最近のエントリー
カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2025年4月 (5)
- 2025年3月 (2)
- 2025年2月 (3)
- 2025年1月 (5)
- 2024年12月 (4)
- 2024年11月 (2)
- 2024年10月 (5)
- 2024年9月 (4)
- 2024年8月 (5)
- 2024年7月 (2)
- 2024年6月 (6)
- 2024年5月 (7)
- 2024年4月 (5)
- 2024年3月 (2)
- 2024年2月 (7)
- 2024年1月 (3)
- 2023年12月 (6)
- 2023年11月 (13)
- 2023年10月 (11)
- 2023年9月 (12)
- 2023年8月 (15)
- 2023年7月 (14)
- 2023年6月 (14)
- 2023年5月 (11)
- 2023年4月 (13)
- 2023年3月 (13)
- 2023年2月 (11)
- 2023年1月 (12)
- 2022年12月 (14)
- 2022年11月 (13)
- 2022年10月 (14)
- 2022年9月 (14)
- 2022年8月 (15)
- 2022年7月 (13)
- 2022年6月 (11)
- 2022年5月 (12)
- 2022年4月 (11)
- 2022年3月 (14)
- 2022年2月 (10)
- 2022年1月 (12)
- 2021年12月 (9)
- 2021年11月 (11)
- 2021年10月 (15)
- 2021年9月 (15)
- 2021年8月 (18)
- 2021年7月 (21)
- 2021年6月 (13)
- 2021年5月 (16)
- 2021年4月 (12)
- 2021年3月 (13)
- 2021年2月 (16)
- 2021年1月 (12)
- 2020年12月 (18)
- 2020年11月 (7)
- 2020年10月 (10)
- 2020年9月 (11)
- 2020年8月 (8)
- 2020年7月 (7)
- 2020年6月 (9)
- 2020年5月 (8)
- 2020年4月 (9)
- 2020年3月 (9)
- 2020年2月 (9)
- 2020年1月 (6)
- 2019年12月 (7)
- 2019年11月 (8)
- 2019年10月 (11)
- 2019年9月 (7)
- 2019年8月 (7)
- 2019年7月 (1)
- 2019年6月 (6)
- 2019年5月 (2)
- 2019年4月 (3)
- 2019年3月 (4)
- 2019年2月 (8)
- 2019年1月 (4)
- 2018年12月 (3)
- 2018年11月 (3)
- 2018年10月 (12)
- 2018年9月 (8)
- 2018年8月 (3)
- 2018年7月 (11)
- 2018年6月 (21)
- 2018年5月 (21)
- 2018年4月 (1)
- 2018年3月 (1)
- 2018年2月 (1)
- 2018年1月 (2)
- 2017年12月 (3)
- 2017年11月 (3)
- 2017年10月 (3)
- 2017年8月 (1)
各種お問い合わせ
解決支援者の現場日記
ACからの回復
~私は私でありたい
HOME > 解決支援者の現場日記 > アーカイブ > トラウマ > 6ページ目
解決支援者の現場日記 トラウマ 6ページ目
ひきこもり・不登校~人生早期にあった原因
ひきこもり者の特徴して、自主性や自分を癒す力、なだめる力といった自制能力の欠如、共感能力、
信頼感、表現能力などの人間関係の構成能力の欠如があげられます。
こういった傾向がどこから生じるのか。
ひきこもり者たちは、発達の過程にある「心理社会的危機(発達課題)」をうまく乗り越えること
が出来ずにきました。
「この世界は安全だ」という基本的信頼感は、乳児期(〜9ヶ月)に備わる重要な課題であり、
不信感が備われば、その後の人生観に大きな悪影響を与えます。
歩行期(〜3歳)は自律性から意志力が備わる時期ですが、先回り保育や失敗への過度な叱責は
羞恥心を与え、挑戦を避けるようになります。
遊戯期(〜5歳)は強い好奇心が出てきますが、うっとうしがったり、過度な躾は、罪悪感を
植え込んだり積極性を妨げ、目的意識の獲得を阻みます。
学童期(〜12歳)は、学校生活の中で自己効力感を得られぬと、社会に出る覚悟ができなくなります。
青年期(〜18歳)のアイデンティティの構築が損なわれると、自分は何者かが分からず、あるが
ままでいられなくなります。
こういった本質的な改善点に焦点を当てた支援がなされなければ、あたかも疫病か憑依現象のように
取り扱われ、ある日罹ったら最後と、家族自体が社会から隔離された生活を強いられるようなことに
なってしまいかねないでしょう。

※現在、オンラインでの無料相談も承っております。(スマホ、タブレット可)
お申込み、お問い合わせは、メールでどうぞ。
行動する親たちの学び場です。
地域の当事者家族会に参加して落胆している方、ここでは希望を実感できますよ!
【不登校・引きこもりフォーラム〈たらちねの会〉】
https://peraichi.com/landing_pages/view/tarachine
不登校・ひきこもりオンライン家族会
メールマガジンはこちらです。ひきこもりの原因と解決法が分かります!
【ひきこもりは動けないから解決できる!】
https://www.mag2.com/m/0000282169.html
プロの解決実践者の養成講座です。当事者家族も学べます。
【家族援護士養成講座】※現在オンラインで一人からでも受講できます。
https://www.interbrain.co.jp/course/category/family-aid/
不登校・ひきこもり・アダルトチルドレンのメンタルケア
【付設心理教育カウンセリング・オフィス〈ふぉーらむ北辰〉】
https://www.interbrain.co.jp/hokushin/about/
アダルトチルドレンを超えるためのブログはこちらです。
【アダルトチルドレンからの回復】
https://www.interbrain.co.jp/acblog/
ひきこもり期間中 に喪失した自律性や社会性を回復していきます。
【生活機能回復訓練 生活道場】
https://www.interbrain.co.jp/seikatsu_dojo/
【毎週月曜日無料相談会】【毎週火曜日若者おしごと相談室】
大野城市総合福祉センター 午前10時~正午 (要予約 0120-870-996 )
詳細は https://www.interbrain.co.jp/counseling/
引きこもり・不登校・発達障害の相談解決
NPO法人地球家族エコロジー協会
福岡県大野城市つつじヶ丘6-4-21
https://www.interbrain.co.jp
(NPO法人 地球家族エコロジー協会)
2023年4月12日 06:21
ひきこもり・不登校~動機づけに必要なこと
ひきこもり者たちへの動機づけのために必要なことは、動け(動か)ないのはどうしてかが分からな
ければなりません。
ひきこもり者たちの特徴として6つあります。
「自己評価が低く自分に自信がもてない」
否定的な自己認識により、周囲から受け入れられない、認めてもらえるはずがないと思っています。
「人を信じられない」
これが他者に相談できない理由です。
「本音を言えない」
拒絶されることを怖れています。
「見捨てられ不安が強い」
親の期待に必死に応えようとし挫折しました。
「孤独で寂しい」
人を身近にできず孤立しています。
「自分を大切にできない」
自堕落な生き方こそ自分に相応しいと感じ、自身を貶めています。
彼らは、常に周囲と自分を比較し他者の目(評価)に怯え、自信過剰(傲慢さ)と自信喪失(自己卑下)
の両極を揺れ動いています。
これらの特徴を踏まえて、必要なものを提示し動機づけを行っていくのです。
親の期待に応えることが愛され、求められる条件では決してなく、ありのままの自分であることで、
生きていく資格と価値をはじめから備えている存在であることを自覚させていかなければなりません。

※現在、オンラインでの無料相談も承っております。(スマホ、タブレット可)
お申込み、お問い合わせは、メールでどうぞ。
行動する親たちの学び場です。
地域の当事者家族会に参加して落胆している方、ここでは希望を実感できますよ!
【不登校・引きこもりフォーラム〈たらちねの会〉】
https://peraichi.com/landing_pages/view/tarachine
不登校・ひきこもりオンライン家族会
メールマガジンはこちらです。ひきこもりの原因と解決法が分かります!
【ひきこもりは動けないから解決できる!】
https://www.mag2.com/m/0000282169.html
プロの解決実践者の養成講座です。当事者家族も学べます。
【家族援護士養成講座】※現在オンラインで一人からでも受講できます。
https://www.interbrain.co.jp/course/category/family-aid/
不登校・ひきこもり・アダルトチルドレンのメンタルケア
【付設心理教育カウンセリング・オフィス〈ふぉーらむ北辰〉】
https://www.interbrain.co.jp/hokushin/about/
アダルトチルドレンを超えるためのブログはこちらです。
【アダルトチルドレンからの回復】
https://www.interbrain.co.jp/acblog/
ひきこもり期間中 に喪失した自律性や社会性を回復していきます。
【生活機能回復訓練 生活道場】
https://www.interbrain.co.jp/seikatsu_dojo/
【毎週月曜日無料相談会】【毎週火曜日若者おしごと相談室】
大野城市総合福祉センター 午前10時~正午 (要予約 0120-870-996 )
詳細は https://www.interbrain.co.jp/counseling/
引きこもり・不登校・発達障害の相談解決
NPO法人地球家族エコロジー協会
福岡県大野城市つつじヶ丘6-4-21
https://www.interbrain.co.jp
(NPO法人 地球家族エコロジー協会)
2023年3月29日 06:52
ひきこもり・不登校~親の役割②
「8050問題」に発展してしまわぬようにしていくためには、先ず親が現象の理解を深めていくこと。
理解ができていなければ、ストレスを溜めこみ、わが子に対して否定的な態度をとります。
リカイを逆に読んでください。イカリ(怒り)でしょう。
共感的な態度が最も重要なことなのです。
「分かってもらえている」といった信頼関係がなければ、動機づけなどできません。
わが子の成長の可能性を信じること。
今の状態でしか将来を考えられないようでは支えにはなれません。
成長への信頼が勇気を与えられるのです。
人を信じることができなかったために自分を守るために取った手段と認識し、寄り添い信頼関係を
回復していきつつ、より適切なライフスキル(日常生活で生じる問題に対して効果的に対処する
ための能力)を共に身につけていく。
そのためにも、親自身が孤立しないことです。
心の傷み(トラウマ)の影響を強く受けてしまうのは、孤立無援の状態に置かれた場合です。
無援は無縁からです。つながりを絶たれた状態にあっては、回復する術もありません。
わが子の否認や抵抗と闘わず、決して裁かず、責めず、変化への取り組みを適切に評価していく
ことが、信頼関係を再構築していき、動機づけを促していけるのです。

※現在、オンラインでの無料相談も承っております。(スマホ、タブレット可)
お申込み、お問い合わせは、メールでどうぞ。
行動する親たちの学び場です。
地域の当事者家族会に参加して落胆している方、ここでは希望を実感できますよ!
【不登校・引きこもりフォーラム〈たらちねの会〉】
https://peraichi.com/landing_pages/view/tarachine
不登校・ひきこもりオンライン家族会
メールマガジンはこちらです。ひきこもりの原因と解決法が分かります!
【ひきこもりは動けないから解決できる!】
https://www.mag2.com/m/0000282169.html
プロの解決実践者の養成講座です。当事者家族も学べます。
【家族援護士養成講座】※現在オンラインで一人からでも受講できます。
https://www.interbrain.co.jp/course/category/family-aid/
不登校・ひきこもり・アダルトチルドレンのメンタルケア
【付設心理教育カウンセリング・オフィス〈ふぉーらむ北辰〉】
https://www.interbrain.co.jp/hokushin/about/
アダルトチルドレンを超えるためのブログはこちらです。
【アダルトチルドレンからの回復】
https://www.interbrain.co.jp/acblog/
ひきこもり期間中 に喪失した自律性や社会性を回復していきます。
【生活機能回復訓練 生活道場】
https://www.interbrain.co.jp/seikatsu_dojo/
【毎週月曜日無料相談会】【毎週火曜日若者おしごと相談室】
大野城市総合福祉センター 午前10時~正午 (要予約 0120-870-996 )
詳細は https://www.interbrain.co.jp/counseling/
引きこもり・不登校・発達障害の相談解決
NPO法人地球家族エコロジー協会
福岡県大野城市つつじヶ丘6-4-21
https://www.interbrain.co.jp
(NPO法人 地球家族エコロジー協会)
2023年3月27日 06:26
ひきこもり・不登校~解決のためのレベルアップ①
「8050問題」と呼称される長期化現象は、実は当事者としての親や支援側の対応のまずさに起因する
ところが大きいのです。
「人が怖い」「人の目が怖い」といった苦悩を訴えると、周囲もその苦しみに意識が向き、
「誰も見ていない。気にしなくていい」といった言葉かけや、人から遠ざけるといった対応をして
しまいがちです。
気にしないようにできるくらいなら悩んでなんかいません。
社会生活の場は、人と関わらずに過ごすことは不可能です。
一人でいるときは普通にできていても、ずーっとそのままではいつまでも人と関われるようには
なりません。
「苦しみ」と「苦しみの起因」とを明確に見極め、単に辛いことから逃れさせるのではなく、
起因となっているものを握りこんでいるのを手放させることが重要なのです。
(続く)

※現在、オンラインでの無料相談も承っております。(スマホ、タブレット可)
お申込み、お問い合わせは、メールでどうぞ。
行動する親たちの学び場です。
地域の当事者家族会に参加して落胆している方、ここでは希望を実感できますよ!
【不登校・引きこもりフォーラム〈たらちねの会〉】
https://peraichi.com/landing_pages/view/tarachine
不登校・ひきこもりオンライン家族会
メールマガジンはこちらです。ひきこもりの原因と解決法が分かります!
【ひきこもりは動けないから解決できる!】
https://www.mag2.com/m/0000282169.html
プロの解決実践者の養成講座です。当事者家族も学べます。
【家族援護士養成講座】※現在オンラインで一人からでも受講できます。
https://www.interbrain.co.jp/course/category/family-aid/
不登校・ひきこもり・アダルトチルドレンのメンタルケア
【付設心理教育カウンセリング・オフィス〈ふぉーらむ北辰〉】
https://www.interbrain.co.jp/hokushin/about/
アダルトチルドレンを超えるためのブログはこちらです。
【アダルトチルドレンからの回復】
https://www.interbrain.co.jp/acblog/
ひきこもり期間中 に喪失した自律性や社会性を回復していきます。
【生活機能回復訓練 生活道場】
https://www.interbrain.co.jp/seikatsu_dojo/
【毎週月曜日無料相談会】【毎週火曜日若者おしごと相談室】
大野城市総合福祉センター 午前10時~正午 (要予約 0120-870-996 )
詳細は https://www.interbrain.co.jp/counseling/
引きこもり・不登校・発達障害の相談解決
NPO法人地球家族エコロジー協会
福岡県大野城市つつじヶ丘6-4-21
https://www.interbrain.co.jp
(NPO法人 地球家族エコロジー協会)
2023年3月19日 07:40
ひきこもり・不登校~メッセージを読み取る②
不登校、ひきこもりが始まった時「あなた方は、これにどう対処しますか?」というメッセージが
親に向けて発せられています。
わが子が閉じこもった途端、〈反応〉してしまっていませんでしたか?
つまり反射的に「けしからん!」と否定的な態度を取っていませんでしたか?
大切なことは、考えて、適切な〈対応〉をすることです。
そのためには、何が解決すべき問題であり、その原因に対してどういうアプローチをしていけば良い
のかが分からなければなりません。
さらには、問題が解決された状態をありありと描ける(実感できる)ことが重要なのです。
それを可能とできるのは、現象に対しての理解(意味の了解)しかありません。

※現在、オンラインでの無料相談も承っております。(スマホ、タブレット可)
お申込み、お問い合わせは、メールでどうぞ。
行動する親たちの学び場です。
地域の当事者家族会に参加して落胆している方、ここでは希望を実感できますよ!
【不登校・引きこもりフォーラム〈たらちねの会〉】
https://peraichi.com/landing_pages/view/tarachine
不登校・ひきこもりオンライン家族会
メールマガジンはこちらです。ひきこもりの原因と解決法が分かります!
【ひきこもりは動けないから解決できる!】
https://www.mag2.com/m/0000282169.html
プロの解決実践者の養成講座です。当事者家族も学べます。
【家族援護士養成講座】※現在オンラインで一人からでも受講できます。
https://www.interbrain.co.jp/course/category/family-aid/
不登校・ひきこもり・アダルトチルドレンのメンタルケア
【付設心理教育カウンセリング・オフィス〈ふぉーらむ北辰〉】
https://www.interbrain.co.jp/hokushin/about/
アダルトチルドレンを超えるためのブログはこちらです。
【アダルトチルドレンからの回復】
https://www.interbrain.co.jp/acblog/
ひきこもり期間中 に喪失した自律性や社会性を回復していきます。
【生活機能回復訓練 生活道場】
https://www.interbrain.co.jp/seikatsu_dojo/
【毎週月曜日無料相談会】【毎週火曜日若者おしごと相談室】
大野城市総合福祉センター 午前10時~正午 (要予約 0120-870-996 )
詳細は https://www.interbrain.co.jp/counseling/
引きこもり・不登校・発達障害の相談解決
NPO法人地球家族エコロジー協会
福岡県大野城市つつじヶ丘6-4-21
https://www.interbrain.co.jp
(NPO法人 地球家族エコロジー協会)
2023年3月17日 06:53
ひきこもり・不登校~メッセージを読み取る①
不登校やひきこもりに対し「何を考えているのか全く分からない」という声をよく聞きます。
到底理解し難い生き方にしか映らないのでしょう。
メディアが捉えたがるのもその声です。当事者たちの声を綴った出版物も出ています。
しかし、その声を聞けたとしても「そんなことだけで何年もひきこもるの?」とか「学校に行かない
リスクの方が大きいだろうに」といった感想が多く漏れてきます。
つまり、声を聞けたとしても分からないわけです。どうしてでしょう?
根拠となるべきほどの内容ではないからです。
人は、欲求を自覚できている場合は周囲に要求という形で示します。
しかし、無自覚な気づけていない欲求もあるのです。
それは「症状(問題行動)」として出てきます。謂わば無言のメッセージです。
本人も無自覚なのですから「どうしたの?」と尋ねたからとて、話せるはずもありません。
本人の口から出てくるエピソードは、ほとんど単なるきっかけにしか過ぎません。
事態を招いた本当の(本質的な)原因である根っこの改善、解消、解決のためには、このメッセージを
丁寧に読み解いていく必要があるのです。
(続く)

※現在、オンラインでの無料相談も承っております。(スマホ、タブレット可)
お申込み、お問い合わせは、メールでどうぞ。
行動する親たちの学び場です。
地域の当事者家族会に参加して落胆している方、ここでは希望を実感できますよ!
【不登校・引きこもりフォーラム〈たらちねの会〉】
https://peraichi.com/landing_pages/view/tarachine
不登校・ひきこもりオンライン家族会
メールマガジンはこちらです。ひきこもりの原因と解決法が分かります!
【ひきこもりは動けないから解決できる!】
https://www.mag2.com/m/0000282169.html
プロの解決実践者の養成講座です。当事者家族も学べます。
【家族援護士養成講座】※現在オンラインで一人からでも受講できます。
https://www.interbrain.co.jp/course/category/family-aid/
不登校・ひきこもり・アダルトチルドレンのメンタルケア
【付設心理教育カウンセリング・オフィス〈ふぉーらむ北辰〉】
https://www.interbrain.co.jp/hokushin/about/
アダルトチルドレンを超えるためのブログはこちらです。
【アダルトチルドレンからの回復】
https://www.interbrain.co.jp/acblog/
ひきこもり期間中 に喪失した自律性や社会性を回復していきます。
【生活機能回復訓練 生活道場】
https://www.interbrain.co.jp/seikatsu_dojo/
【毎週月曜日無料相談会】【毎週火曜日若者おしごと相談室】
大野城市総合福祉センター 午前10時~正午 (要予約 0120-870-996 )
詳細は https://www.interbrain.co.jp/counseling/
引きこもり・不登校・発達障害の相談解決
NPO法人地球家族エコロジー協会
福岡県大野城市つつじヶ丘6-4-21
https://www.interbrain.co.jp
(NPO法人 地球家族エコロジー協会)
2023年3月15日 06:37
ひきこもり・不登校~見たて違い②
ピアカウンセリングといって、元当事者といった立場の方が支援する側として活動されている動きも
散見されます。しかし、ここにも視点の見誤りが覗けます。
元当事者の関わりが有効であろうという考えは、「より気持ちが分かる」という考えです。
ですが、ここに危険性も実はあるのです。
元当事者が分かるのは、あくまでも自身の体験からのものです。
背景としての家庭(家族関係)や経緯はもちろん相談者と違います。
そして元(?)とありますが「今は?」という問題があります。
どこまで回復しているかの問題があるのです。
中にはひきこもりからそのまま支援団体に就職やボランティアで活動している方も見受けられますが、
自身が途上にある段階で当事者への助言はかえって、混乱を与える危険性があるのです。
愛着障害を招いた背景に、両親の原家族での親子関係が子育ての中に投影された結果があります。
親自身が、自己愛が傷つけられた未解決の問題をわが子に投影し、望み通りのわが子に育てあげる
ことで解決しようと図るのです。自己愛の再生にわが子を無意識に利用してしまうということです。
この関係性が、相談者と支援者の間にも起こり得るのです。
元当事者が自身の未解決の悲しみを相談者に投影し、過剰に寄り添ってしまいかねないのです。
重要なことは、具体的な指針を与えることなのです。
小手先の対応法をあれこれ指示されたとしても、臨機応変に柔軟に対処していけるためには、
土台の急所とでも言うべく全体に大きく影響を与える基盤の基本、心がまえ、問題に向きあう姿勢
・態度が適切に具わっていなければ、有害な救済、小さな親切大きなお世話になってしまいます。

※現在、オンラインでの無料相談も承っております。(スマホ、タブレット可)
お申込み、お問い合わせは、メールでどうぞ。
行動する親たちの学び場です。
地域の当事者家族会に参加して落胆している方、ここでは希望を実感できますよ!
【不登校・引きこもりフォーラム〈たらちねの会〉】
https://peraichi.com/landing_pages/view/tarachine
不登校・ひきこもりオンライン家族会
メールマガジンはこちらです。ひきこもりの原因と解決法が分かります!
【ひきこもりは動けないから解決できる!】
https://www.mag2.com/m/0000282169.html
プロの解決実践者の養成講座です。当事者家族も学べます。
【家族援護士養成講座】※現在オンラインで一人からでも受講できます。
https://www.interbrain.co.jp/course/category/family-aid/
不登校・ひきこもり・アダルトチルドレンのメンタルケア
【付設心理教育カウンセリング・オフィス〈ふぉーらむ北辰〉】
https://www.interbrain.co.jp/hokushin/about/
アダルトチルドレンを超えるためのブログはこちらです。
【アダルトチルドレンからの回復】
https://www.interbrain.co.jp/acblog/
ひきこもり期間中 に喪失した自律性や社会性を回復していきます。
【生活機能回復訓練 生活道場】
https://www.interbrain.co.jp/seikatsu_dojo/
【毎週月曜日無料相談会】【毎週火曜日若者おしごと相談室】
大野城市総合福祉センター 午前10時~正午 (要予約 0120-870-996 )
詳細は https://www.interbrain.co.jp/counseling/
引きこもり・不登校・発達障害の相談解決
NPO法人地球家族エコロジー協会
福岡県大野城市つつじヶ丘6-4-21
https://www.interbrain.co.jp
(NPO法人 地球家族エコロジー協会)
2023年2月20日 07:14
ひきこもり・不登校~不安の本質④
②で述べた
〈自分は存在する価値がある〉〈この世は必要な時にはいつでも守ってもらえる安全なところ〉
といった基本的信頼感の未構築から、ひきこもり者たちは、自力で解決し難い問題に直面しても、
誰にも相談しない、援助を求めないといった自己破滅的な対処しか出来なくなってしまっています。
「自分の悩みを聞いてもらえるはずがない」
「相談しても裏切られるかも知れない」
というような疑心暗鬼を生じてしまうのです。
そのことで、家族や支援者に対してもためし行為を行い、自分にとって大切な相手との関係性を
破壊してしまうようなこともしてしまいます。
少しでもより安心を得たいために、現状の不満足な中の安定を優先させ、自分の見解に周囲を合致
させようと、事実を強引に歪めて取ります。
変化を起こすことをためらうのです。
信頼できるわけでもない自分しかあてにせず、自分だけでこと足りると、横柄な態度になり、
さらに孤立を進めてしまうのです。

※現在、オンラインでの無料相談も承っております。(スマホ、タブレット可)
お申込み、お問い合わせは、メールでどうぞ。
行動する親たちの学び場です。
地域の当事者家族会に参加して落胆している方、ここでは希望を実感できますよ!
【不登校・引きこもりフォーラム〈たらちねの会〉】
https://peraichi.com/landing_pages/view/tarachine
不登校・ひきこもりオンライン家族会
メールマガジンはこちらです。ひきこもりの原因と解決法が分かります!
【ひきこもりは動けないから解決できる!】
https://www.mag2.com/m/0000282169.html
プロの解決実践者の養成講座です。当事者家族も学べます。
【家族援護士養成講座】※現在オンラインで一人からでも受講できます。
https://www.interbrain.co.jp/course/category/family-aid/
不登校・ひきこもり・アダルトチルドレンのメンタルケア
【付設心理教育カウンセリング・オフィス〈ふぉーらむ北辰〉】
https://www.interbrain.co.jp/hokushin/about/
アダルトチルドレンを超えるためのブログはこちらです。
【アダルトチルドレンからの回復】
https://www.interbrain.co.jp/acblog/
ひきこもり期間中 に喪失した自律性や社会性を回復していきます。
【生活機能回復訓練 生活道場】
https://www.interbrain.co.jp/seikatsu_dojo/
【毎週月曜日無料相談会】【毎週火曜日若者おしごと相談室】
大野城市総合福祉センター 午前10時~正午 (要予約 0120-870-996 )
詳細は https://www.interbrain.co.jp/counseling/
引きこもり・不登校・発達障害の相談解決
NPO法人地球家族エコロジー協会
福岡県大野城市つつじヶ丘6-4-21
https://www.interbrain.co.jp
(NPO法人 地球家族エコロジー協会)
2022年12月31日 00:34
ひきこもり・不登校~不安の本質①
家族が大病(例えばガン)で入院したり、同居の祖父母(親の場合も)が亡くなる場合でも、
引きこもりの生活に変化が起こるわけでもありません。
その姿に、「情けなくて・・・」と親御さんが涙する場面があったりもします。
そう思う気持ちも痛いほど分かります。
それほど非情な心になってしまったのでしょうか?
「育てたように子は育つ」と申します。であれば、そう育てたことになります。
そう思ってあきらめきれますか?
きっとそんな育て方はしていないはずです。
こう捉えてみてはどうでしょう。
「そんな状況でも動けないほどの大きな不安を抱えている」と。
人は、不安(不快)を感じれば、それを緩和させようと、あらゆる手段を講じます。
その場(学校や社会)から離れ、痛みから注意をそらしてくれるもの(ゲームやインターネット)に
しがみつき、強迫的、習癖的な行動パターンを作りだし、痛みを回避しようとするのです。
自傷行為は、痛みに痛みで対処する方法で、心の痛みを体を傷つける痛みでまぎらわそうとしている
のですが、そういう意味では、ひきこもりや不登校による自堕落な生き方は、緩慢な自傷行為と言えます。
(続く)

※現在、オンラインでの無料相談も承っております。(スマホ、タブレット可)
お申込み、お問い合わせは、メールでどうぞ。
行動する親たちの学び場です。
地域の当事者家族会に参加して落胆している方、ここでは希望を実感できますよ!
【不登校・引きこもりフォーラム〈たらちねの会〉】
https://peraichi.com/landing_pages/view/tarachine
不登校・ひきこもりオンライン家族会
メールマガジンはこちらです。ひきこもりの原因と解決法が分かります!
【ひきこもりは動けないから解決できる!】
https://www.mag2.com/m/0000282169.html
プロの解決実践者の養成講座です。当事者家族も学べます。
【家族援護士養成講座】※現在オンラインで一人からでも受講できます。
https://www.interbrain.co.jp/course/category/family-aid/
不登校・ひきこもり・アダルトチルドレンのメンタルケア
【付設心理教育カウンセリング・オフィス〈ふぉーらむ北辰〉】
https://www.interbrain.co.jp/hokushin/about/
アダルトチルドレンを超えるためのブログはこちらです。
【アダルトチルドレンからの回復】
https://www.interbrain.co.jp/acblog/
ひきこもり期間中 に喪失した自律性や社会性を回復していきます。
【生活機能回復訓練 生活道場】
https://www.interbrain.co.jp/seikatsu_dojo/
【毎週月曜日無料相談会】【毎週火曜日若者おしごと相談室】
大野城市総合福祉センター 午前10時~正午 (要予約 0120-870-996 )
詳細は https://www.interbrain.co.jp/counseling/
引きこもり・不登校・発達障害の相談解決
NPO法人地球家族エコロジー協会
福岡県大野城市つつじヶ丘6-4-21
https://www.interbrain.co.jp
(NPO法人 地球家族エコロジー協会)
2022年12月24日 06:43
ひきこもり・不登校~解決の切り札としての親②
親自身が抱えている本質的な問題を述べてみましょう。
それは、親自身が向きあえないでいるものがあるのです。
わが子が引きこもるという現実、このことが意味することは、子の養育の結果(育てあげる)を
誇りとする親にとっては、耐え難い苦痛です。
さらには、引きこもりによって、露呈してくる家族の他の問題に正面から向きあうことは、自分
自身の歴史、存在目的(意義)に改めて直面することであり、これもまた怖れの対象です。
「わが子を信じた」「きっと解決するはずだと思い込みたかった」のは、こういった痛みを回避
したかったからです。
〈問題〉には、すべからく不快、苦痛が伴います。
この苦しみからの回避が、かえってもっと深刻な新たな痛みを招いてしまうことに気づいてください。
「どう対処すればいいのかが分からなかった」という理由が、長期化を招いた原因にあげられます。
しかし、具体的な本人への声かけや関わりあいを示しても、それがなかなか出来ない親御さんも
少なくありません。
わが子の部屋の前で、ドア越しに声をかけることも出来ないのです。
それは、返ってくる反応が自分にとって意味するものを恐れているのです。
無視、暴言、場合によってはドアにモノが投げつけられる場合もあります。
それらの意味するものを受け止めきれないのです。
(続く)

※現在、オンラインでの無料相談も承っております。(スマホ、タブレット可)
お申込み、お問い合わせは、メールでどうぞ。
行動する親たちの学び場です。
地域の当事者家族会に参加して落胆している方、ここでは希望を実感できますよ!
【不登校・引きこもりフォーラム〈たらちねの会〉】
https://peraichi.com/landing_pages/view/tarachine
不登校・ひきこもりオンライン家族会
メールマガジンはこちらです。ひきこもりの原因と解決法が分かります!
【ひきこもりは動けないから解決できる!】
https://www.mag2.com/m/0000282169.html
プロの解決実践者の養成講座です。当事者家族も学べます。
【家族援護士養成講座】※現在オンラインで一人からでも受講できます。
https://www.interbrain.co.jp/course/category/family-aid/
不登校・ひきこもり・アダルトチルドレンのメンタルケア
【付設心理教育カウンセリング・オフィス〈ふぉーらむ北辰〉】
https://www.interbrain.co.jp/hokushin/about/
アダルトチルドレンを超えるためのブログはこちらです。
【アダルトチルドレンからの回復】
https://www.interbrain.co.jp/acblog/
ひきこもり期間中 に喪失した自律性や社会性を回復していきます。
【生活機能回復訓練 生活道場】
https://www.interbrain.co.jp/seikatsu_dojo/
【毎週月曜日無料相談会】【毎週火曜日若者おしごと相談室】
大野城市総合福祉センター 午前10時~正午 (要予約 0120-870-996 )
詳細は https://www.interbrain.co.jp/counseling/
引きこもり・不登校・発達障害の相談解決
NPO法人地球家族エコロジー協会
福岡県大野城市つつじヶ丘6-4-21
https://www.interbrain.co.jp
(NPO法人 地球家族エコロジー協会)
2022年12月20日 06:30
<<前のページへ|1|2|3|4|5|6|7|8|9|10|次のページへ>>