最近のエントリー
カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2025年4月 (5)
- 2025年3月 (2)
- 2025年2月 (3)
- 2025年1月 (5)
- 2024年12月 (4)
- 2024年11月 (2)
- 2024年10月 (5)
- 2024年9月 (4)
- 2024年8月 (5)
- 2024年7月 (2)
- 2024年6月 (6)
- 2024年5月 (7)
- 2024年4月 (5)
- 2024年3月 (2)
- 2024年2月 (7)
- 2024年1月 (3)
- 2023年12月 (6)
- 2023年11月 (13)
- 2023年10月 (11)
- 2023年9月 (12)
- 2023年8月 (15)
- 2023年7月 (14)
- 2023年6月 (14)
- 2023年5月 (11)
- 2023年4月 (13)
- 2023年3月 (13)
- 2023年2月 (11)
- 2023年1月 (12)
- 2022年12月 (14)
- 2022年11月 (13)
- 2022年10月 (14)
- 2022年9月 (14)
- 2022年8月 (15)
- 2022年7月 (13)
- 2022年6月 (11)
- 2022年5月 (12)
- 2022年4月 (11)
- 2022年3月 (14)
- 2022年2月 (10)
- 2022年1月 (12)
- 2021年12月 (9)
- 2021年11月 (11)
- 2021年10月 (15)
- 2021年9月 (15)
- 2021年8月 (18)
- 2021年7月 (21)
- 2021年6月 (13)
- 2021年5月 (16)
- 2021年4月 (12)
- 2021年3月 (13)
- 2021年2月 (16)
- 2021年1月 (12)
- 2020年12月 (18)
- 2020年11月 (7)
- 2020年10月 (10)
- 2020年9月 (11)
- 2020年8月 (8)
- 2020年7月 (7)
- 2020年6月 (9)
- 2020年5月 (8)
- 2020年4月 (9)
- 2020年3月 (9)
- 2020年2月 (9)
- 2020年1月 (6)
- 2019年12月 (7)
- 2019年11月 (8)
- 2019年10月 (11)
- 2019年9月 (7)
- 2019年8月 (7)
- 2019年7月 (1)
- 2019年6月 (6)
- 2019年5月 (2)
- 2019年4月 (3)
- 2019年3月 (4)
- 2019年2月 (8)
- 2019年1月 (4)
- 2018年12月 (3)
- 2018年11月 (3)
- 2018年10月 (12)
- 2018年9月 (8)
- 2018年8月 (3)
- 2018年7月 (11)
- 2018年6月 (21)
- 2018年5月 (21)
- 2018年4月 (1)
- 2018年3月 (1)
- 2018年2月 (1)
- 2018年1月 (2)
- 2017年12月 (3)
- 2017年11月 (3)
- 2017年10月 (3)
- 2017年8月 (1)
各種お問い合わせ
解決支援者の現場日記
ACからの回復
~私は私でありたい
HOME > 解決支援者の現場日記 > アーカイブ > トラウマ > 3ページ目
解決支援者の現場日記 トラウマ 3ページ目
ひきこもり・不登校~問われる親の生き方、在り方
かねて支援者という立場から、講演の依頼がある際に、どうしたら不登校やひきこもりに
ならないように育てられるかといった内容をテーマに求められることがあります。
私は、努めて『子育ては親そだち』という視点から、子育てを通して親自身が親として、
また一人の人間として成長して(育って)いくことをお話ししています。
通常「子育て」をテーマにする場合、子育ての仕方、やり方といった方法論が語られることが
多いようです。
しかし、私がかねて不登校やひきこもり、ニートの青少年たちと関わっていて感じることは、
子どもたちが見ているのは、親としての在り方、生きる姿勢や態度であって、方法としての
育て方ではないということです。
方法論は多様にあっていいと思います。
様ざまな“個性”をもった子どもたちです。その子その子にみあった育て方があります。
きょうだいであっても個性は違います。
となれば育て方は違ってきて当然であり、料理で食材の味を活かした調理法があるように、
大根は大根、ニンジンはニンジンとしてその旨味を引き出すべきです。
また、その親子の関係性によっても子育ての方法は、自ずと変わってきます。
一概にどこの家庭でもこうすればこうなるというものではありません。
「家庭教育」を考えるとき、躾というものをイメージする方が大半だと思います。
しかし、何を目的とした躾なのか、わが子の何を育てるのかといった、わが子に向き合う姿勢が
過っている場合、躾はかえって子どもの成長を歪めます。
マルトリートメント(maltreatment)」という言葉をご存じでしょうか?
maltreatmentは、treatment(扱い)にmal(悪い・悪く)という接頭語がついたもので、
日本語では「不適切な養育」と訳されます。
子どものこころと身体の健全な成長・発達を阻む養育をすべて含んだ呼称で、
子どもに対する大人の不適切なかかわり全般を意味します。
私はこれまでの支援活動を通して、子どもたちの“ありのままの個性”を活かしていく家庭教育
の大切さを痛感し、できるだけ若い親御さんたちに話を伝えたいと思っています。
もっと言うと、まだ子どもを授かっていない夫婦に聞いてもらいたいと思います。
昔、ある結婚式場からの依頼を受け、その式場で結婚式を挙げられる予定の50組100名の方たちへ
「結婚前からの胎教」というテーマで、親になるための準備教育について話をさせて頂いたことが
ありました。講演が終わった後、一組のカップルが「実はもうお腹に子どもを授かっています。
今日のお話を聞いて誤った子育てをせずに済みます」と、嬉しそうにお礼を伝えに来てくれました。
あるがままを否定された子どもたちが、人や社会を遠ざけ、殻に閉じこもる生き方を選んでしまいます。
わが子を愛するだけでは、時に執着となってしまい、様々な制約を加え、わが子の意思や存在を
尊重することを忘れてしまいがちです。
あるがままを認め、わが子のもち味を引き出せるためには、敬意をもって関わる姿勢が必要です。
子どもは所有物でも、ましてや親の自尊心を保つための道具ではありません。
私は、支援のご依頼者の孫、つまり当事者の子どもを視野に入れて支援を行っています。
やがて親になるであろう当事者たちが、将来自身の経験を子育てに活かし、幸せな家庭を築いて
くれることを夢見て活動しています。

※現在、オンラインでの無料相談も承っております。(スマホ、タブレット可)
お申込み、お問い合わせは、メールでどうぞ。
行動する親たちの学び場です。
地域の当事者家族会に参加して落胆している方、ここでは希望を実感できますよ!
【不登校・引きこもりフォーラム〈たらちねの会〉】
https://peraichi.com/landing_pages/view/tarachine
新プロジェクト〈OKAGESAMA fellowship〉開始!
メールマガジンはこちらです。ひきこもりの原因と解決法が分かります!
【ひきこもりは動けないから解決できる!】
https://www.mag2.com/m/0000282169.html
プロの解決実践者の養成講座です。当事者家族も学べます。
【家族援護士養成講座】※現在オンラインで一人からでも受講できます。
https://www.interbrain.co.jp/course/category/family-aid/
不登校・ひきこもり・アダルトチルドレンのメンタルケア
【付設心理教育カウンセリング・オフィス〈ふぉーらむ北辰〉】
https://www.interbrain.co.jp/hokushin/about/
アダルトチルドレンを超えるためのブログはこちらです。
【アダルトチルドレンからの回復】
https://www.interbrain.co.jp/acblog/
ひきこもり期間中 に喪失した自律性や社会性を回復していきます。
【生活機能回復訓練 生活道場】
https://www.interbrain.co.jp/seikatsu_dojo/
【毎週月曜日無料相談会】【毎週火曜日若者おしごと相談室】
大野城市総合福祉センター 午前10時~正午 (要予約 0120-870-996 )
詳細は https://www.interbrain.co.jp/counseling/
引きこもり・不登校・発達障害の相談解決
NPO法人地球家族エコロジー協会
福岡県大野城市つつじヶ丘6-4-21
https://www.interbrain.co.jp
(NPO法人 地球家族エコロジー協会)
2024年1月19日 06:31
ひきこもり・不登校~壊れていく自分への恐怖
耐え難いほどの痛みを感じると、人は自分という全存在が解体していくようにさえ思えます。
アイデンティティー(自分らしさ)の感覚が粉砕されて、自分というものが実感されなくなるのです。
すると、自己が存在しているという確実な感覚を再び作り上げようとする強い切迫感に圧倒され、
とりあえずの新たなアイデンティティーを作り上げようとします。
それもまた苦悩に対する反応のひとつなのです。
人は、自分が何者かが分からなくなることは、耐え難い恐怖なのです。
所属を失ったひきこもり者は、逃避の行動パターンを「わたし自身」だと思い始め、それが作り出す
アイデンティティー(ひきこもる私)にしっかりとしがみつくようになります。
「自分の人生からひきこもりを取ったら、何も残らない」と言った者さえいました。
また、ひきこもっていた間に伸びたままの尻まである髪をなかなか切れなかった男性が、「この髪を
切ったら本当にひきこもりでなくなってしまうのが怖い」と言ったこともありました。
やれないことがやれるようになってきている自分に対して、「自分が自分でなくなっていくような
気がして不安になった」と言ったひきこもり青年もいました。
この青年の場合は、成長しているにも関わらずです。
恐るべしです。
もともとがあやふやなアイデンティティーのひきこもり者は、常に、自分を見失うのに恐怖し、
現状にしがみつくために利己的になり、目先の利益に翻弄され、享楽的な遊びに耽り、自分が
より良く生きていくために何が必要かを判断することもできなくなっているのです。

※現在、オンラインでの無料相談も承っております。(スマホ、タブレット可)
お申込み、お問い合わせは、メールでどうぞ。
不登校・ひきこもりオンライン家族会
行動する親たちの学び場です。
地域の当事者家族会に参加して落胆している方、ここでは希望を実感できますよ!
【不登校・引きこもりフォーラム〈たらちねの会〉】
https://peraichi.com/landing_pages/view/tarachine
新プロジェクト〈OKAGESAMA fellowship〉開始!
メールマガジンはこちらです。ひきこもりの原因と解決法が分かります!
【ひきこもりは動けないから解決できる!】
https://www.mag2.com/m/0000282169.html
プロの解決実践者の養成講座です。当事者家族も学べます。
【家族援護士養成講座】※現在オンラインで一人からでも受講できます。
https://www.interbrain.co.jp/course/category/family-aid/
不登校・ひきこもり・アダルトチルドレンのメンタルケア
【付設心理教育カウンセリング・オフィス〈ふぉーらむ北辰〉】
https://www.interbrain.co.jp/hokushin/about/
アダルトチルドレンを超えるためのブログはこちらです。
【アダルトチルドレンからの回復】
https://www.interbrain.co.jp/acblog/
ひきこもり期間中 に喪失した自律性や社会性を回復していきます。
【生活機能回復訓練 生活道場】
https://www.interbrain.co.jp/seikatsu_dojo/
【毎週月曜日無料相談会】【毎週火曜日若者おしごと相談室】
大野城市総合福祉センター 午前10時~正午 (要予約 0120-870-996 )
詳細は https://www.interbrain.co.jp/counseling/
引きこもり・不登校・発達障害の相談解決
NPO法人地球家族エコロジー協会
福岡県大野城市つつじヶ丘6-4-21
https://www.interbrain.co.jp
(NPO法人 地球家族エコロジー協会)
2023年11月20日 06:47
ひきこもり・不登校~やる気の問題なの?③
なぜひきこもり者たちが、現状の改善のために変化を起こしていく勇気を出せないのか。
自己の存在の危うさに対する恐れがあるからです。
中退や履歴の空白があると「将来がない」と決め込み、これからを失ってしまいます。
そうすると、今を生きる意味を見いだせなくなってしまいます。
そうして、自堕落な生活ぶりが繰り返されるのです。
自分の存在に意味を与えてくれる他者との関わりを失えば、ここに生きている存在の意味を喪失します。
存在自体を恥ずかしく感じ、そうして存在を隠し始めます。
自分のことを自分でできない、様々な「できない」が増えてくれば、自己の無価値さ、依存し他者の
負担になる生の無意味を感じます。
無力さと罪悪感を感じ、挑戦することを避けていくのです。
人は人と関わってこそ、自分というもの、その独自性(自分らしさ)を実感でき、自己価値を見い出せるのです。
その「人」を怖れていては、関わることなど到底叶わず、自分を現すやる気など出てこようはずもないのです。
単純に「やる気がないからダメだ」ではなく、なぜそのような状態にあるのかを、周囲は把握して
あげなければなりません。
「なんとかしたい」といったやる気が出たくらいでは、なんともならないことを理解してください。
(続く)

※現在、オンラインでの無料相談も承っております。(スマホ、タブレット可)
お申込み、お問い合わせは、メールでどうぞ。
不登校・ひきこもりオンライン家族会
行動する親たちの学び場です。
地域の当事者家族会に参加して落胆している方、ここでは希望を実感できますよ!
【不登校・引きこもりフォーラム〈たらちねの会〉】
https://peraichi.com/landing_pages/view/tarachine
新プロジェクト〈OKAGESAMA fellowship〉開始!
メールマガジンはこちらです。ひきこもりの原因と解決法が分かります!
【ひきこもりは動けないから解決できる!】
https://www.mag2.com/m/0000282169.html
プロの解決実践者の養成講座です。当事者家族も学べます。
【家族援護士養成講座】※現在オンラインで一人からでも受講できます。
https://www.interbrain.co.jp/course/category/family-aid/
不登校・ひきこもり・アダルトチルドレンのメンタルケア
【付設心理教育カウンセリング・オフィス〈ふぉーらむ北辰〉】
https://www.interbrain.co.jp/hokushin/about/
アダルトチルドレンを超えるためのブログはこちらです。
【アダルトチルドレンからの回復】
https://www.interbrain.co.jp/acblog/
ひきこもり期間中 に喪失した自律性や社会性を回復していきます。
【生活機能回復訓練 生活道場】
https://www.interbrain.co.jp/seikatsu_dojo/
【毎週月曜日無料相談会】【毎週火曜日若者おしごと相談室】
大野城市総合福祉センター 午前10時~正午 (要予約 0120-870-996 )
詳細は https://www.interbrain.co.jp/counseling/
引きこもり・不登校・発達障害の相談解決
NPO法人地球家族エコロジー協会
福岡県大野城市つつじヶ丘6-4-21
https://www.interbrain.co.jp
(NPO法人 地球家族エコロジー協会)
2023年11月18日 07:06
ひきこもり・不登校~やる気の問題なの?②
ひきこもり者たちは、「自分を癒す力」をもっていないために、常に防衛の姿勢しか取りません。
ですから、自分を守るためにその場から「退散」するのです。
現状改善、問題解決も不得手でありますので、痛みから逃れられている間も、状態の改善につながる
ための行動をまったく取りません。
時間をつぶすための非生産的な行動しか取らないのです。
また、防衛手段のひとつとして、戦闘態勢で、不安を怒りにすり替え攻撃的になるか、黙秘で周囲に
依存、責任転嫁してきます。
自分が成した行為の後始末、後片付けが出来ないでいることが本質的な問題なのです。
つまり、自分の人生に責任をもつことが出来ないでいるのです。
そのままにはしておけない事を放置したままにしてしまっているのです。
学歴や才能といった能力的に自信がないという劣等感を抱きながら、自信をもてるための新たな学習、
訓練に取り組むことには消極的です。
変化への適応力、対応力がないからです。
新たな取り組みが招くかも知れない失敗からの痛みから、逃れることだけをひたすら考えています。
こういった状態が改善されないままでは、仮に「普通の生活がしたい」「働きたい」という意欲(希望)
が出たとしても、無理なことなのです。
と言うよりも、これでは先ず意欲自体が出るはずもありませんが。
(続く)

※現在、オンラインでの無料相談も承っております。(スマホ、タブレット可)
お申込み、お問い合わせは、メールでどうぞ。
不登校・ひきこもりオンライン家族会
行動する親たちの学び場です。
地域の当事者家族会に参加して落胆している方、ここでは希望を実感できますよ!
【不登校・引きこもりフォーラム〈たらちねの会〉】
https://peraichi.com/landing_pages/view/tarachine
新プロジェクト〈OKAGESAMA fellowship〉開始!
メールマガジンはこちらです。ひきこもりの原因と解決法が分かります!
【ひきこもりは動けないから解決できる!】
https://www.mag2.com/m/0000282169.html
プロの解決実践者の養成講座です。当事者家族も学べます。
【家族援護士養成講座】※現在オンラインで一人からでも受講できます。
https://www.interbrain.co.jp/course/category/family-aid/
不登校・ひきこもり・アダルトチルドレンのメンタルケア
【付設心理教育カウンセリング・オフィス〈ふぉーらむ北辰〉】
https://www.interbrain.co.jp/hokushin/about/
アダルトチルドレンを超えるためのブログはこちらです。
【アダルトチルドレンからの回復】
https://www.interbrain.co.jp/acblog/
ひきこもり期間中 に喪失した自律性や社会性を回復していきます。
【生活機能回復訓練 生活道場】
https://www.interbrain.co.jp/seikatsu_dojo/
【毎週月曜日無料相談会】【毎週火曜日若者おしごと相談室】
大野城市総合福祉センター 午前10時~正午 (要予約 0120-870-996 )
詳細は https://www.interbrain.co.jp/counseling/
引きこもり・不登校・発達障害の相談解決
NPO法人地球家族エコロジー協会
福岡県大野城市つつじヶ丘6-4-21
https://www.interbrain.co.jp
(NPO法人 地球家族エコロジー協会)
2023年11月16日 06:42
ひきこもり・不登校~発達段階での危機
不登校やひきこもり者たちは、発達の過程にある「心理社会的危機(発達課題)」をうまく乗り越える
ことが出来ずにきていることが多いようです。
危機というのは、弱点が張りつめていたり、感受性が高ぶっていたりしている状態です。
「この世界は安全だ」という基本的信頼感は、乳児期(〜9ヶ月)に備わる重要な課題であり、
不信感が備われば、その後の人生観に大きな悪影響を与えます。
歩行期(〜3歳)は自律性から意志力が備わる時期ですが、先回り保育や失敗への過度な叱責は羞恥心を
与え、挑戦を避けるようになります。
遊戯期(〜5歳)は強い好奇心が出てきますが、うっとうしがったり、過度な躾は、罪悪感を植え込んだり
積極性を妨げ、目的意識の獲得を阻みます。
学童期(〜12歳)は、学校生活の中で自己効力感を得られぬと、社会に出る覚悟ができなくなります。
青年期(〜18歳)のアイデンティティの構築が損なわれると、自分は何者かが分からず、あるがままで
いられなくなります。
これらの発達課題が未解決の場合、それから後のストレスやトラウマによっても呼び起こされ、不登校や
ひきこもりにつながってしまうのです。

※現在、オンラインでの無料相談も承っております。(スマホ、タブレット可)
お申込み、お問い合わせは、メールでどうぞ。
不登校・ひきこもりオンライン家族会
行動する親たちの学び場です。
地域の当事者家族会に参加して落胆している方、ここでは希望を実感できますよ!
【不登校・引きこもりフォーラム〈たらちねの会〉】
https://peraichi.com/landing_pages/view/tarachine
新プロジェクト〈OKAGESAMA fellowship〉開始!
メールマガジンはこちらです。ひきこもりの原因と解決法が分かります!
【ひきこもりは動けないから解決できる!】
https://www.mag2.com/m/0000282169.html
プロの解決実践者の養成講座です。当事者家族も学べます。
【家族援護士養成講座】※現在オンラインで一人からでも受講できます。
https://www.interbrain.co.jp/course/category/family-aid/
不登校・ひきこもり・アダルトチルドレンのメンタルケア
【付設心理教育カウンセリング・オフィス〈ふぉーらむ北辰〉】
https://www.interbrain.co.jp/hokushin/about/
アダルトチルドレンを超えるためのブログはこちらです。
【アダルトチルドレンからの回復】
https://www.interbrain.co.jp/acblog/
ひきこもり期間中 に喪失した自律性や社会性を回復していきます。
【生活機能回復訓練 生活道場】
https://www.interbrain.co.jp/seikatsu_dojo/
【毎週月曜日無料相談会】【毎週火曜日若者おしごと相談室】
大野城市総合福祉センター 午前10時~正午 (要予約 0120-870-996 )
詳細は https://www.interbrain.co.jp/counseling/
引きこもり・不登校・発達障害の相談解決
NPO法人地球家族エコロジー協会
福岡県大野城市つつじヶ丘6-4-21
https://www.interbrain.co.jp
(NPO法人 地球家族エコロジー協会)
2023年11月 8日 06:37
ひきこもり・不登校~取り残された問題
時間が経過し、環境が変われば、ひきこもり者たちはしだいに動き出せるといった捉え方が多く
感じられます。
時間の経過(時薬)によって和らぐのは、きっかけになったことからの痛みです。
例えばいじめや、失敗などによる挫折感、恥辱感は、環境(その場)から離れ、遭遇しなくなれば、
しだいに癒えてきます。
ですが、そもそもひきこもる(不登校)といった行動を選んだ原因には、それまでの生き方の問題が
あります。
生き辛さです。
思うように自分を動かせない、思うような結果を出せない苦悩です。
もちろんそこには痛みを伴っています。
それは、昨日今日の話ではなく、かなり長い期間にわたってのことですから、ひきこもりや不登校が
始まった直前のこと(きっかけ)とは違うのです。
この痛みは、時が解決してくれるものではありません。
解消するための具体的な手立てが必要なのです。
ここが解消していなければ、仮に仕事を始められたとしても、過剰適応の結果再び倒れてしまう
可能性が高いようです。
ひきこもりから脱したものの、仕事を何度も変え、再び動けなくなったという相談を何例も見てきました。
ひきこもりは、「生き方の病」です。
ひきこもる前に戻す(回復させる)というよりも、本人の資質に即した「新たな生き方」を身に備えて
いくことが重要なのです。
(続く)

※現在、オンラインでの無料相談も承っております。(スマホ、タブレット可)
お申込み、お問い合わせは、メールでどうぞ。
不登校・ひきこもりオンライン家族会
行動する親たちの学び場です。
地域の当事者家族会に参加して落胆している方、ここでは希望を実感できますよ!
【不登校・引きこもりフォーラム〈たらちねの会〉】
https://peraichi.com/landing_pages/view/tarachine
新プロジェクト〈OKAGESAMA fellowship〉開始!
メールマガジンはこちらです。ひきこもりの原因と解決法が分かります!
【ひきこもりは動けないから解決できる!】
https://www.mag2.com/m/0000282169.html
プロの解決実践者の養成講座です。当事者家族も学べます。
【家族援護士養成講座】※現在オンラインで一人からでも受講できます。
https://www.interbrain.co.jp/course/category/family-aid/
不登校・ひきこもり・アダルトチルドレンのメンタルケア
【付設心理教育カウンセリング・オフィス〈ふぉーらむ北辰〉】
https://www.interbrain.co.jp/hokushin/about/
アダルトチルドレンを超えるためのブログはこちらです。
【アダルトチルドレンからの回復】
https://www.interbrain.co.jp/acblog/
ひきこもり期間中 に喪失した自律性や社会性を回復していきます。
【生活機能回復訓練 生活道場】
https://www.interbrain.co.jp/seikatsu_dojo/
【毎週月曜日無料相談会】【毎週火曜日若者おしごと相談室】
大野城市総合福祉センター 午前10時~正午 (要予約 0120-870-996 )
詳細は https://www.interbrain.co.jp/counseling/
引きこもり・不登校・発達障害の相談解決
NPO法人地球家族エコロジー協会
福岡県大野城市つつじヶ丘6-4-21
https://www.interbrain.co.jp
(NPO法人 地球家族エコロジー協会)
2023年10月29日 06:30
ひきこもり・不登校~間違いあるあるFAQ《手立てが見えない》
「どうしたらいいんでしょう?」
「はい、このマニュアル通りやったら動きますよ」
こういった返事を期待されている方も少なくないようです。
人は機械ではありません。
取扱説明書のようにそのまま動かないんです。
どうするかの前に、いったいお子さんに何が起こっているのですか?
わが子の中で、何が起こってしまったために、学校や社会に適応できなくなってしまっているのですか?
起こっていることが何かも分からずに、「どうしよう?」と手立てを考えても答えが出ようはずも
ありません。
先ず解決法の前に、何から始めるべきかを考えましょう。
いきなり事態を変えていくことではないのです。
早急に事態の終息を願い、いきなり変えようとするから悪化するのです。

※現在、オンラインでの無料相談も承っております。(スマホ、タブレット可)
お申込み、お問い合わせは、メールでどうぞ。
不登校・ひきこもりオンライン家族会
行動する親たちの学び場です。
地域の当事者家族会に参加して落胆している方、ここでは希望を実感できますよ!
【不登校・引きこもりフォーラム〈たらちねの会〉】
https://peraichi.com/landing_pages/view/tarachine
新プロジェクト〈OKAGESAMA fellowship〉開始!
メールマガジンはこちらです。ひきこもりの原因と解決法が分かります!
【ひきこもりは動けないから解決できる!】
https://www.mag2.com/m/0000282169.html
プロの解決実践者の養成講座です。当事者家族も学べます。
【家族援護士養成講座】※現在オンラインで一人からでも受講できます。
https://www.interbrain.co.jp/course/category/family-aid/
不登校・ひきこもり・アダルトチルドレンのメンタルケア
【付設心理教育カウンセリング・オフィス〈ふぉーらむ北辰〉】
https://www.interbrain.co.jp/hokushin/about/
アダルトチルドレンを超えるためのブログはこちらです。
【アダルトチルドレンからの回復】
https://www.interbrain.co.jp/acblog/
ひきこもり期間中 に喪失した自律性や社会性を回復していきます。
【生活機能回復訓練 生活道場】
https://www.interbrain.co.jp/seikatsu_dojo/
【毎週月曜日無料相談会】【毎週火曜日若者おしごと相談室】
大野城市総合福祉センター 午前10時~正午 (要予約 0120-870-996 )
詳細は https://www.interbrain.co.jp/counseling/
引きこもり・不登校・発達障害の相談解決
NPO法人地球家族エコロジー協会
福岡県大野城市つつじヶ丘6-4-21
https://www.interbrain.co.jp
(NPO法人 地球家族エコロジー協会)
2023年9月25日 06:21
ひきこもり・不登校~改善と解決
改善すべきことは、登校していないことや、就労していないことですが、解決すべきことは
別にあります。
状態が固定化し、長期化してしまうのは、改善すべきことだけに意識がいき、解決すべきことが
なおざりにされているからです。
解決すべきことこそが、わが子がもがき苦悩している本質的な問題なのです。
例えるなら、骨折して歩行が困難になっている状態です。
歩行困難は改善すべき問題で、骨折が解決すべき根本問題です。
当事者たちは、心が折れてしまっているのですから。

※現在、オンラインでの無料相談も承っております。(スマホ、タブレット可)
お申込み、お問い合わせは、メールでどうぞ。
行動する親たちの学び場です。
地域の当事者家族会に参加して落胆している方、ここでは希望を実感できますよ!
【不登校・引きこもりフォーラム〈たらちねの会〉】
https://peraichi.com/landing_pages/view/tarachine
不登校・ひきこもりオンライン家族会
メールマガジンはこちらです。ひきこもりの原因と解決法が分かります!
【ひきこもりは動けないから解決できる!】
https://www.mag2.com/m/0000282169.html
プロの解決実践者の養成講座です。当事者家族も学べます。
【家族援護士養成講座】※現在オンラインで一人からでも受講できます。
https://www.interbrain.co.jp/course/category/family-aid/
不登校・ひきこもり・アダルトチルドレンのメンタルケア
【付設心理教育カウンセリング・オフィス〈ふぉーらむ北辰〉】
https://www.interbrain.co.jp/hokushin/about/
アダルトチルドレンを超えるためのブログはこちらです。
【アダルトチルドレンからの回復】
https://www.interbrain.co.jp/acblog/
ひきこもり期間中 に喪失した自律性や社会性を回復していきます。
【生活機能回復訓練 生活道場】
https://www.interbrain.co.jp/seikatsu_dojo/
【毎週月曜日無料相談会】【毎週火曜日若者おしごと相談室】
大野城市総合福祉センター 午前10時~正午 (要予約 0120-870-996 )
詳細は https://www.interbrain.co.jp/counseling/
引きこもり・不登校・発達障害の相談解決
NPO法人地球家族エコロジー協会
福岡県大野城市つつじヶ丘6-4-21
https://www.interbrain.co.jp
(NPO法人 地球家族エコロジー協会)
2023年9月19日 08:28
ひきこもり・不登校~問題とは?
「問題」と言うものを考えてみましょう。
問題とは、そのままにはしておけないことです。
そのままには出来ないと言うことは、「どういう状態にしていくのか」が重要になってきます。
現状がどうなって、どう変わっていくことを望んでいますか?
登校することですか?
働きだすことですか?
それは改善すべき問題ではあっても、解決すべき問題ではありません。
例えば、骨折して歩行困難になっている場合、歩行困難は改善すべき問題ですが、解決すべきことは
骨折の方です。ひきこもり(不登校)者たちは、心が折れてしまっている状態です。
ある日、日常性が破れそのことへの対処を迫られました。
家族それぞれの様々な反応も見えました。
背景にある別の問題も浮き彫りになってきました。
適切な対処がはかられましたか?
現実を受け入れられましたか?
問題の解決がなされ、痛みの解消がされてこそ、事態が改善されていくのです。

※現在、オンラインでの無料相談も承っております。(スマホ、タブレット可)
お申込み、お問い合わせは、メールでどうぞ。
行動する親たちの学び場です。
地域の当事者家族会に参加して落胆している方、ここでは希望を実感できますよ!
【不登校・引きこもりフォーラム〈たらちねの会〉】
https://peraichi.com/landing_pages/view/tarachine
不登校・ひきこもりオンライン家族会
メールマガジンはこちらです。ひきこもりの原因と解決法が分かります!
【ひきこもりは動けないから解決できる!】
https://www.mag2.com/m/0000282169.html
プロの解決実践者の養成講座です。当事者家族も学べます。
【家族援護士養成講座】※現在オンラインで一人からでも受講できます。
https://www.interbrain.co.jp/course/category/family-aid/
不登校・ひきこもり・アダルトチルドレンのメンタルケア
【付設心理教育カウンセリング・オフィス〈ふぉーらむ北辰〉】
https://www.interbrain.co.jp/hokushin/about/
アダルトチルドレンを超えるためのブログはこちらです。
【アダルトチルドレンからの回復】
https://www.interbrain.co.jp/acblog/
ひきこもり期間中 に喪失した自律性や社会性を回復していきます。
【生活機能回復訓練 生活道場】
https://www.interbrain.co.jp/seikatsu_dojo/
【毎週月曜日無料相談会】【毎週火曜日若者おしごと相談室】
大野城市総合福祉センター 午前10時~正午 (要予約 0120-870-996 )
詳細は https://www.interbrain.co.jp/counseling/
引きこもり・不登校・発達障害の相談解決
NPO法人地球家族エコロジー協会
福岡県大野城市つつじヶ丘6-4-21
https://www.interbrain.co.jp
(NPO法人 地球家族エコロジー協会)
2023年9月 9日 06:23
ひきこもり・不登校~本当に必要な支援とは?③
困難な現状から退散(逃避)することを繰り返すのではなく、降参(勇気をもって潔く無力を認める)して、
抗わず現状をありのままに受け入れることです。
その上で、つながりの回復により「自分が大切にされている。求められている」という実感を与える
ことで、安心感から自発的な行動が取れるようになっていきます。
社会(人の集団)との接点をもたせていくためにも、人に対して、人との関わりに対しての怯えを
軽減させていく必要があります。
対人関係スキルや意志決定、ストレスへの対処法などのライフスキルを習得させます。
そのためにも、自己認識を肯定的にさせていくことです。
自分との関係性が改善されてこそ対人関係もより良くなっていきます。
ひきこもりは信頼障害とも言えます。
人を信頼できないから助けも求めない。それは、自身を信頼できていないから、人から助けて
もらえると信じられないからでもあるのです。

※現在、オンラインでの無料相談も承っております。(スマホ、タブレット可)
お申込み、お問い合わせは、メールでどうぞ。
行動する親たちの学び場です。
地域の当事者家族会に参加して落胆している方、ここでは希望を実感できますよ!
【不登校・引きこもりフォーラム〈たらちねの会〉】
https://peraichi.com/landing_pages/view/tarachine
不登校・ひきこもりオンライン家族会
メールマガジンはこちらです。ひきこもりの原因と解決法が分かります!
【ひきこもりは動けないから解決できる!】
https://www.mag2.com/m/0000282169.html
プロの解決実践者の養成講座です。当事者家族も学べます。
【家族援護士養成講座】※現在オンラインで一人からでも受講できます。
https://www.interbrain.co.jp/course/category/family-aid/
不登校・ひきこもり・アダルトチルドレンのメンタルケア
【付設心理教育カウンセリング・オフィス〈ふぉーらむ北辰〉】
https://www.interbrain.co.jp/hokushin/about/
アダルトチルドレンを超えるためのブログはこちらです。
【アダルトチルドレンからの回復】
https://www.interbrain.co.jp/acblog/
ひきこもり期間中 に喪失した自律性や社会性を回復していきます。
【生活機能回復訓練 生活道場】
https://www.interbrain.co.jp/seikatsu_dojo/
【毎週月曜日無料相談会】【毎週火曜日若者おしごと相談室】
大野城市総合福祉センター 午前10時~正午 (要予約 0120-870-996 )
詳細は https://www.interbrain.co.jp/counseling/
引きこもり・不登校・発達障害の相談解決
NPO法人地球家族エコロジー協会
福岡県大野城市つつじヶ丘6-4-21
https://www.interbrain.co.jp
(NPO法人 地球家族エコロジー協会)
2023年9月 7日 06:29
<<前のページへ|1|2|3|4|5|6|7|8|9|10|次のページへ>>