最近のエントリー
カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2021年4月 (7)
- 2021年3月 (13)
- 2021年2月 (16)
- 2021年1月 (12)
- 2020年12月 (18)
- 2020年11月 (7)
- 2020年10月 (10)
- 2020年9月 (11)
- 2020年8月 (8)
- 2020年7月 (7)
- 2020年6月 (9)
- 2020年5月 (8)
- 2020年4月 (9)
- 2020年3月 (9)
- 2020年2月 (9)
- 2020年1月 (6)
- 2019年12月 (7)
- 2019年11月 (8)
- 2019年10月 (11)
- 2019年9月 (7)
- 2019年8月 (7)
- 2019年7月 (1)
- 2019年6月 (6)
- 2019年5月 (2)
- 2019年4月 (3)
- 2019年3月 (4)
- 2019年2月 (8)
- 2019年1月 (4)
- 2018年12月 (3)
- 2018年11月 (3)
- 2018年10月 (12)
- 2018年9月 (8)
- 2018年8月 (3)
- 2018年7月 (11)
- 2018年6月 (21)
- 2018年5月 (21)
- 2018年4月 (1)
- 2018年3月 (1)
- 2018年2月 (1)
- 2018年1月 (2)
- 2017年12月 (3)
- 2017年11月 (3)
- 2017年10月 (3)
- 2017年8月 (1)
各種お問い合わせ
解決支援者の現場日記
ACからの回復
~私は私でありたい
HOME > 解決支援者の現場日記 > アーカイブ > 愛着障がい
解決支援者の現場日記 愛着障がい
ひきこもり(不登校)~自尊心の取り戻し③
わが子からの信頼を失った者として、唯一親らしくいられるとすれば、ひたすら世話をやく
ということだけです。
これが、「共依存」や「イネーブリング(世話やき行為)」を招いてしまうのです。
わが子から必要とされることを必要とする状態に至っているので、世話をやかずにはおれなく
なるのです。
また、無意識の内に自分を頼らせ離れないようにすることで、わが子をコントロールしようと
してしまいます。
無力感からの痛みを少しでも軽減するためです。
子どもは愛されることを必要としています。
ですから、世話をやかせること(ほっとかれていない)で、愛されていることを実感しようとします。
ここで互いが互いを必要とし、「共依存」の呪縛にはまるのです。
もちろん、互いが依存しあい自立とは真逆の方に進んでしまいます。
自己都合によるコントロールは、乱用であり、わが子に混乱を与え、ご乱心となってしまいます。
再びの誤りを繰り返さぬようにしましょう。
※現在、オンラインでの無料相談も承っております。(スマホ、タブレット可)
お申込み、お問い合わせは、メールでどうぞ。
行動する親たちの学び場です。
地域の当事者家族会に参加して落胆している方、ここでは希望を実感できますよ!
【不登校・引きこもりフォーラム〈たらちねの会〉】
https://peraichi.com/landing_pages/view/tarachine
不登校・ひきこもりオンライン家族会
https://peraichi.com/landing_pages/view/tarachineonline
メールマガジンはこちらです。ひきこもりの原因と解決法が分かります!
【ひきこもりは動けないから解決できる!】
https://www.mag2.com/m/0000282169.html
不登校・ひきこもり・アダルトチルドレンのメンタルケア
【付設心理教育カウンセリング・オフィス〈ふぉーらむ北辰〉】
http://www.interbrain.co.jp/hokushin/about/
アダルトチルドレンを超えるためのブログはこちらです。
【アダルトチルドレンからの回復】
http://www.interbrain.co.jp/acblog/
ひきこもり期間中 に喪失した自律性や社会性を回復していきます。
【生活機能回復訓練 生活道場】
http://www.interbrain.co.jp/seikatsu_dojo/
プロの解決実践者の養成講座です。当事者家族も学べます。
【家族援護士養成講座】
http://www.interbrain.co.jp/course/category/family-aid/
【毎週月曜日無料相談会】【毎週火曜日若者おしごと相談室】
大野城市総合福祉センター 午前10時~正午 (要予約 0120-870-996 )
詳細は http://www.interbrain.co.jp/counseling/
引きこもり・不登校・発達障害の相談解決
NPO法人地球家族エコロジー協会
福岡県大野城市つつじヶ丘6-4-21
http://www.interbrain.co.jp
(NPO法人 地球家族エコロジー協会)
2021年3月15日 06:45
ひきこもり(不登校)~有害な救済とは?⑥
始まります。主に母親ですが。
これをイネーブリングといいます。
食事を部屋に運んだり、頼まれた買い物をしたり等々です。
一人暮らしのアパートに食事を運んでいるケースもあります。
直接的には母親が多いですが、もちろん父親の場合もあります。
父親は金銭的なことで間接的にイネーブリングをしてしまっています。
このイネーブリングは、もちろん自立を妨げます。
食事が運ばれてくるのは、ホテルのルームサービスと同じです。
「働かないと食っていけない」と常識的に促しても、ひきこもり者たちには通じません。
食っていけてるからです。
食事は三食用意され、汚れた衣服も常にキレイに洗濯され、メモに書いておけば、
買い物まで済ませてくれれば、自分で動く必要はなくなります。
なぜそうなるのか?
そこには、親子それぞれの愛着の問題があります。
親にとって、わが子からいつまでも頼られることは、親冥利につきるというものです。
ですから、世話をやくことで自分に頼らせようとしてしまうのです。
子どもは逆に、世話をしてもらうことで、それだけ大切にしてもらえている。
愛されているという実感を得られます。
親は必要とされることを必要とし、子どもは愛されることを必要としている。
これが「共依存」です。
ここには、互いの愛着欲求がそれだけ満たされていないことが背景にあります。
互いが相手から愛されたい、必要とされたいという意識が強まっているのです。
こうなると、互いが相手が離れる(自立していく)ことを、阻むようになるのです。
ことに気づかないかぎり、長期化が進行します。
お申込み、お問い合わせは、メールでどうぞ。
行動する親たちの学び場です。
地域の当事者家族会に参加して落胆している方、ここでは希望を実感できますよ!
【不登校・引きこもりフォーラム〈たらちねの会〉】
https://peraichi.com/landing_pages/view/tarachine
不登校・ひきこもりオンライン家族会
https://peraichi.com/landing_pages/view/tarachineonline
メールマガジンはこちらです。ひきこもりの原因と解決法が分かります!
【ひきこもりは動けないから解決できる!】
https://www.mag2.com/m/0000282169.html
不登校・ひきこもり・アダルトチルドレンのメンタルケア
【付設心理教育カウンセリング・オフィス〈ふぉーらむ北辰〉】
http://www.interbrain.co.jp/hokushin/about/
アダルトチルドレンを超えるためのブログはこちらです。
【アダルトチルドレンからの回復】
http://www.interbrain.co.jp/acblog/
ひきこもり期間中 に喪失した自律性や社会性を回復していきます。
【生活機能回復訓練 生活道場】
http://www.interbrain.co.jp/seikatsu_dojo/
プロの解決実践者の養成講座です。当事者家族も学べます。
【家族援護士養成講座】
http://www.interbrain.co.jp/course/category/family-aid/
【毎週月曜日無料相談会】【毎週火曜日若者おしごと相談室】
大野城市総合福祉センター 午前10時~正午 (要予約 0120-870-996 )
詳細は http://www.interbrain.co.jp/counseling/
引きこもり・不登校・発達障害の相談解決
NPO法人地球家族エコロジー協会
福岡県大野城市つつじヶ丘6-4-21
http://www.interbrain.co.jp
(NPO法人 地球家族エコロジー協会)
2020年10月28日 06:54
ひきこもり(不登校)~親の教育力
になることは、「観る力」です。
子どもが豊かにもっている育つ力を尊重し、子の個性、特徴やそのときの状態に的確に
応じた対応(応答性)をしていく必要があります。
応答的であるためには、子どもをより知るために、よく観ること。変化を見逃さないことです。
〈観る〉は、観察、洞察することです。
子どもは、様々なシグナルを送ってきます。
それに気づかなければ、子どもは落胆し、自己解決しなければならなくなります。
同時にそんな自分の存在に価値を見出せなくなります。
自分を分かってくれているという安心感と信頼感が自尊心や自己信頼感を子どもの中に育てるのです。
お申込み、お問い合わせは、メールでどうぞ。
行動する親たちの学び場です。
地域の当事者家族会に参加して落胆している方、ここでは希望を実感できますよ!
【不登校・引きこもりフォーラム〈たらちねの会〉】
https://peraichi.com/landing_pages/view/tarachine
不登校・ひきこもりオンライン家族会
https://peraichi.com/landing_pages/view/tarachineonline
メールマガジンはこちらです。ひきこもりの原因と解決法が分かります!
【ひきこもりは動けないから解決できる!】
https://www.mag2.com/m/0000282169.html
不登校・ひきこもり・アダルトチルドレンのメンタルケア
【付設心理教育カウンセリング・オフィス〈ふぉーらむ北辰〉】
http://www.interbrain.co.jp/hokushin/about/
アダルトチルドレンを超えるためのブログはこちらです。
【アダルトチルドレンからの回復】
http://www.interbrain.co.jp/acblog/
ひきこもり期間中 に喪失した自律性や社会性を回復していきます。
【生活機能回復訓練 生活道場】
http://www.interbrain.co.jp/seikatsu_dojo/
プロの解決実践者の養成講座です。当事者家族も学べます。
【家族援護士養成講座】
http://www.interbrain.co.jp/course/category/family-aid/
【毎週月曜日無料相談会】【毎週火曜日若者おしごと相談室】
大野城市総合福祉センター 午前10時~正午 (要予約 0120-870-996 )
詳細は http://www.interbrain.co.jp/counseling/
引きこもり・不登校・発達障害の相談解決
NPO法人地球家族エコロジー協会
福岡県大野城市つつじヶ丘6-4-21
http://www.interbrain.co.jp
(NPO法人 地球家族エコロジー協会)
2020年9月 9日 12:14
ひきこもり(不登校)~アプローチの方法①
当協会の支援の一端をご紹介しましょう。
ひきこもり者特有のストレス耐性の脆弱性や自制力の未熟さ、人間関係の構成力の未発達の
基底にある愛着欲求の欠乏状態を改善するためには、親が安全基地としての機能を果たす
必要があります。
うまく機能すれば、安心感や自己肯定感が高まり、パフォーマンスが高まり、不適応行動が
減少します。
支え手(親)が安全基地機能を取り戻す迄の間、支援者が臨時の安全基地となって本人を支える
手法が愛着アプローチです。
その上で、本人が自らの振り返る力や共感力を鍛え、一つの視点に囚われないスキルを
身につけるトレーニング、課題に取り組み、主体的な自己決定の力や行動力、向社会性能力を
高めるトレーニングを行っていきます。
お申込み、お問い合わせは、メールでどうぞ。
不登校・ひきこもりオンライン家族会
「たらちねオンライン」始動!
https://peraichi.com/landing_pages/view/tarachineonline
行動する親たちの学び場です。
地域の当事者家族会に参加して落胆している方、ここでは希望を実感できますよ!
【不登校・引きこもりフォーラム〈たらちねの会〉】
https://peraichi.com/landing_pages/view/tarachine
メールマガジンはこちらです。ひきこもりの原因と解決法が分かります!
【ひきこもりは動けないから解決できる!】
https://www.mag2.com/m/0000282169.html
不登校・ひきこもり・アダルトチルドレンのメンタルケア
【付設心理教育カウンセリング・オフィス〈ふぉーらむ北辰〉】
http://www.interbrain.co.jp/hokushin/about/
アダルトチルドレンを超えるためのブログはこちらです。
【アダルトチルドレンからの回復】
http://www.interbrain.co.jp/acblog/
ひきこもり期間中 に喪失した自律性や社会性を回復していきます。
【生活機能回復訓練 生活道場】
http://www.interbrain.co.jp/seikatsu_dojo/
プロの解決実践者の養成講座です。当事者家族も学べます。
【家族援護士養成講座】
http://www.interbrain.co.jp/course/category/family-aid/
【毎週月曜日無料相談会】【毎週火曜日若者おしごと相談室】
大野城市総合福祉センター 午前10時~正午 (要予約 0120-870-996 )
詳細は http://www.interbrain.co.jp/counseling/
引きこもり・不登校・発達障害の相談解決
NPO法人地球家族エコロジー協会
福岡県大野城市つつじヶ丘6-4-21
http://www.interbrain.co.jp
(NPO法人 地球家族エコロジー協会)
2020年8月24日 06:43
ひきこもり(不登校)~社会へ適応できない訳
それらの影響は、自尊心、自己信頼感を揺るがし、衝動の抑制や忍耐力、人間関係を
結ぶにあたっての共感力や思いやり、自己表現力、などにマイナスとなって強く現れます。
しまうだけになってしまうのです。
お申込み、お問い合わせは、メールでどうぞ。
不登校・ひきこもりオンライン家族会
「たらちねオンライン」始動!
https://peraichi.com/landing_pages/view/tarachineonline
行動する親たちの学び場です。
地域の当事者家族会に参加して落胆している方、ここでは希望を実感できますよ!
【不登校・引きこもりフォーラム〈たらちねの会〉】
https://peraichi.com/landing_pages/view/tarachine
メールマガジンはこちらです。ひきこもりの原因と解決法が分かります!
【ひきこもりは動けないから解決できる!】
https://www.mag2.com/m/0000282169.html
不登校・ひきこもり・アダルトチルドレンのメンタルケア
【付設心理教育カウンセリング・オフィス〈ふぉーらむ北辰〉】
http://www.interbrain.co.jp/hokushin/about/
アダルトチルドレンを超えるためのブログはこちらです。
【アダルトチルドレンからの回復】
http://www.interbrain.co.jp/acblog/
ひきこもり期間中 に喪失した自律性や社会性を回復していきます。
【生活機能回復訓練 生活道場】
http://www.interbrain.co.jp/seikatsu_dojo/
プロの解決実践者の養成講座です。当事者家族も学べます。
【家族援護士養成講座】
http://www.interbrain.co.jp/course/category/family-aid/
【毎週月曜日無料相談会】【毎週火曜日若者おしごと相談室】
大野城市総合福祉センター 午前10時~正午 (要予約 0120-870-996 )
詳細は http://www.interbrain.co.jp/counseling/
引きこもり・不登校・発達障害の相談解決
NPO法人地球家族エコロジー協会
福岡県大野城市つつじヶ丘6-4-21
http://www.interbrain.co.jp
(NPO法人 地球家族エコロジー協会)
2020年8月 5日 07:07
ひきこもり(不登校)~苦悩の意味
それは、自己存在の空虚感です。
自身の存在に意味を感じられないのです。
「いてはいけない」といった状況にまで至っているケースもあります。
こういった認識がどこから来たかというと、それはアタッチメント・トラウマといったもの
からです。
アタッチメントというのは、「愛着」のことです。
愛着とは、
〇乳幼児が特定の人と築く情緒的な関係
私はこれを〈乞い煩い〉と言っています。
ぬくもりを乞うている状態です。
愛情を貪るということで、ムサボリック・シンドロームとも表現しています。
誤った自分らしさを覚え、それに相応しい誤った(生き辛い)行動をとってしまいます。
自分を周囲に認めてもらいたく、過剰に承認を求めたり、周囲の自分への評価に過敏に
なってしまいます。
刺さり、人前に自分の身を晒すことができなくなるのです。
お申込み、お問い合わせは、メールでどうぞ。
不登校・ひきこもりオンライン家族会
「たらちねオンライン」始動!
https://peraichi.com/landing_pages/view/tarachineonline
行動する親たちの学び場です。
地域の当事者家族会に参加して落胆している方、ここでは希望を実感できますよ!
【不登校・引きこもりフォーラム〈たらちねの会〉】
https://peraichi.com/landing_pages/view/tarachine
メールマガジンはこちらです。ひきこもりの原因と解決法が分かります!
【ひきこもりは動けないから解決できる!】
https://www.mag2.com/m/0000282169.html
不登校・ひきこもり・アダルトチルドレンのメンタルケア
【付設心理教育カウンセリング・オフィス〈ふぉーらむ北辰〉】
http://www.interbrain.co.jp/hokushin/about/
アダルトチルドレンを超えるためのブログはこちらです。
【アダルトチルドレンからの回復】
http://www.interbrain.co.jp/acblog/
ひきこもり期間中 に喪失した自律性や社会性を回復していきます。
【生活機能回復訓練 生活道場】
http://www.interbrain.co.jp/seikatsu_dojo/
プロの解決実践者の養成講座です。当事者家族も学べます。
【家族援護士養成講座】
http://www.interbrain.co.jp/course/category/family-aid/
【毎週月曜日無料相談会】【毎週火曜日若者おしごと相談室】
大野城市総合福祉センター 午前10時~正午 (要予約 0120-870-996 )
詳細は http://www.interbrain.co.jp/counseling/
引きこもり・不登校・発達障害の相談解決
NPO法人地球家族エコロジー協会
福岡県大野城市つつじヶ丘6-4-21
http://www.interbrain.co.jp
(NPO法人 地球家族エコロジー協会)
2020年7月28日 09:08
ひきこもり(不登校)~発達障がいなの?③
ことを述べました。
発達障がいであると診断を受け、「治らない障がいでひきこもっているのであれば、
もうしょうがない」としてしまっている親御さんもおられます。
改善していく可能性が大いにあるのです。
もとより、発達障がいであっても、勉強が必要ないということはあり得ません。
発達障がいの特質をより深く知り、わが子の苦手を補う手立てや道具を考え、生活をより快適に
させていく工夫が必要です。
症状にもよりますが、発達障がいだから社会参加は無理で引きこもってもしょうがないという
わけではありません。
ましてや、愛着障がいの誤診だったらどうされますか?
普通に社会へ入れるわが子のその可能性を奪ってしまうことになるのですよ。
見受けられます。
学び、成長がなければ、新たに見えてくるものはありません。
ひきこもる子は、親の世界観の中だけでしか変化できません。
親が学びを怠れば、わが子の可能性の種は、芽を出せないままに終わるのです。
お申込み、お問い合わせは、メールでどうぞ。
不登校・ひきこもりオンライン家族会
「たらちねオンライン」始動!
https://peraichi.com/landing_pages/view/tarachineonline
行動する親たちの学び場です。
地域の当事者家族会に参加して落胆している方、ここでは希望を実感できますよ!
【不登校・引きこもりフォーラム〈たらちねの会〉】
https://peraichi.com/landing_pages/view/tarachine
メールマガジンはこちらです。ひきこもりの原因と解決法が分かります!
【ひきこもりは動けないから解決できる!】
https://www.mag2.com/m/0000282169.html
不登校・ひきこもり・アダルトチルドレンのメンタルケア
【付設心理教育カウンセリング・オフィス〈ふぉーらむ北辰〉】
http://www.interbrain.co.jp/hokushin/about/
アダルトチルドレンを超えるためのブログはこちらです。
【アダルトチルドレンからの回復】
http://www.interbrain.co.jp/acblog/
ひきこもり期間中 に喪失した自律性や社会性を回復していきます。
【生活機能回復訓練 生活道場】
http://www.interbrain.co.jp/seikatsu_dojo/
プロの解決実践者の養成講座です。当事者家族も学べます。
【家族援護士養成講座】
http://www.interbrain.co.jp/course/category/family-aid/
【毎週月曜日無料相談会】【毎週火曜日若者おしごと相談室】
大野城市総合福祉センター 午前10時~正午 (要予約 0120-870-996 )
詳細は http://www.interbrain.co.jp/counseling/
引きこもり・不登校・発達障害の相談解決
NPO法人地球家族エコロジー協会
福岡県大野城市つつじヶ丘6-4-21
http://www.interbrain.co.jp
(NPO法人 地球家族エコロジー協会)
2020年7月10日 06:46
ひきこもり(不登校)~発達障がいなの?②
前回からの二つの驚きに関しお話しします。
青年たちの傾向にとても似ていたことです。
そう、発達障がいのような特徴をもつ多くのひきこもり青年たちが、その傾向が
緩和され社会へ普通に参加していっていたのです。
そもそもできません。
「これはどういうことだろう?」と疑問をもち続けながら勉強を進めていっている内に
分かったのが、「発達凸凹」というものです。
を示す状態です。
そしてそれが、「愛着障がい」から来ており、この愛着障がいが、発達障がいと
間違って診断されていることが多いというのです。
これで疑問が解けました。
私の所へ来た青年たちが治っていったのは、発達障がいではなく、「愛着障がい」
だったからです。
「愛着障がい」とは、適切な時期に親子の間に「愛着の絆」が形成されなかったことによる
人間関係の障がいのことです。
これから述べてみましょう。
(続く)
※現在、オンラインでの無料相談も承っております。(スマホ、タブレット可)
お申込み、お問い合わせは、メールでどうぞ。
不登校・ひきこもりオンライン家族会
「たらちねオンライン」始動!
https://peraichi.com/landing_pages/view/tarachineonline
行動する親たちの学び場です。
地域の当事者家族会に参加して落胆している方、ここでは希望を実感できますよ!
【不登校・引きこもりフォーラム〈たらちねの会〉】
https://peraichi.com/landing_pages/view/tarachine
メールマガジンはこちらです。ひきこもりの原因と解決法が分かります!
【ひきこもりは動けないから解決できる!】
https://www.mag2.com/m/0000282169.html
不登校・ひきこもり・アダルトチルドレンのメンタルケア
【付設心理教育カウンセリング・オフィス〈ふぉーらむ北辰〉】
http://www.interbrain.co.jp/hokushin/about/
アダルトチルドレンを超えるためのブログはこちらです。
【アダルトチルドレンからの回復】
http://www.interbrain.co.jp/acblog/
ひきこもり期間中 に喪失した自律性や社会性を回復していきます。
【生活機能回復訓練 生活道場】
http://www.interbrain.co.jp/seikatsu_dojo/
プロの解決実践者の養成講座です。当事者家族も学べます。
【家族援護士養成講座】
http://www.interbrain.co.jp/course/category/family-aid/
【毎週月曜日無料相談会】【毎週火曜日若者おしごと相談室】
大野城市総合福祉センター 午前10時~正午 (要予約 0120-870-996 )
詳細は http://www.interbrain.co.jp/counseling/
引きこもり・不登校・発達障害の相談解決
NPO法人地球家族エコロジー協会
福岡県大野城市つつじヶ丘6-4-21
http://www.interbrain.co.jp
(NPO法人 地球家族エコロジー協会)
2020年7月 8日 07:06
1