヶ丘6-4-21
https://www.interbrain.co.jp
(NPO法人 地球家族エコロジー協会)
2021年8月19日 07:25
ひきこもり(不登校)~社会へ巣立てないわけ②
前回述べた「心理的マルトリートメント」により、ひきこもり者たちは、ストレスや欲求不満に
対しての耐性が非常に脆弱になったり、失敗を過剰に恐れたり、特に対人関係がうまく保てなく
なります。
周囲の評価に怯え、親密な関係が結べず、困った事態を抱えても誰にも相談できずにいます。
これらは、マルトリートメントにより、健全な自尊心や自己信頼感が育っていないためです。
自分の存在を恥ずかしいものと思っていれば、「穴があったら入りたい」状態となり、引きこもら
ざるを得なくなるのです。
到底、社会へ出ていく覚悟など出来ようはずもありません。
こういったことが背景にあるという認識を、先ず親御さんはもたなければなりません。
自尊心や自己信頼感が育っていない中で、生きてきた過程で様々な出来事に遭遇し、深い傷つき体験
を被り、動けなくなってしまっているのです。
そのことを理解し、痛みに寄り添う姿勢が必要なのです。
(続く)

※現在、オンラインでの無料相談も承っております。(スマホ、タブレット可)
お申込み、お問い合わせは、メールでどうぞ。
行動する親たちの学び場です。
地域の当事者家族会に参加して落胆している方、ここでは希望を実感できますよ!
【不登校・引きこもりフォーラム〈たらちねの会〉】
https://peraichi.com/landing_pages/view/tarachine
不登校・ひきこもりオンライン家族会
メールマガジンはこちらです。ひきこもりの原因と解決法が分かります!
【ひきこもりは動けないから解決できる!】
https://www.mag2.com/m/0000282169.html
プロの解決実践者の養成講座です。当事者家族も学べます。
【家族援護士養成講座】※現在オンラインで一人からでも受講できます。
https://www.interbrain.co.jp/course/category/family-aid/
不登校・ひきこもり・アダルトチルドレンのメンタルケア
【付設心理教育カウンセリング・オフィス〈ふぉーらむ北辰〉】
https://www.interbrain.co.jp/hokushin/about/
アダルトチルドレンを超えるためのブログはこちらです。
【アダルトチルドレンからの回復】
https://www.interbrain.co.jp/acblog/
ひきこもり期間中 に喪失した自律性や社会性を回復していきます。
【生活機能回復訓練 生活道場】
https://www.interbrain.co.jp/seikatsu_dojo/
【毎週月曜日無料相談会】【毎週火曜日若者おしごと相談室】
大野城市総合福祉センター 午前10時~正午 (要予約 0120-870-996 )
詳細は https://www.interbrain.co.jp/counseling/
引きこもり・不登校・発達障害の相談解決
NPO法人地球家族エコロジー協会
福岡県大野城市つつじヶ丘6-4-21
https://www.interbrain.co.jp
(NPO法人 地球家族エコロジー協会)
2021年8月17日 07:06
ひきこもり(不登校)~社会へ巣立てないわけ①
「心理的マルトリートメント」という概念があります。
心を傷つけるような行為のことです。主に言葉によるものが多いです。
「ダメな子」とか「悪い子」とか、人格、存在を否定するような言葉です。
また、兄弟間の比較とかも多いですね。
「弟はこれだけできているのに、あなたお兄ちゃんでしょ!しっかりしなさい」
親同士が、互いのことを悪く言うのも、子どもに大きなダメージを与えます。
嫁姑の関係の中で、祖母が母親を否定することを言ったり、また両親が祖父母を否定するような
態度や言葉を、子どもの前で発するのも同じです。
子育てをしていく中で、躾というものがありますが、躾はあくまでも行為、行動をたしなめる
ものです。人格や存在を否定するものではありません。
「あなたのせいで恥ずかしい」
これは、存在を否定していることになります。
言葉は拳よりも人を深く傷つけることがあります。
「愛語」という言葉もありますが、思いやりのある優しい言葉をかねてから使っているか
私たちは振り返ってみなければなりません。
親子の間では、執着を愛情と錯覚してしまったり、敬意を忘れわが子に接していることが
少なくないようです。
わが子の存在に敬意をはらうことは大切です。
子どもは他からの授かりものです。だから「宝」、子宝です。
「できちゃった婚」と言いますが、「できちゃった」は、「そのつもりではない」「不本意」
といった意味あいがあります。
わが子に対して失礼です。いや無礼です。
希望と行いに応じた授かりものであり、また預かりものです。
天から預かったものですから、敬意をもって大事に育てて、社会へお返しする必要があるのです。
(続く)

※現在、オンラインでの無料相談も承っております。(スマホ、タブレット可)
お申込み、お問い合わせは、メールでどうぞ。
行動する親たちの学び場です。
地域の当事者家族会に参加して落胆している方、ここでは希望を実感できますよ!
【不登校・引きこもりフォーラム〈たらちねの会〉】
https://peraichi.com/landing_pages/view/tarachine
不登校・ひきこもりオンライン家族会
メールマガジンはこちらです。ひきこもりの原因と解決法が分かります!
【ひきこもりは動けないから解決できる!】
https://www.mag2.com/m/0000282169.html
プロの解決実践者の養成講座です。当事者家族も学べます。
【家族援護士養成講座】※現在オンラインで一人からでも受講できます。
https://www.interbrain.co.jp/course/category/family-aid/
不登校・ひきこもり・アダルトチルドレンのメンタルケア
【付設心理教育カウンセリング・オフィス〈ふぉーらむ北辰〉】
https://www.interbrain.co.jp/hokushin/about/
アダルトチルドレンを超えるためのブログはこちらです。
【アダルトチルドレンからの回復】
https://www.interbrain.co.jp/acblog/
ひきこもり期間中 に喪失した自律性や社会性を回復していきます。
【生活機能回復訓練 生活道場】
https://www.interbrain.co.jp/seikatsu_dojo/
【毎週月曜日無料相談会】【毎週火曜日若者おしごと相談室】
大野城市総合福祉センター 午前10時~正午 (要予約 0120-870-996 )
詳細は https://www.interbrain.co.jp/counseling/
引きこもり・不登校・発達障害の相談解決
NPO法人地球家族エコロジー協会
福岡県大野城市つつじヶ丘6-4-21
https://www.interbrain.co.jp
(NPO法人 地球家族エコロジー協会)
2021年8月16日 08:43
ひきこもり(不登校)~実行できるためには?③
実行を妨げるものに、内部ブレーキがあります。
一番多いのが、「失敗を怖れる」心のブレーキです。
どうすればいいかをアドバイスもらっても、「うまくいかなかったらどうしよう」「反発されたら
どうしよう」と、あれこれ心配ばかりして結局行動に移せません。
これではひきこもり者(わが子)とまったく同じ状態です。
「難しいと感じる」心のブレーキもあります。
これは、「感じる」というところが注意点です。
「感じる」つまり、気分です。
事実がどうかではなく、言わば印象で判断しています。
行動は感情に大きく揺さぶられます。
ですから、感情で判断するのではなく、あくまでも事実を確認して、しっかり頭で考えて判断すべきです。
出来ることは何か。変えられることは何か。
他者は変えられなくても、自分は変えられる。
わが子は動けないでいるけど、自分は動けますね。
眺めているヒマはありません。
「人の評価が気になる」心のブレーキもあります。
これも多いですが、世間体を気にするあまり、家庭自体が社会との間に厚い壁(境界)を作り、
情報や支援を遮断します。
先にあげた「失敗を怖れる」というのは、ひとつには、失敗することで他からの否定的な評価が
向けられることが怖いのです。
周囲を失望させてしまうのではないか。
非難されるのではないかといった不安が頭をもたげるのです。
相談に出向くのすらためらってしまうのは、わが子を問題児のように見られないだろか。
自身の子育てを批判されないだろうかといった心配からのことが多くあるようです。
(続く)

※現在、オンラインでの無料相談も承っております。(スマホ、タブレット可)
お申込み、お問い合わせは、メールでどうぞ。
行動する親たちの学び場です。
地域の当事者家族会に参加して落胆している方、ここでは希望を実感できますよ!
【不登校・引きこもりフォーラム〈たらちねの会〉】
https://peraichi.com/landing_pages/view/tarachine
不登校・ひきこもりオンライン家族会
メールマガジンはこちらです。ひきこもりの原因と解決法が分かります!
【ひきこもりは動けないから解決できる!】
https://www.mag2.com/m/0000282169.html
プロの解決実践者の養成講座です。当事者家族も学べます。
【家族援護士養成講座】※現在オンラインで一人からでも受講できます。
https://www.interbrain.co.jp/course/category/family-aid/
不登校・ひきこもり・アダルトチルドレンのメンタルケア
【付設心理教育カウンセリング・オフィス〈ふぉーらむ北辰〉】
https://www.interbrain.co.jp/hokushin/about/
アダルトチルドレンを超えるためのブログはこちらです。
【アダルトチルドレンからの回復】
https://www.interbrain.co.jp/acblog/
ひきこもり期間中 に喪失した自律性や社会性を回復していきます。
【生活機能回復訓練 生活道場】
https://www.interbrain.co.jp/seikatsu_dojo/
【毎週月曜日無料相談会】【毎週火曜日若者おしごと相談室】
大野城市総合福祉センター 午前10時~正午 (要予約 0120-870-996 )
詳細は https://www.interbrain.co.jp/counseling/
引きこもり・不登校・発達障害の相談解決
NPO法人地球家族エコロジー協会
福岡県大野城市つつじヶ丘6-4-21
https://www.interbrain.co.jp
(NPO法人 地球家族エコロジー協会)
2021年7月25日 08:15
ひきこもり(不登校)~実行できるためには?②
価値観はどう転換した方がいいでしょうか。
もちろん多様な価値観があるわけですから、どれが正しいということよりも、今よりもより良く
なっていくためには、もっと言うとより幸せになるためには、どういった価値観をもつことが
いいかを考えてみてはどうでしょう。
向上のための本質的な価値観としては、「成長と創造を求め、不断の向上発展や変革を重ねる
ことに高い意義を感じる」というものはいかがでしょう。
昨今は、「教育虐待」という言葉も耳にします。
子どもに過剰な学習を強いらせ、わが子の人生をコントロールしようとするものです。
はた目には教育熱心な親として映りますが、子どもにとっては明らかな虐待行為です。
これはわが子の成長を願っているようで実は、子どもの教育の成果達成を親自身の成功と錯覚
しているだけです。
親自身の見栄や自己満足のためですね。
子に独立した人格を認めておらず、親も別の独立した個人として生きている状態にないも同然です。
子どもに対しての敬意がありません。
またわが子への執着を愛情と勘違いしてしまっています。
子どもを所有物としてしまい、自立を妨げます。
幸福感は上向きの時に得られるものです。
ですから常に向上心をもって、自己を成長させていくことがそのまま幸福感につながります。
人間の発達は、生涯にわたるものです。
親もまた、一人の大人として、親として発達、成長し続けていく必要があります。
そのことが、安定した気持ちで子どもと向き合い、見守るうえでの大前提なのです。
子どもが豊かにもっている育つ力を尊重し、子の個性、特徴やそのときの状態に的確に応じた対応
(応答性)は、愛着の形成にも重要です。
自分を分かってくれているという安心感と信頼感が自尊心や自己信頼感を子どもの中に育てるのです。
無用な介入は避け、子の成長、発達のお邪魔をしないことです。
(続く)

※現在、オンラインでの無料相談も承っております。(スマホ、タブレット可)
お申込み、お問い合わせは、メールでどうぞ。
行動する親たちの学び場です。
地域の当事者家族会に参加して落胆している方、ここでは希望を実感できますよ!
【不登校・引きこもりフォーラム〈たらちねの会〉】
https://peraichi.com/landing_pages/view/tarachine
不登校・ひきこもりオンライン家族会
メールマガジンはこちらです。ひきこもりの原因と解決法が分かります!
【ひきこもりは動けないから解決できる!】
https://www.mag2.com/m/0000282169.html
プロの解決実践者の養成講座です。当事者家族も学べます。
【家族援護士養成講座】※現在オンラインで一人からでも受講できます。
https://www.interbrain.co.jp/course/category/family-aid/
不登校・ひきこもり・アダルトチルドレンのメンタルケア
【付設心理教育カウンセリング・オフィス〈ふぉーらむ北辰〉】
https://www.interbrain.co.jp/hokushin/about/
アダルトチルドレンを超えるためのブログはこちらです。
【アダルトチルドレンからの回復】
https://www.interbrain.co.jp/acblog/
ひきこもり期間中 に喪失した自律性や社会性を回復していきます。
【生活機能回復訓練 生活道場】
https://www.interbrain.co.jp/seikatsu_dojo/
【毎週月曜日無料相談会】【毎週火曜日若者おしごと相談室】
大野城市総合福祉センター 午前10時~正午 (要予約 0120-870-996 )
詳細は https://www.interbrain.co.jp/counseling/
引きこもり・不登校・発達障害の相談解決
NPO法人地球家族エコロジー協会
福岡県大野城市つつじヶ丘6-4-21
https://www.interbrain.co.jp
(NPO法人 地球家族エコロジー協会)
2021年7月22日 07:02
<<前のページへ|1|2|3|4|5|6|7|8|9|10