最近のエントリー
カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2025年8月 (4)
- 2025年7月 (5)
- 2025年6月 (4)
- 2025年5月 (5)
- 2025年4月 (5)
- 2025年3月 (2)
- 2025年2月 (3)
- 2025年1月 (5)
- 2024年12月 (4)
- 2024年11月 (2)
- 2024年10月 (5)
- 2024年9月 (4)
- 2024年8月 (5)
- 2024年7月 (2)
- 2024年6月 (6)
- 2024年5月 (7)
- 2024年4月 (5)
- 2024年3月 (2)
- 2024年2月 (7)
- 2024年1月 (3)
- 2023年12月 (6)
- 2023年11月 (13)
- 2023年10月 (11)
- 2023年9月 (12)
- 2023年8月 (15)
- 2023年7月 (14)
- 2023年6月 (14)
- 2023年5月 (11)
- 2023年4月 (13)
- 2023年3月 (13)
- 2023年2月 (11)
- 2023年1月 (12)
- 2022年12月 (14)
- 2022年11月 (13)
- 2022年10月 (14)
- 2022年9月 (14)
- 2022年8月 (15)
- 2022年7月 (13)
- 2022年6月 (11)
- 2022年5月 (12)
- 2022年4月 (11)
- 2022年3月 (14)
- 2022年2月 (10)
- 2022年1月 (12)
- 2021年12月 (9)
- 2021年11月 (11)
- 2021年10月 (15)
- 2021年9月 (15)
- 2021年8月 (18)
- 2021年7月 (21)
- 2021年6月 (13)
- 2021年5月 (16)
- 2021年4月 (12)
- 2021年3月 (13)
- 2021年2月 (16)
- 2021年1月 (12)
- 2020年12月 (18)
- 2020年11月 (7)
- 2020年10月 (10)
- 2020年9月 (11)
- 2020年8月 (8)
- 2020年7月 (7)
- 2020年6月 (9)
- 2020年5月 (8)
- 2020年4月 (9)
- 2020年3月 (9)
- 2020年2月 (9)
- 2020年1月 (6)
- 2019年12月 (7)
- 2019年11月 (8)
- 2019年10月 (11)
- 2019年9月 (7)
- 2019年8月 (7)
- 2019年7月 (1)
- 2019年6月 (6)
- 2019年5月 (2)
- 2019年4月 (3)
- 2019年3月 (4)
- 2019年2月 (8)
- 2019年1月 (4)
- 2018年12月 (3)
- 2018年11月 (3)
- 2018年10月 (12)
- 2018年9月 (8)
- 2018年8月 (3)
- 2018年7月 (11)
- 2018年6月 (21)
- 2018年5月 (21)
- 2018年4月 (1)
- 2018年3月 (1)
- 2018年2月 (1)
- 2018年1月 (2)
- 2017年12月 (3)
- 2017年11月 (3)
- 2017年10月 (3)
- 2017年8月 (1)
各種お問い合わせ
解決支援者の現場日記
ACからの回復
~私は私でありたい
HOME > 解決支援者の現場日記 > アーカイブ > トラウマ > 4ページ目
解決支援者の現場日記 トラウマ 4ページ目
ひきこもり・不登校~発達段階での危機
不登校やひきこもり者たちは、発達の過程にある「心理社会的危機(発達課題)」をうまく乗り越える
ことが出来ずにきていることが多いようです。
危機というのは、弱点が張りつめていたり、感受性が高ぶっていたりしている状態です。
「この世界は安全だ」という基本的信頼感は、乳児期(〜9ヶ月)に備わる重要な課題であり、
不信感が備われば、その後の人生観に大きな悪影響を与えます。
歩行期(〜3歳)は自律性から意志力が備わる時期ですが、先回り保育や失敗への過度な叱責は羞恥心を
与え、挑戦を避けるようになります。
遊戯期(〜5歳)は強い好奇心が出てきますが、うっとうしがったり、過度な躾は、罪悪感を植え込んだり
積極性を妨げ、目的意識の獲得を阻みます。
学童期(〜12歳)は、学校生活の中で自己効力感を得られぬと、社会に出る覚悟ができなくなります。
青年期(〜18歳)のアイデンティティの構築が損なわれると、自分は何者かが分からず、あるがままで
いられなくなります。
これらの発達課題が未解決の場合、それから後のストレスやトラウマによっても呼び起こされ、不登校や
ひきこもりにつながってしまうのです。

※現在、オンラインでの無料相談も承っております。(スマホ、タブレット可)
お申込み、お問い合わせは、メールでどうぞ。
不登校・ひきこもりオンライン家族会
行動する親たちの学び場です。
地域の当事者家族会に参加して落胆している方、ここでは希望を実感できますよ!
【不登校・引きこもりフォーラム〈たらちねの会〉】
https://peraichi.com/landing_pages/view/tarachine
新プロジェクト〈OKAGESAMA fellowship〉開始!
メールマガジンはこちらです。ひきこもりの原因と解決法が分かります!
【ひきこもりは動けないから解決できる!】
https://www.mag2.com/m/0000282169.html
プロの解決実践者の養成講座です。当事者家族も学べます。
【家族援護士養成講座】※現在オンラインで一人からでも受講できます。
https://www.interbrain.co.jp/course/category/family-aid/
不登校・ひきこもり・アダルトチルドレンのメンタルケア
【付設心理教育カウンセリング・オフィス〈ふぉーらむ北辰〉】
https://www.interbrain.co.jp/hokushin/about/
アダルトチルドレンを超えるためのブログはこちらです。
【アダルトチルドレンからの回復】
https://www.interbrain.co.jp/acblog/
ひきこもり期間中 に喪失した自律性や社会性を回復していきます。
【生活機能回復訓練 生活道場】
https://www.interbrain.co.jp/seikatsu_dojo/
【毎週月曜日無料相談会】【毎週火曜日若者おしごと相談室】
大野城市総合福祉センター 午前10時~正午 (要予約 0120-870-996 )
詳細は https://www.interbrain.co.jp/counseling/
引きこもり・不登校・発達障害の相談解決
NPO法人地球家族エコロジー協会
福岡県大野城市つつじヶ丘6-4-21
https://www.interbrain.co.jp
(NPO法人 地球家族エコロジー協会)
2023年11月 8日 06:37
ひきこもり・不登校~取り残された問題
時間が経過し、環境が変われば、ひきこもり者たちはしだいに動き出せるといった捉え方が多く
感じられます。
時間の経過(時薬)によって和らぐのは、きっかけになったことからの痛みです。
例えばいじめや、失敗などによる挫折感、恥辱感は、環境(その場)から離れ、遭遇しなくなれば、
しだいに癒えてきます。
ですが、そもそもひきこもる(不登校)といった行動を選んだ原因には、それまでの生き方の問題が
あります。
生き辛さです。
思うように自分を動かせない、思うような結果を出せない苦悩です。
もちろんそこには痛みを伴っています。
それは、昨日今日の話ではなく、かなり長い期間にわたってのことですから、ひきこもりや不登校が
始まった直前のこと(きっかけ)とは違うのです。
この痛みは、時が解決してくれるものではありません。
解消するための具体的な手立てが必要なのです。
ここが解消していなければ、仮に仕事を始められたとしても、過剰適応の結果再び倒れてしまう
可能性が高いようです。
ひきこもりから脱したものの、仕事を何度も変え、再び動けなくなったという相談を何例も見てきました。
ひきこもりは、「生き方の病」です。
ひきこもる前に戻す(回復させる)というよりも、本人の資質に即した「新たな生き方」を身に備えて
いくことが重要なのです。
(続く)

※現在、オンラインでの無料相談も承っております。(スマホ、タブレット可)
お申込み、お問い合わせは、メールでどうぞ。
不登校・ひきこもりオンライン家族会
行動する親たちの学び場です。
地域の当事者家族会に参加して落胆している方、ここでは希望を実感できますよ!
【不登校・引きこもりフォーラム〈たらちねの会〉】
https://peraichi.com/landing_pages/view/tarachine
新プロジェクト〈OKAGESAMA fellowship〉開始!
メールマガジンはこちらです。ひきこもりの原因と解決法が分かります!
【ひきこもりは動けないから解決できる!】
https://www.mag2.com/m/0000282169.html
プロの解決実践者の養成講座です。当事者家族も学べます。
【家族援護士養成講座】※現在オンラインで一人からでも受講できます。
https://www.interbrain.co.jp/course/category/family-aid/
不登校・ひきこもり・アダルトチルドレンのメンタルケア
【付設心理教育カウンセリング・オフィス〈ふぉーらむ北辰〉】
https://www.interbrain.co.jp/hokushin/about/
アダルトチルドレンを超えるためのブログはこちらです。
【アダルトチルドレンからの回復】
https://www.interbrain.co.jp/acblog/
ひきこもり期間中 に喪失した自律性や社会性を回復していきます。
【生活機能回復訓練 生活道場】
https://www.interbrain.co.jp/seikatsu_dojo/
【毎週月曜日無料相談会】【毎週火曜日若者おしごと相談室】
大野城市総合福祉センター 午前10時~正午 (要予約 0120-870-996 )
詳細は https://www.interbrain.co.jp/counseling/
引きこもり・不登校・発達障害の相談解決
NPO法人地球家族エコロジー協会
福岡県大野城市つつじヶ丘6-4-21
https://www.interbrain.co.jp
(NPO法人 地球家族エコロジー協会)
2023年10月29日 06:30
ひきこもり・不登校~間違いあるあるFAQ《手立てが見えない》
「どうしたらいいんでしょう?」
「はい、このマニュアル通りやったら動きますよ」
こういった返事を期待されている方も少なくないようです。
人は機械ではありません。
取扱説明書のようにそのまま動かないんです。
どうするかの前に、いったいお子さんに何が起こっているのですか?
わが子の中で、何が起こってしまったために、学校や社会に適応できなくなってしまっているのですか?
起こっていることが何かも分からずに、「どうしよう?」と手立てを考えても答えが出ようはずも
ありません。
先ず解決法の前に、何から始めるべきかを考えましょう。
いきなり事態を変えていくことではないのです。
早急に事態の終息を願い、いきなり変えようとするから悪化するのです。

※現在、オンラインでの無料相談も承っております。(スマホ、タブレット可)
お申込み、お問い合わせは、メールでどうぞ。
不登校・ひきこもりオンライン家族会
行動する親たちの学び場です。
地域の当事者家族会に参加して落胆している方、ここでは希望を実感できますよ!
【不登校・引きこもりフォーラム〈たらちねの会〉】
https://peraichi.com/landing_pages/view/tarachine
新プロジェクト〈OKAGESAMA fellowship〉開始!
メールマガジンはこちらです。ひきこもりの原因と解決法が分かります!
【ひきこもりは動けないから解決できる!】
https://www.mag2.com/m/0000282169.html
プロの解決実践者の養成講座です。当事者家族も学べます。
【家族援護士養成講座】※現在オンラインで一人からでも受講できます。
https://www.interbrain.co.jp/course/category/family-aid/
不登校・ひきこもり・アダルトチルドレンのメンタルケア
【付設心理教育カウンセリング・オフィス〈ふぉーらむ北辰〉】
https://www.interbrain.co.jp/hokushin/about/
アダルトチルドレンを超えるためのブログはこちらです。
【アダルトチルドレンからの回復】
https://www.interbrain.co.jp/acblog/
ひきこもり期間中 に喪失した自律性や社会性を回復していきます。
【生活機能回復訓練 生活道場】
https://www.interbrain.co.jp/seikatsu_dojo/
【毎週月曜日無料相談会】【毎週火曜日若者おしごと相談室】
大野城市総合福祉センター 午前10時~正午 (要予約 0120-870-996 )
詳細は https://www.interbrain.co.jp/counseling/
引きこもり・不登校・発達障害の相談解決
NPO法人地球家族エコロジー協会
福岡県大野城市つつじヶ丘6-4-21
https://www.interbrain.co.jp
(NPO法人 地球家族エコロジー協会)
2023年9月25日 06:21
ひきこもり・不登校~改善と解決
改善すべきことは、登校していないことや、就労していないことですが、解決すべきことは
別にあります。
状態が固定化し、長期化してしまうのは、改善すべきことだけに意識がいき、解決すべきことが
なおざりにされているからです。
解決すべきことこそが、わが子がもがき苦悩している本質的な問題なのです。
例えるなら、骨折して歩行が困難になっている状態です。
歩行困難は改善すべき問題で、骨折が解決すべき根本問題です。
当事者たちは、心が折れてしまっているのですから。

※現在、オンラインでの無料相談も承っております。(スマホ、タブレット可)
お申込み、お問い合わせは、メールでどうぞ。
行動する親たちの学び場です。
地域の当事者家族会に参加して落胆している方、ここでは希望を実感できますよ!
【不登校・引きこもりフォーラム〈たらちねの会〉】
https://peraichi.com/landing_pages/view/tarachine
不登校・ひきこもりオンライン家族会
メールマガジンはこちらです。ひきこもりの原因と解決法が分かります!
【ひきこもりは動けないから解決できる!】
https://www.mag2.com/m/0000282169.html
プロの解決実践者の養成講座です。当事者家族も学べます。
【家族援護士養成講座】※現在オンラインで一人からでも受講できます。
https://www.interbrain.co.jp/course/category/family-aid/
不登校・ひきこもり・アダルトチルドレンのメンタルケア
【付設心理教育カウンセリング・オフィス〈ふぉーらむ北辰〉】
https://www.interbrain.co.jp/hokushin/about/
アダルトチルドレンを超えるためのブログはこちらです。
【アダルトチルドレンからの回復】
https://www.interbrain.co.jp/acblog/
ひきこもり期間中 に喪失した自律性や社会性を回復していきます。
【生活機能回復訓練 生活道場】
https://www.interbrain.co.jp/seikatsu_dojo/
【毎週月曜日無料相談会】【毎週火曜日若者おしごと相談室】
大野城市総合福祉センター 午前10時~正午 (要予約 0120-870-996 )
詳細は https://www.interbrain.co.jp/counseling/
引きこもり・不登校・発達障害の相談解決
NPO法人地球家族エコロジー協会
福岡県大野城市つつじヶ丘6-4-21
https://www.interbrain.co.jp
(NPO法人 地球家族エコロジー協会)
2023年9月19日 08:28
ひきこもり・不登校~問題とは?
「問題」と言うものを考えてみましょう。
問題とは、そのままにはしておけないことです。
そのままには出来ないと言うことは、「どういう状態にしていくのか」が重要になってきます。
現状がどうなって、どう変わっていくことを望んでいますか?
登校することですか?
働きだすことですか?
それは改善すべき問題ではあっても、解決すべき問題ではありません。
例えば、骨折して歩行困難になっている場合、歩行困難は改善すべき問題ですが、解決すべきことは
骨折の方です。ひきこもり(不登校)者たちは、心が折れてしまっている状態です。
ある日、日常性が破れそのことへの対処を迫られました。
家族それぞれの様々な反応も見えました。
背景にある別の問題も浮き彫りになってきました。
適切な対処がはかられましたか?
現実を受け入れられましたか?
問題の解決がなされ、痛みの解消がされてこそ、事態が改善されていくのです。

※現在、オンラインでの無料相談も承っております。(スマホ、タブレット可)
お申込み、お問い合わせは、メールでどうぞ。
行動する親たちの学び場です。
地域の当事者家族会に参加して落胆している方、ここでは希望を実感できますよ!
【不登校・引きこもりフォーラム〈たらちねの会〉】
https://peraichi.com/landing_pages/view/tarachine
不登校・ひきこもりオンライン家族会
メールマガジンはこちらです。ひきこもりの原因と解決法が分かります!
【ひきこもりは動けないから解決できる!】
https://www.mag2.com/m/0000282169.html
プロの解決実践者の養成講座です。当事者家族も学べます。
【家族援護士養成講座】※現在オンラインで一人からでも受講できます。
https://www.interbrain.co.jp/course/category/family-aid/
不登校・ひきこもり・アダルトチルドレンのメンタルケア
【付設心理教育カウンセリング・オフィス〈ふぉーらむ北辰〉】
https://www.interbrain.co.jp/hokushin/about/
アダルトチルドレンを超えるためのブログはこちらです。
【アダルトチルドレンからの回復】
https://www.interbrain.co.jp/acblog/
ひきこもり期間中 に喪失した自律性や社会性を回復していきます。
【生活機能回復訓練 生活道場】
https://www.interbrain.co.jp/seikatsu_dojo/
【毎週月曜日無料相談会】【毎週火曜日若者おしごと相談室】
大野城市総合福祉センター 午前10時~正午 (要予約 0120-870-996 )
詳細は https://www.interbrain.co.jp/counseling/
引きこもり・不登校・発達障害の相談解決
NPO法人地球家族エコロジー協会
福岡県大野城市つつじヶ丘6-4-21
https://www.interbrain.co.jp
(NPO法人 地球家族エコロジー協会)
2023年9月 9日 06:23
ひきこもり・不登校~本当に必要な支援とは?③
困難な現状から退散(逃避)することを繰り返すのではなく、降参(勇気をもって潔く無力を認める)して、
抗わず現状をありのままに受け入れることです。
その上で、つながりの回復により「自分が大切にされている。求められている」という実感を与える
ことで、安心感から自発的な行動が取れるようになっていきます。
社会(人の集団)との接点をもたせていくためにも、人に対して、人との関わりに対しての怯えを
軽減させていく必要があります。
対人関係スキルや意志決定、ストレスへの対処法などのライフスキルを習得させます。
そのためにも、自己認識を肯定的にさせていくことです。
自分との関係性が改善されてこそ対人関係もより良くなっていきます。
ひきこもりは信頼障害とも言えます。
人を信頼できないから助けも求めない。それは、自身を信頼できていないから、人から助けて
もらえると信じられないからでもあるのです。

※現在、オンラインでの無料相談も承っております。(スマホ、タブレット可)
お申込み、お問い合わせは、メールでどうぞ。
行動する親たちの学び場です。
地域の当事者家族会に参加して落胆している方、ここでは希望を実感できますよ!
【不登校・引きこもりフォーラム〈たらちねの会〉】
https://peraichi.com/landing_pages/view/tarachine
不登校・ひきこもりオンライン家族会
メールマガジンはこちらです。ひきこもりの原因と解決法が分かります!
【ひきこもりは動けないから解決できる!】
https://www.mag2.com/m/0000282169.html
プロの解決実践者の養成講座です。当事者家族も学べます。
【家族援護士養成講座】※現在オンラインで一人からでも受講できます。
https://www.interbrain.co.jp/course/category/family-aid/
不登校・ひきこもり・アダルトチルドレンのメンタルケア
【付設心理教育カウンセリング・オフィス〈ふぉーらむ北辰〉】
https://www.interbrain.co.jp/hokushin/about/
アダルトチルドレンを超えるためのブログはこちらです。
【アダルトチルドレンからの回復】
https://www.interbrain.co.jp/acblog/
ひきこもり期間中 に喪失した自律性や社会性を回復していきます。
【生活機能回復訓練 生活道場】
https://www.interbrain.co.jp/seikatsu_dojo/
【毎週月曜日無料相談会】【毎週火曜日若者おしごと相談室】
大野城市総合福祉センター 午前10時~正午 (要予約 0120-870-996 )
詳細は https://www.interbrain.co.jp/counseling/
引きこもり・不登校・発達障害の相談解決
NPO法人地球家族エコロジー協会
福岡県大野城市つつじヶ丘6-4-21
https://www.interbrain.co.jp
(NPO法人 地球家族エコロジー協会)
2023年9月 7日 06:29
ひきこもり・不登校~本当に必要な支援とは?②
「存在の痛み」は、日常性が破れたときや、自己存在を揺るがすような人生の危機的な場面において
気づかされるものです。
「なぜ自分なんだ⁈」と運命を呪いたくなる瞬間です。
こういった状況下で、適切な対処が出来ず、その場から逃避する選択しかできなかったことでの今
なのです。
なぜ適切な対処が出来なかったかに深く関わっているのが、「自尊心」と「自己信頼感」です。
これらが健全に育っていませんと、自分のことを肯定的に受け止められません。
自分を大事にできず、自分の人生を大切にしようとしないのです。
もとより自分のことが好きではありません。
「自分には価値がない」「何もかもがうまくいかない」といった嘆きも聞こえます。
空虚感の底にあるのは寂しさです。
つながりを感じられずにきた分、執着心が強まっています。
執着から依存する生き方になり、また潔さというものも足りません。
ですから、降参することもできず現状を受け入れきれません。覚悟ができないのです。
やがて考えることからも逃げ、思考停止となります。
思考停止は現実直視を妨げ、問題を悪化させます。
引き出し屋に家の外に連れ出すことを依頼している親も思考停止状態です。
頭は人に預けないことです。
(続く)

※現在、オンラインでの無料相談も承っております。(スマホ、タブレット可)
お申込み、お問い合わせは、メールでどうぞ。
行動する親たちの学び場です。
地域の当事者家族会に参加して落胆している方、ここでは希望を実感できますよ!
【不登校・引きこもりフォーラム〈たらちねの会〉】
https://peraichi.com/landing_pages/view/tarachine
不登校・ひきこもりオンライン家族会
メールマガジンはこちらです。ひきこもりの原因と解決法が分かります!
【ひきこもりは動けないから解決できる!】
https://www.mag2.com/m/0000282169.html
プロの解決実践者の養成講座です。当事者家族も学べます。
【家族援護士養成講座】※現在オンラインで一人からでも受講できます。
https://www.interbrain.co.jp/course/category/family-aid/
不登校・ひきこもり・アダルトチルドレンのメンタルケア
【付設心理教育カウンセリング・オフィス〈ふぉーらむ北辰〉】
https://www.interbrain.co.jp/hokushin/about/
アダルトチルドレンを超えるためのブログはこちらです。
【アダルトチルドレンからの回復】
https://www.interbrain.co.jp/acblog/
ひきこもり期間中 に喪失した自律性や社会性を回復していきます。
【生活機能回復訓練 生活道場】
https://www.interbrain.co.jp/seikatsu_dojo/
【毎週月曜日無料相談会】【毎週火曜日若者おしごと相談室】
大野城市総合福祉センター 午前10時~正午 (要予約 0120-870-996 )
詳細は https://www.interbrain.co.jp/counseling/
引きこもり・不登校・発達障害の相談解決
NPO法人地球家族エコロジー協会
福岡県大野城市つつじヶ丘6-4-21
https://www.interbrain.co.jp
(NPO法人 地球家族エコロジー協会)
2023年9月 5日 06:37
ひきこもり・不登校~本当に必要な支援とは?①
「ひきこもり問題」は、外出するしないとか、働かないからけしからんといったような浅薄な問題
ではありません。
ひきこもり者たちの苦悩は、非常に実存的なものです。
自己の存在そのものに対しての痛みです。
虚無感、虚しさを抱えています。
彼らが発する「なんで俺を生んだ!」「俺の人生返せ!」「生きていく意味がない」といった叫びに
それがよく表れています。
自身が空っぽな存在としか感じられず、生きていることに喜びを感じられない状態にあるのです。
これらの苦悩を解消させていくことこそが、必要な支援なのです。
ですから、「内」と「背景」へ意識を向け中核の問題を解消していく必要があります。
「内」は、心の内側、問題の核心、中心です。
「背景」は、本人を取り巻く環境、それまでの経緯(歴史)です。
(続く)

※現在、オンラインでの無料相談も承っております。(スマホ、タブレット可)
お申込み、お問い合わせは、メールでどうぞ。
行動する親たちの学び場です。
地域の当事者家族会に参加して落胆している方、ここでは希望を実感できますよ!
【不登校・引きこもりフォーラム〈たらちねの会〉】
https://peraichi.com/landing_pages/view/tarachine
不登校・ひきこもりオンライン家族会
メールマガジンはこちらです。ひきこもりの原因と解決法が分かります!
【ひきこもりは動けないから解決できる!】
https://www.mag2.com/m/0000282169.html
プロの解決実践者の養成講座です。当事者家族も学べます。
【家族援護士養成講座】※現在オンラインで一人からでも受講できます。
https://www.interbrain.co.jp/course/category/family-aid/
不登校・ひきこもり・アダルトチルドレンのメンタルケア
【付設心理教育カウンセリング・オフィス〈ふぉーらむ北辰〉】
https://www.interbrain.co.jp/hokushin/about/
アダルトチルドレンを超えるためのブログはこちらです。
【アダルトチルドレンからの回復】
https://www.interbrain.co.jp/acblog/
ひきこもり期間中 に喪失した自律性や社会性を回復していきます。
【生活機能回復訓練 生活道場】
https://www.interbrain.co.jp/seikatsu_dojo/
【毎週月曜日無料相談会】【毎週火曜日若者おしごと相談室】
大野城市総合福祉センター 午前10時~正午 (要予約 0120-870-996 )
詳細は https://www.interbrain.co.jp/counseling/
引きこもり・不登校・発達障害の相談解決
NPO法人地球家族エコロジー協会
福岡県大野城市つつじヶ丘6-4-21
https://www.interbrain.co.jp
(NPO法人 地球家族エコロジー協会)
2023年9月 3日 06:15
ひきこもり・不登校~背景にある夫婦(両親)の関係性②
ひきこもり者たちは、自己信頼感が育たず、自分の気持ちや欲求が分からず、自分が何者であるか
も自覚できない状態になってしまっています。
そのため、「何者か」の発信を強く要求される社会、集団の中に身を置くことができなくなって
しまっているのです。
自分は得体の知れないものとして排除されてしまうとしか思えないのです。
親が先に動く(変わる)ことこそが解決の要訣だということがお分かりでしょうか。
わが家の歴史を確認する際に、両親がそれぞれの自分史を振り返り、前世代から受け継ぎ、抱えて
きた家族の問題を精査する必要があります。
私たちは、自身の空虚感、未充足感を無意識に他者との人間関係の中で埋めあわせようとしてしまいます。
その過程でひずみや歪みが生じるのです。
何がわが子へのその関わり方を招いてしまったのかを知ることで、どんな傷、ダメージをわが子に
与えてしまったかを知ることができるのです。

※現在、オンラインでの無料相談も承っております。(スマホ、タブレット可)
お申込み、お問い合わせは、メールでどうぞ。
行動する親たちの学び場です。
地域の当事者家族会に参加して落胆している方、ここでは希望を実感できますよ!
【不登校・引きこもりフォーラム〈たらちねの会〉】
https://peraichi.com/landing_pages/view/tarachine
不登校・ひきこもりオンライン家族会
メールマガジンはこちらです。ひきこもりの原因と解決法が分かります!
【ひきこもりは動けないから解決できる!】
https://www.mag2.com/m/0000282169.html
プロの解決実践者の養成講座です。当事者家族も学べます。
【家族援護士養成講座】※現在オンラインで一人からでも受講できます。
https://www.interbrain.co.jp/course/category/family-aid/
不登校・ひきこもり・アダルトチルドレンのメンタルケア
【付設心理教育カウンセリング・オフィス〈ふぉーらむ北辰〉】
https://www.interbrain.co.jp/hokushin/about/
アダルトチルドレンを超えるためのブログはこちらです。
【アダルトチルドレンからの回復】
https://www.interbrain.co.jp/acblog/
ひきこもり期間中 に喪失した自律性や社会性を回復していきます。
【生活機能回復訓練 生活道場】
https://www.interbrain.co.jp/seikatsu_dojo/
【毎週月曜日無料相談会】【毎週火曜日若者おしごと相談室】
大野城市総合福祉センター 午前10時~正午 (要予約 0120-870-996 )
詳細は https://www.interbrain.co.jp/counseling/
引きこもり・不登校・発達障害の相談解決
NPO法人地球家族エコロジー協会
福岡県大野城市つつじヶ丘6-4-21
https://www.interbrain.co.jp
(NPO法人 地球家族エコロジー協会)
2023年8月31日 07:05
ひきこもり・不登校~背景にある夫婦(両親)の関係性①
家族の中で最も重要なのは夫婦の結びつきです。
夫婦の関係性が、家族全体の健全さを直接左右します。
親子や兄弟間、嫁姑の関係性の背景にあるのも夫婦関係です。
夫婦の問題から意識を逸らしたい場合、わが子を問題視することによってそれが可能(問題の移行)と
なります。結果、わが子の問題としてすり替えられてしまいます。
両親が、互いが互いを敬い、尊重できていれば、子どもはその両親から守られ、大事にされている
(自律性を認められている)と実感でき、両親の期待に応えなければならないとか、両親の空虚感や
欲求不満を満たしてあげなければならないというプレッシャーを感じる必要がありません。
両親自体が、愛着欲求や承認欲求が未充足であれば、子どもを自分に頼らせようと仕向けてしまいます。
また、自己否定感が強い親の場合、子どもに恥辱感を与え、自己信頼感の獲得を妨げ、親に依存する
ように仕向けます。そうすることで、親はわが子に愛されている、自分は価値ある存在なんだと
感じることができるからです。
当然、わが子の自立を妨げます。
自立を望みながら、無意識にいつまでも手放さないようにしてしまっているのです。
これが、長期化のひとつの要因です。
(続く)

※現在、オンラインでの無料相談も承っております。(スマホ、タブレット可)
お申込み、お問い合わせは、メールでどうぞ。
行動する親たちの学び場です。
地域の当事者家族会に参加して落胆している方、ここでは希望を実感できますよ!
【不登校・引きこもりフォーラム〈たらちねの会〉】
https://peraichi.com/landing_pages/view/tarachine
不登校・ひきこもりオンライン家族会
メールマガジンはこちらです。ひきこもりの原因と解決法が分かります!
【ひきこもりは動けないから解決できる!】
https://www.mag2.com/m/0000282169.html
プロの解決実践者の養成講座です。当事者家族も学べます。
【家族援護士養成講座】※現在オンラインで一人からでも受講できます。
https://www.interbrain.co.jp/course/category/family-aid/
不登校・ひきこもり・アダルトチルドレンのメンタルケア
【付設心理教育カウンセリング・オフィス〈ふぉーらむ北辰〉】
https://www.interbrain.co.jp/hokushin/about/
アダルトチルドレンを超えるためのブログはこちらです。
【アダルトチルドレンからの回復】
https://www.interbrain.co.jp/acblog/
ひきこもり期間中 に喪失した自律性や社会性を回復していきます。
【生活機能回復訓練 生活道場】
https://www.interbrain.co.jp/seikatsu_dojo/
【毎週月曜日無料相談会】【毎週火曜日若者おしごと相談室】
大野城市総合福祉センター 午前10時~正午 (要予約 0120-870-996 )
詳細は https://www.interbrain.co.jp/counseling/
引きこもり・不登校・発達障害の相談解決
NPO法人地球家族エコロジー協会
福岡県大野城市つつじヶ丘6-4-21
https://www.interbrain.co.jp
(NPO法人 地球家族エコロジー協会)
2023年8月29日 06:24
<<前のページへ|1|2|3|4|5|6|7|8|9|10|次のページへ>>